書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
百田マサキさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
百田マサキ
さん
本が好き! 1級
書評数:132 件
得票数:145 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
これからは読んだ本の中でも、書評を書きたい、紹介したいような本だけに絞って書こうかと思います。
その他:
http://momodaya.com
ブログ:
http://book-wt.com
百田マサキ
さん の書評の傾向を見る
書評 (42)
フォロー (0)
フォロワー (19)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評
チームリーダーの教科書―図解 フジマキ流 アツイチームをつくる
読書の費用対効果でいえば実に便利な本である。 難しいリーダーシップ理論やっている暇があるなら、この本を読み返して実践し、アレンジするほうがよっぽど有用。
2011-04-08
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー (マネジ…
不変に正しい組織構造など無い。状況に適しているかどうかだけだ。『チェンジリーダーの条件』はダイヤモンド社による「はじめて読むドラッカー」3部作の【マネジメント編】
2011-03-30
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか
ノウハウ本を早く効率よく使うために重要な視点/事例本として「なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか」の書評を書いてみる
2011-03-30
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
女性労働と企業社会
1970年の統計では農林業以外で働く女性のうち、未婚の人の割合は48.3%。現代は30%強であり、昔のほうが未婚の割合が大きい。官公庁の公式データや構成比率以外に絶対数を見る重要性についてほか
2011-03-30
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
外資系企業の方の「日本企業のキャリアは基本的に評価しない。彼らの仕事は本質的にはマックのアルバイトと同じだからだ」というコメントが印象深い
2011-03-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
騎士の十戒 ――騎士道精神とは何か (角川oneテーマ21)
騎士道を学ぼうと手に取ったのだが、意外にもフェンシング日本初オリンピックメダリストの本。目的とは違ったが、熱中してしまって動画まで検索して見てしまった。そして、知る。 フェンシングおもしろ!!!
2011-01-29
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
ちょい前の話題書をブックオフで100円で購入。ウェブってなんだをわかりやすく「楽天的に」解説していて、かつ「このスピード感あるウェブ世界」において内容が時代遅れになっていない点がすごいと思う。
2010-12-31
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
仕事は楽しいかね?
人生は偶然で出来ていて支配できない。だから試し続けることに価値がある。幸運だったことはこの本から「新しい学び」があったのではなく、すでに自分が行っていることであったため「再確認」であったこと。自分自身の成功の確信を深められた。
2010-12-31
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか? 6時に帰る チーム術
ワークライフバランスは経営戦略である。「ワークライフバランスを考えてね」とは、仕事しすぎないで休んで、人生を楽しんでねということではない。ちゃんとワークライフバランスの意味、わかってますか?
2010-12-30
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
いい人生の生き方
あたりまえのことをあたりまえにやりなさい。という教え。それが難しい。成功する方法は簡単だけど、実行は難しいってこと。
2010-12-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ラクをしないと成果は出ない
ラクをしようと思って飛びついた人はガッカリするだろう。伝えたいメッセージはどこか「急がば回れ」を感じさせるもの。結局、ラクをするためにはきっちり土台から作ったほうが早いってところを論理的に詰めて紹介してくれている。
2010-12-29
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
創造と変革の志士たちへ
基本が忠実に書かれている。能力開発×人的ネットワーク×志。つまり思考・実践能力×空間形成×方向性である。
2010-12-28
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
90日で商工会議所からよばれる講師になる方法 (DO BOOKS)
ここまで実践的な内容が書かれたビジネスノウハウ本は、セミナー講師というジャンルに限らずなかなかお目にかかれない。
2010-12-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
権力とは何か―中国七大兵書を読む
こいつは良書。新しい視点で権力ってもんがなんなのか見えてくる。そうか、これが権力と権威の違い。7大兵書・春秋戦国についてもわかりやすくてすばらし。
2010-12-10
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
図解革命!業界地図最新ダイジェスト 2011年版
1社に一冊。幹部クラスや就活生には一人一冊。全業界の各社の関係性と規模、売り上げやシェアの分布がざっくり把握できる本。
2010-12-08
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
よいこの君主論
とにかく分かりやすい具体的事例(それが小学生のクラスの覇権争いだとw)、イラストの秀逸さ、解説のアホさ、著者の狙いの的確さ(笑い含む)、はなこちゃんとたろうくんの、いともあっさりとした恐ろしいセリフ。すばらしい。
2010-12-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
ビジネス書というより論文。一言で言ってしまえば、継続は力なり。ぶれない軸を持つ基準は、情熱と世界一の可能性とキャッシュフローを保てるかの三つの条件を満たしているもの。それ以外はすべて省くという単純化を行うこと。神本認定。
2010-11-28
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
悩む力
現代の閉塞感に対して、知恵を授けるだけでなく、読者が自分で考える幅をきちんと残している良書。そして、考えてみようと思わせる魅力もある。ウェーバーと漱石を関連づけたのが妙手
2010-11-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
[新版]ドラッカーの実践経営哲学 (PHPビジネス新書)
ビジネスを考えるときの自問自答のヒントが満載。お客は誰?買ってもらっている効用は?客ではなく市場はどこ?などなど。マクロ経済やミクロ経済をどう現実に生かすかといったの基礎にも少し触れている
2010-11-21
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
小倉昌男 経営学
経営を学ぶ上で、最も網羅的・論理的・詳細に書かれた最高のケーススタディー教科書。 ハウツーでも、理念だけでもない。クロネコヤマトの宅急便ができるまでの流れにそって、アイデア・行政・制度設計・人事・労働組合・財務ほか、すべて書かれている!
2010-11-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
次の20件
最後のページ
42件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
百田マサキさんの
話題の書評
はじめからネタバレしててもおもしろいのがこの「アリバイ破り」ジャンルの推理小説。その中でも短くて濃く、名作だと思う。
[ 「みんな知らないけれど、ヒットラーにはむすめがいたのよ…」 もし自分がヒットラーの子供だったら、戦争を止められただろ…
「衣食住足りて礼節を知る」で有名な中国古代の宰相、管仲。謎につつまれた成年時代を著者は想像力で魅力的に描き、かつ史実への…
百田マサキさんの
カテゴリランキング
総合
604位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--