書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
keikeiakakaさんのページ(9ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
keikeiakaka
さん
本が好き! 1級
書評数:226 件
得票数:243 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
小説・コミック・実用書など、ライフデザイン・人生設計に響いた本の感想を綴っています。
ブログ:
http://life--design.com/book/top.php
keikeiakaka
さん の書評の傾向を見る
書評 (226)
フォロー (10)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
9ページ目(226件中 161~180件目)
良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖
たいていの人には「良心」も「悪意、邪悪さ」もあって、たいていの状態では「良心」>「悪意、邪悪さ」なんでしょう。 その「良心」がないとすれば、人間に残るのは「悪意、邪悪さ」です。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
愛と美の法則
蓄積があれば、あるだけ参考にするものが多く、選択肢が増えます。 年齢を重ねて、ますますよいものをつくっていく人は「蓄積を増やす努力」をし続けているのでしょう。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
まんが道 (1)
「まんが道」を読むと、ある人が世に名前をだすまでには、本当に多くの方のお世話になっている、という事に気づかされます。 先人たちのいろんな思いに触れ、我が身を振返るいい機会になりました!
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
プライド 12
プライドというのは守るべきもののことなのだと思う。 守るべきものが見つからないと、変なものに固執をし、道を踏み外したり、負け犬のように、些細なことでキャンキャン吠えたりしがちです。
2010-12-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アドルフに告ぐ 1 新装版
まとな人間を「狂人の群れ」にしてしまうのは、何なのでしょう?レベルの差こそあれ「狂人の群れ」になってしまった集団は、山ほどあるのでしょう。 そういった時にブレーキをかけることができる「理性」と「ぶれない軸」とをもち続けていきたいものです。
2010-12-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
国をつくるという仕事
「国をつくるという仕事」を読んで「貧しさ」の意味を知った気がします。 「お金がない=貧しい」のではなく「心身の健康と、希望」が保障されない状態が「貧しさ」というのだと。 だとすると、日本は緩慢に「貧しい国」に向っているのかもしれません。
2010-12-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
煉獄の使徒〈上〉
「アドバイスをきく」ということと「意志の放棄」の区別をつけるのは、難しくあります。 「全てはグルの御心のままに」は「鳥本当教団のこと」ではなくて「どこでも起こりうること」として、教訓にしましょう。
2010-12-10
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
マンガの脚本概論
「伝えたいメッセージがあって、それをマンガを通して、どのように受け手に届けるか?そのために、何が必要か?」ということを、概念・抽象的な話や、具体的な事例を通して提示してくれます 『マンガ』だけでなく「表現を生業とする方」すべてに効く本です!
2010-12-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
遠まわりする雛
『恋』に戸惑う男の子の心理描写が面白い! 私は女子(って、歳でもないのですが)なので理解しかねる部分もありますが、「他人とつきあうこと」は「自分と向き合うこと」なんだな、と改めて気がつきました。
2010-12-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
世界一の美女になるダイエット
「世界一の美女になるダイエット」というタイトルがついていますが、世界一の美女を目指さなくても「健やかに毎日を過ごすための食生活」のために、一読の価値ありです。
2010-12-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ボトルネック
生きていると、理不尽なことに出会います。 よっぽど自分の許容範囲を超えない限り、受け止めたり、受け流したりしがちです。 そうやっているうちに、ちょっとずつ、ちょっとずつリョウのように「何でもない人」に陥っていきます。
2010-11-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
オサムシに伝えて
手塚治虫の娘:手塚るみ子さんが、父の死後5年ほどたって「オサムシ」に伝えたかったことを書いた本です。 手塚治虫さんの本人というより、手塚治虫さんの作品の多くは、一定の人(それもかなりの多数)にとって『家』のような存在なのかもしれません。
2010-11-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「トキワ荘」無頼派―漫画家・森安なおや伝 併載『赤い自転車』(森安なおや作)
「好きなときに好きなものを描いた」森安なおや氏は、(金銭的には苦労しても)たぶん幸せな一生を送ったのでしょう。
2010-11-26
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
姑娘
昔の人は、肝が据わっていたんだなぁ。 どんな状況もあるがままに受け入れて、どう対応するか、裁くかを腹をすえて考えていたみたい。 『リセットボタンを押す』『なかったことにする』なんてことは、思いもしなかったでしょう。
2010-11-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
インシテミル
「お互いを信じ合おう」とか「良好な人間関係を築こう」といった気になれない12人が、良心を保ち「まっとう」であろうとする姿を描いています。
2010-11-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
バカボンのパパはなぜ天才なのか?
そういったところに陥らないように、会社にひとり、バカボンのパパが必要です。 私がなれって?...考えておきましょう。
2010-11-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
リンゴが教えてくれたこと
「本来当たり前の努力」には時間がかかります。 「かんたんですぐできそうなもの」を「効率がよいもの」というのでしょう。 いろいろな場面において「効率がよいもの」をいい訳にして「本来当たり前の努力」を放棄してしまっている気がします。
2010-11-19
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
トキワ荘の時代―寺田ヒロオのまんが道
青春特有のヒリヒリした空気が伝わってきます。 ひとつ屋根の下で暮らしていたら、お互いの仕事の状況もまるわかり。 残酷に明暗がつきます。
2010-11-19
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
今あなたに知ってもらいたいこと
オノヨーコが「今、あなたに知っておいてもらいたいこと」。 それは、ひとりひとりが夢をもち、共有し、実現をしていったら、世の中は変わるかもしれない、ということなのかも知れません。
2010-11-19
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
赤塚不二夫のことを書いたのだ!!
才能の噴出口を見つけるんだよ。漫画をほとんど描かずに、今、やめちゃったら、後悔することになるよ。苦しくても、もう一回漫画にしがみついてみろよ。
2010-11-19
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
226件中 161~180件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
keikeiakakaさんの
話題の書評
「街歩き」というと、定年退職をされたおじさまたちの趣味、という印象がありました。 桐木先生にかかると、新鮮みがあって、わ…
自分の今いる場所を「似合わない」と認めるのはつらいことですが、認めないことには次にすすめません。 認めることができれば、…
これまで「太宰治」というと、小難しくて気難しい印象がありました。でも「津軽」を読んでそのイメージが変わりました。 太宰治…
keikeiakakaさんの
カテゴリランキング
総合
539位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--