書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
keikeiakakaさんのページ(3ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
keikeiakaka
さん
本が好き! 1級
書評数:226 件
得票数:243 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
小説・コミック・実用書など、ライフデザイン・人生設計に響いた本の感想を綴っています。
ブログ:
http://life--design.com/book/top.php
keikeiakaka
さん の書評の傾向を見る
書評 (71)
フォロー (10)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『エンタメ・サブカル』の書評 3ページ目(71件中 41~60件目)
天馬の血族 1 完全版
はじめは「帝」の支配する「都」を倒して、自由をてにいれましょう!という話なのですが、話がすすむにつれて、「都」も「機構」の一部で支配される側なのだ、ということに気がつきます。 本当に倒すべき存在は、他にいるぞ!と。
2010-12-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
劇画家畜人ヤプー【復刻版】
今ほどあけっぴろげになっていない時代に、地位も、名声もあったであろう石ノ森章太郎氏が奇書を劇画化した勇気に敬意をはらいます。
2010-12-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
お父ちゃんと私―父・水木しげるとのゲゲゲな日常
「妖怪」というと荒唐無稽なもののように感じますが、水木しげるにとって「妖怪のいる世界」が現実なのかも知れません。 「妖怪」という「あちらの世界」と世間一般では思われがちなものを描きつつ、リアリストというのが面白いですね。
2010-12-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「おかね」と「こころ」の教科書―手塚治虫からのメッセージ
複数の作品から「おかね」と「こころ」に関する作品を抜粋をしています。 これから「手塚作品」に、はいっていこうとする方は、この教科書の中から気に入った作品をピックアップして、掲載されている本を読んでいってはいかがでしょうか?
2010-12-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
金田一少年の事件簿 錬金術殺人事件(下)
なんと金田一がみつけだした金塊をあの「怪盗紳士」が鮮やかな手口で横取りするのー。 金田一に殺人事件を解決させて、金塊探しをさせて、自分はおいしいところだけもっていくの。 私も「怪盗紳士」みたいに、おいしいどころどりをして生きていきたいです!
2010-12-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
バカボンのパパよりバカなパパ 赤塚不二夫とレレレな家族
両親が離婚して、それぞれに別の相手と、別の家庭をもつようになって...という話は、書きようによっては、救いようのない暗い話になってしまいます。 そんなファミリー話を赤塚不二夫譲りの『笑い』の表現によって、こころ温まる家族のお話に反転しています
2010-12-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
豪さんのポッド 吉田豪のサブカル交遊録
だらだらと雑談をしているようで、何ページかに一度「おおっ!」と膝をたたくコメントにであえます(o_ _)o 吉田豪は、インタビューをする人に潜んでいる「原石」を、光らせることができる人なのでしょう。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
総員玉砕せよ!
多くの「?」が浮かびましたが、90%が事実です。 70年前の現実です。 戦争って、なんだったんでしょうね?
2010-12-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
櫻の園 白泉社文庫
自分が囚われている(と思っている)言葉、状況は、他人が言った何気ない台詞だったり、行為だったりします。 忘れる必要はないのですが、気にしなくなると生きるのが楽になります。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
天才バカボン (2)
「天才バカボン」にはデフォルメされた「裸の王様」がいっぱいでてきます。天才バカボンを読んでいると、笑いながらも、自分の中の「デフォルメされた裸の王様」ぶりに気がつきどきっとします。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
天才バカボン幸福論。夜のつぎは朝なのだ。
私はまだ「これでいいのか?」迷うこともありますが、いつか「これでいいのだ」とあるがままを全肯定できる自分になりたいものです。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
毎日かあさん 6 うろうろドサ編
毒々しかった部分を「母の愛」に昇華し、新たな境地を開拓したみたい。 母になると視野が広がるのかしら? 家族っていいな、という気になります。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
元アイドル!
「逝ってしまった岡田有希子さん」と「踏みとどまった元アイドルたち」の違いは何なのでしょう?青春の一時期を「アイドルを演じること」と引換に、世間の注目とお金を手にいれ、生き抜いた女性たちのお話です。
2010-12-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ぼくのマンガ人生
できることと、できないこと見極め、できないことを補う術を身につけることの大事さが伝わります。 今の自分にとって必要な言葉でした。手塚治虫氏の人間らしい一面が見え共感を覚えました。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
愛と美の法則
蓄積があれば、あるだけ参考にするものが多く、選択肢が増えます。 年齢を重ねて、ますますよいものをつくっていく人は「蓄積を増やす努力」をし続けているのでしょう。
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
まんが道 (1)
「まんが道」を読むと、ある人が世に名前をだすまでには、本当に多くの方のお世話になっている、という事に気づかされます。 先人たちのいろんな思いに触れ、我が身を振返るいい機会になりました!
2010-12-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
アドルフに告ぐ 1 新装版
まとな人間を「狂人の群れ」にしてしまうのは、何なのでしょう?レベルの差こそあれ「狂人の群れ」になってしまった集団は、山ほどあるのでしょう。 そういった時にブレーキをかけることができる「理性」と「ぶれない軸」とをもち続けていきたいものです。
2010-12-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
マンガの脚本概論
「伝えたいメッセージがあって、それをマンガを通して、どのように受け手に届けるか?そのために、何が必要か?」ということを、概念・抽象的な話や、具体的な事例を通して提示してくれます 『マンガ』だけでなく「表現を生業とする方」すべてに効く本です!
2010-12-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
オサムシに伝えて
手塚治虫の娘:手塚るみ子さんが、父の死後5年ほどたって「オサムシ」に伝えたかったことを書いた本です。 手塚治虫さんの本人というより、手塚治虫さんの作品の多くは、一定の人(それもかなりの多数)にとって『家』のような存在なのかもしれません。
2010-11-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
姑娘
昔の人は、肝が据わっていたんだなぁ。 どんな状況もあるがままに受け入れて、どう対応するか、裁くかを腹をすえて考えていたみたい。 『リセットボタンを押す』『なかったことにする』なんてことは、思いもしなかったでしょう。
2010-11-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
次の20件
最後のページ
71件中 41~60件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
keikeiakakaさんの
話題の書評
今までであった「葉蔵くん」の末路が気になります。
これまで「太宰治」というと、小難しくて気難しい印象がありました。でも「津軽」を読んでそのイメージが変わりました。 太宰治…
慣れていない場所には、行きたくないのかも知れません。 そう思うと、キジカナが小心者のようにも思えてきました。
keikeiakakaさんの
カテゴリランキング
総合
539位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--