ドヴォルザークに染まるころ



 
  

女性に「主体性を持った生き方をしなさい」とエールを送っている。
遠き山に日は落ちて…誰もが口ずさむことのできるドヴォルザークの曲。この「家路」は交響曲「新世界より…

					本が好き! 1級
					書評数:709 件
					得票数:11475 票
					
 定年後の第2の人生を好きな本に囲まれて過ごしたいと、図書館司書になりました。
 最近は町田そのこさん、青山美智子さん、寺地はるなさん、古内一絵さんなどハートウォーミングな小説をよく読んでいます。
 社会問題や科学、歴史、芸術、心理学にも興味があります。
 特に、激変する未来に「社会がどう変わっていくのか?」ということに関心があって、人工知能と人間の関係、家族関係、医療の進歩、女性の社会進出、未来社会を見据えた教育のあり方に関連する本もよく読みます。



 
  

女性に「主体性を持った生き方をしなさい」とエールを送っている。
遠き山に日は落ちて…誰もが口ずさむことのできるドヴォルザークの曲。この「家路」は交響曲「新世界より…



 
  

やなせたかしさんの足跡が、豊富なイラストとともに紹介されています。『詩とメルヘン』が懐かしい!
やなせたかしさんを知ったのは、今から半世紀近く前のことです。サンリオから『詩とメルヘン』という雑誌…




 
  

“アンパンマン”の作者、やなせたかしさんが自らの人生で大切にしてきた言葉。
やなせたかしさん夫妻を主人公にした朝の連続ドラマ小説『あんぱん』が始まりました。“アンパンマン”の…


 
  

出雲神話の研究から、古代出雲の歴史とヤマト朝廷との関係に迫る。
出雲神話を語るとき、2つの疑問を避けて通ることはできない。 「出雲とヤマト朝廷との関係」と、「記…


 
  

世界の宗教・神話の“前提条件(押さえておきたいポイント)”がわかって理解が深まる。
宗教(特に一神教)が人類を不幸にしていると思っている。本来なら人を救うものなのに…。宗教に批判的立…



 
  

記憶をコントロールできる社会ですれ違ったまま終わった恋の物語。虚しさと同時に優しさも感じる結末でした。
まだ2冊目なので偉そうなことは言えないけど、三秋縋さんらしい作品だった。どこが“らしい”かと言うと…




 
  

「どうしてこうなっちゃうんだろう」という“やるせなさ”が残る作品だった。本音で話せていれば救いはあったのに、なぜ転落の道を選ぶのか?
主人公が中学生なのでアオハル的な爽やかな話かと思ってたけど全然違って、どんどん鬱屈した暗い気持ちに…


 
  

子育て問題を、今や絶滅危惧種となった“専業主婦”を主人公に掘り下げる。4月から放送されるドラマの原作本。
4月から始まるTBSドラマ『対岸の家事〜これが私の生きる道〜』の原作本です。 主人公の“専業主婦…


 
  

小説を読むことが何より好きな二人の少年。成長して一人は小説家を目指す。小説とは何かを考えさせられる。
『小説』というタイトルの小説。 医者の息子として生まれた内海集司は、親の期待にそぐわず勉強嫌いな少…



 
  

男らしさ、女らしさ。作られた性差が世代を超えて継承されていく。
前に 『つくられる子どもの性差』 の書評を書きましたが、この本も同じ主旨の内容です。男の子らしさ、…


 
  

シリーズ第3弾! 今回は「シリウス」製菓部に勤める“かなめ”さんが主人公。仕事を頑張ったあとは、キッチン常夜灯の料理が何よりのご馳走です。
住宅街の路地裏にひっそりと佇む「キッチン常夜灯」、シェフが心をこめて作る料理に身も心も癒されます。…



 
  

古代史っておもしろい。邪馬台国はどこにあったのだろうか?
古代史の謎といえば、邪馬台国はどこにあったのか(九州説vs近畿説)、そして記録のない空白の4世紀に…



 
  

伊与原さんらしい科学エピソードを盛り込んだ優しいストーリー。心にほんのり残る余韻が心地よい。
『藍を継ぐ海』で直木賞受賞した伊与原新さん。まずは前から気になっていた『月まで三キロ』を読んでみまし…



 
  

住宅街の路地裏に佇む「キッチン常夜灯」、シェフが心をこめて作る料理に身も心も癒されます。
この手の話って“テッパン”ですね。おいしい料理で身も心も癒してくれるレストランの話。古内一絵さんの…



 
  

自分に瓜二つの溺死体。医師の武田は出生の秘密を探る。鮎川哲也賞受賞、医療問題をテーマにした本格ミステリ。
ある日、救急救命医・武田のところに溺死体が運ばれてきた。その男は顔も体格も武田に瓜二つで、年ごろも…



 
  

ほのぼのするミステリーも良いものですね。パン屋でバイトする女子大生の小春さんが、日常に起こるちょっとした謎を解決します。
第23回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。 ミステリーというと殺人が起きたり、事件の裏にあ…


 
  

「心は存在しない」はずはない!、と思いながら読む。
「心は存在しない」なんて言うと、「そんなはずはない!自分にもある」と反論されそうです。私もそう思い…



 
  

みんなが「拡大、発展、成長」を目指す中で、生産性のない生き方っていうのもあり?
生殖行為の記録? ちょっとヤバいかも…電車で読んでいたら表紙をガン見された(タイトルがデカデカと書…




 
  

ChatGPTは社会に衝撃を与えましたが、これはまだ序の口。生成AIによって世の中はどう変わっていくのか? 東大で1番売れた本!
いま私たちは世の中が大きく変わる時代を生きています。シンギュラリティとも呼ばれていますが、人工知能…



 
  

親や周りの大人の何気ない言葉や態度で“男らしさ、女らしさ”は作られていく。子どもたち一人ひとりが自分らしく生きられるようにしてあげることが大切なのではないでしょうか?
結論から言えば、 ・男性と女性の脳と心にほとんど性差はなく、それより個人差の方が大きい。 ・わ…