書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
keikeiakakaさんのページ(8ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
keikeiakaka
さん
本が好き! 1級
書評数:226 件
得票数:243 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
小説・コミック・実用書など、ライフデザイン・人生設計に響いた本の感想を綴っています。
ブログ:
http://life--design.com/book/top.php
keikeiakaka
さん の書評の傾向を見る
書評 (226)
フォロー (10)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
8ページ目(226件中 141~160件目)
トリガー・フレーズ―自分にスイッチを入れる170の言葉
各フレーズには、かんたんな説明と、どの著作から引用されているのかが、明記されています。 「トリガーフレーズ」をまず読んで、お気に入りのフレーズをみつけ、そのフレーズを含む著作に、次はあたってみるのとよいでしょう。
2010-12-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
君がオヤジになる前に
「君」=「自分」として読むと、数ページごとに、自分ののんきさを反省します。 「ん (‥ )?」と思ったことをやりすごさないで、考えぬき、よい方向へむかうべく行動する習慣をつけていきます!
2010-12-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
バカボンのパパよりバカなパパ 赤塚不二夫とレレレな家族
両親が離婚して、それぞれに別の相手と、別の家庭をもつようになって...という話は、書きようによっては、救いようのない暗い話になってしまいます。 そんなファミリー話を赤塚不二夫譲りの『笑い』の表現によって、こころ温まる家族のお話に反転しています
2010-12-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
しまふくろう いきる
よくも悪くも「古きよき夫婦のあり方」を描いている気がします。このしまふくろうのふうふは、こうとしか生きれなかったし、お互いに幸せだったんでしょうね。
2010-12-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ポスターを盗んでください+3
原研哉さん30代前半に書いたものなので、デザイナー・ディレクターとして駆け出した頃の体験が土台になっています。 一般企業のweb担当をしている自分にあてはまるところが多いにあり「うっ。」「あ。」「いたっ。」と思いながら読みました。
2010-12-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
江戸川乱歩傑作選
「残虐色情者」と「被虐色情者」がひき起こした殺人事件。 推理の過程もワクワクして楽しめます! 乱歩作品に欠かせない「狂気」があります。 かの渡辺淳一先生の「愛の流刑地」は、この「D坂の殺人事件」からヒントをえたのでしょうか?
2010-12-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
二十歳の原点 [新装版]
「二十歳の原点」を読み、思いだしたのは、自分にとっての『二十歳の原点』とも言える経験です。 「生きることへの肯定」が私の二十歳の原点でした。
2010-12-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
豪さんのポッド 吉田豪のサブカル交遊録
だらだらと雑談をしているようで、何ページかに一度「おおっ!」と膝をたたくコメントにであえます(o_ _)o 吉田豪は、インタビューをする人に潜んでいる「原石」を、光らせることができる人なのでしょう。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
総員玉砕せよ!
多くの「?」が浮かびましたが、90%が事実です。 70年前の現実です。 戦争って、なんだったんでしょうね?
2010-12-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
櫻の園 白泉社文庫
自分が囚われている(と思っている)言葉、状況は、他人が言った何気ない台詞だったり、行為だったりします。 忘れる必要はないのですが、気にしなくなると生きるのが楽になります。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
天才バカボン (2)
「天才バカボン」にはデフォルメされた「裸の王様」がいっぱいでてきます。天才バカボンを読んでいると、笑いながらも、自分の中の「デフォルメされた裸の王様」ぶりに気がつきどきっとします。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ブランドらしさのつくり方―五感ブランディングの実践
「うまくいっていない会社」の共通事項は「競合他社」に振り回されています。逆にうまくいっている会社は「これはうちにふさわしいものなのか?」と自問する習慣あります。そういう会社で「競合他社がこうだから」という台詞をきいたことがありません。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
天才バカボン幸福論。夜のつぎは朝なのだ。
私はまだ「これでいいのか?」迷うこともありますが、いつか「これでいいのだ」とあるがままを全肯定できる自分になりたいものです。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ウェブ社会をどう生きるか
「何かを知りたい」と思ったら、検索エンジンで調べれば、一通りのことは調べられます。 ただ「知った気になる」だけで、「身についていないこと」が、多いような気もしています。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ネットとリアルのあいだ―生きるための情報学
最先端の科学者のいうことと、古くからの知恵の結晶であるヨガとが同じようなことをいっているのが面白い!
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
毎日かあさん 6 うろうろドサ編
毒々しかった部分を「母の愛」に昇華し、新たな境地を開拓したみたい。 母になると視野が広がるのかしら? 家族っていいな、という気になります。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
貧困に立ち向かう仕事
現場の方たちと話したり、事務所にいくごとに「私、何もわかっていなかった( ̄ロ ̄lll)」と驚愕をします。 そこではじめて「机上の空論」「似合わないお化粧」ではない、きちんとした表現が生まれてきます。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ヨガから始まる―心と体をひとつにする方法 (カルチャー・スタディーズ)
「何があっても大丈夫」な自分になるためには、どんなに揺れ動いても戻ってこれる軸をつくっておく必要があります。 ヨガのトレーニングは、その軸を作り、戻るためにあるような気がしています。。。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
元アイドル!
「逝ってしまった岡田有希子さん」と「踏みとどまった元アイドルたち」の違いは何なのでしょう?青春の一時期を「アイドルを演じること」と引換に、世間の注目とお金を手にいれ、生き抜いた女性たちのお話です。
2010-12-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ぼくのマンガ人生
できることと、できないこと見極め、できないことを補う術を身につけることの大事さが伝わります。 今の自分にとって必要な言葉でした。手塚治虫氏の人間らしい一面が見え共感を覚えました。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
226件中 141~160件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
keikeiakakaさんの
話題の書評
これまで「太宰治」というと、小難しくて気難しい印象がありました。でも「津軽」を読んでそのイメージが変わりました。 太宰治…
わたしB型です。 「ふんふん」「そうそう」「すごいわかる」と共感しながら読みました。 B型の部下をもった上司がB型に機能…
慣れていない場所には、行きたくないのかも知れません。 そう思うと、キジカナが小心者のようにも思えてきました。
keikeiakakaさんの
カテゴリランキング
総合
539位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--