不死鳥少年 アンディ・タケシの東京大空襲
あなたは焼夷弾をイメージできますか? 大人はもちろん、子供にも人権なんて無かった時代。生きるか死ぬかは運でしかなかった夜。 今一度、考えておきたい戦争の話。
3月10日の東京大空襲。 長い長い夜だったことでしょう。 語り継げる人も年々減り、いずれはいなくなっ…
本が好き! 1級
書評数:121 件
得票数:937 票
はじめまして。
読んだ本を記録したいと思って登録しました。
自分のための記録というのがメインの目的なので、書き方がきつかったり愛想がなかったりするかもしれません。
10年後、20年後の自分が見たときに、「今、この本を読んだ時の気持ちを思い出せるような記録」にしたいと思っています。
皆さんの自己紹介に、「本が好きです」と書いてあるのを見てほっこりしております。
あなたは焼夷弾をイメージできますか? 大人はもちろん、子供にも人権なんて無かった時代。生きるか死ぬかは運でしかなかった夜。 今一度、考えておきたい戦争の話。
3月10日の東京大空襲。 長い長い夜だったことでしょう。 語り継げる人も年々減り、いずれはいなくなっ…
結婚する、しない。 子どもを持つ、持たない。 人生の色々な選択を迫られる女の30代は確実に男より苦しい時期です。
唯川さん自身の経験から書かれた30代女性の恋愛についての本。 時代によって年齢差はありますが、…
稲盛和夫さんの生き方、哲学がわかる本です。 稲盛さんは本を沢山出されていますので、入門といいますか、さらっと知りたい方向けの非常に読みやすい本です。
ウィキペディアによると職業「慈善家」の稲盛さん。 この方は、マズローの欲求をすべて満たして、 …
有働さんの人柄が伝わってくる本です。あの事件の真相についても・・・。
僭越ながら、有働さんは私と考え方が大変似ていると感じました。 さらっと読めてしまう本です。 …
母と娘の関係は難しい。仲良し親子には、周りからは見えない歴史や確執があるかも…。
私が高校時代、大好きだった唯川恵さんの本です。 二人の女性のお話が交互に書かれています。 …
65歳以上の老人が人口の半数以上を占めるようになった近未来で、「45歳以下の者たちから年金支給開始年齢を90歳からとする法案」が可決された。若者が暴動を起こし、老人VS若者の戦争が始まる。
完全なる民主主義の失敗状態となった、近未来の日本の話。 年金の支給開始年齢が引き上げられるとともに…
教科書に載っている作家だけが流行っていたのではないことがわかる本。時代の変化を本という側面からのぞける一冊。
本の歴史の本です。 どんなにベストセラーになった本も、 時代が変われば忘れ去られてしまいます。 …
音楽の良さを間接的に伝えてくれる本だと思いました。「ギフト」と言われる才能を持った人たちのお話です。
今さらですが、読んでみました。 とても長く、こまごました時間で分けて読んだのですが、 読…
完全には無くなっていない男尊女卑社会。だけど内情は女のほうが強かったりもするんですよね・・・。男女平等を目指して、現在も変化し続けている現代社会の男と女は、とても複雑です。
日本社会の仕組みが、長いことかけて男尊女卑だったため、 その後の移行期(現在を含む)に、どのよ…
ガンになる。それは誰にとっても、ある日突然の出来事です。若くしてガンと戦わなくならなければなった場合のリアルな世界がそこにはありました。
何気なく読んだのに・・・。 タイトルからして、もっと下品でおもしろい感じの本かと思っていたのに…
それぞれの現実とリンクするものがあったときに、言葉は初めて歌になる。
落ち着いて、 気持ちがゆったりしているときに、 素敵な場所で・・・ と思っていたら、だいぶ時…
ジブリ作品を作った人たちのいろんな考えがのぞけます
こちらのサイトで紹介されているのを見て、読んでみたいなぁと思い手に取りました。 第一章 熱い風…
近衛・・・麿・・・ そうです、あの五摂家、近衛家の近衛文麿の弟です。 戦時中にヨーロッパで指揮者として活躍した、日本人指揮者、近衛秀麿。 彼の音楽家としての業績は知る人も多いかもしれませんが・・・
BSでドキュメンタリーが作成されて放送されたそうです。 (見たかったな) 五摂家という名家に…
これぞ心理です。反論の余地なしというか、ほんとにそう!としか言いようがない。女性に夢を見ている、または女性の本音を知りたくない男性は決して読んではいけません!
最初から最後まで、まさにそう!としか言いようのない本でした。 インパクトのある表紙につられて読…
日本にいる様々な外国人。見えているけど、見ないふりしていたのかも・・・。
2012年の本なのですが、たった5年前とは思えない程、古く感じました。 それだけ、国際化のスピ…
コップに水が半分入っている。あなたはあと半分しかないと思うか、まだ半分あると思うか。私は「幸福」になるのって、とても難しいと思ってしまった。
ヘクトールとともに旅に出てみた。 現代社会は本当にストレスが多く、物質的には豊かなはずなのに幸せを…
腸は第二の脳なんて言いますが、先生曰く、腸のほうが脳より賢いとか。セックス、昆虫、脳科学、幼児教育、糖質制限食と多岐にわたるおもしろ知識本です。
免疫学の権威、藤田絋一郎のおもしろ楽しい本です。 腸と脳の話だと思ったのに、読めど進めど、…
様々な不妊のはなし。重たいテーマなので読みたくない人にはお勧めしません。近未来エピソード(第七話)は唯一面白く読めるお話です。
妊娠出産にかかわる7つのストーリーからなる一冊。 読書メモです。 第一話 バリバリ働く…
PTA役員を務めることになった方は必読!
PTA役員といえば、たらいまわしの役職か、はたまた土地の名士がやるもの、 というイメージですが…
物を売るだけが外商じゃないのか!? 本物のお金持ちが今求めているものとは。
上流階級 福久丸百貨店外商部の二巻が出ていたなんて知らなかった! 一巻目が非常に面白かった…