書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
yamamomoさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
yamamomo
さん
本が好き! 1級
書評数:49 件
得票数:645 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
異界ものとか童話とか好きです。多分趣味が偏ってます。
ブログ:
http://yamamomo.hatenablog.com/
yamamomo
さん の書評の傾向を見る
書評 (49)
フォロー (0)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
2ページ目(49件中 21~40件目)
椿宿の辺りに
梨木香歩さんの新刊、しかも非常に面白かった記憶のある「f植物園の巣穴」の続編、ということでどひゃーっと飛びついたんだけど。…う〜ん、期待したほど面白く感じられなかった。
2019-10-07
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
熱帯
森見登美彦節炸裂満開、これぞ彼の真骨頂、京都、迷宮、祭りの夜、神隠し、てんこもりのモリミン版千夜一夜の素晴らしさ。
2019-02-04
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
コンビニ人間
おもしろいけどおもしろくない。 うまいな、と思う反面、この、何とも読後感の悪いからっぽのあじきなさはどこから来るのか。
2018-12-01
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
ペスト
「100分de名著」カミュの「ペスト」がおもしろかった。…ので、放送四回分、番組の印象、自分のための読書の手引き用メモを指標にしつつ、膨らませる企画をもって、一読の備忘録的な記録。
2018-10-19
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
森へ行きましょう
不思議なパラレルワールドを描く。混沌の人生の「森」に迷いながら、運命と理不尽に翻弄されるふたりのルツの姿、けれどその中で何かを意志的に選び取ってゆく、それはあらゆる女性の姿を描いたものでもある。
2018-06-07
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
真鶴 (文春文庫)
世界が変わった、というのではない。でもちがう場所に行ってしまった。時々刻々と、いる場所は変化した。変わって、変わって、どこまで行くのかとおののいて、それからまた戻ってきた。けれどまだ、戻りきれていない
2017-09-06
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
福岡伸一、西田哲学を読む
難解さで有名な西田哲学。これを、全く異なる生物学の分野からのアプローチによって読み解こうとする。新たな解釈の道筋の可能性を探る異色の対談集である。
2017-08-14
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
i(アイ)
国際間の貧富の差、貧困、テロ、暴力、差別、自然災害、LGBT、…キャッチーなテーマで現代社会への問題意識が高く、それが非常に繊細な少女の感覚をもって描かれている。
2017-06-02
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
ホテルカクタス
びいんと響いてくる感情。やるせなさや、切なさや。そしてけれど、それを淡いさりげない日常としてとらえ流してゆく。淡々と流れる淡い日常そのものの価値を、ほのかな切なさと慎ましい幸福を見出す物語。
2017-05-09
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
ぼくの死体をよろしくたのむ
さまざまなテイスト、さまざまな趣向を凝らした18篇からなるオムニバス。 (川上弘美のこういう面が好き、これはあんまり、とか、同じ川上弘美ファンであっても、どの作品を好むか意見が別れるところかも。)
2017-04-07
長文あり
-
投票(
21
)
-
コメント(
0
)
騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
春樹の作品史において、何かの転回点であることは間違いないような気がする。
2017-03-26
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
戸村飯店 青春100連発
大好きである。もう、幸せだった高校の頃の気持ちを思い出せる、というだけで、卒倒しそうに幸せなんである。しかも、「青春100連発」。 恥ずかしげもなく、青春全開。 …おすすめ。
2016-11-14
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
異邦人
有名だけど読んだことないっていう古典は多い。だがいざ読みだすとその面白さに捕らわれる。幾度も読み返し、考えてみたい。優れた文学とはこういうものか。
2016-09-26
長文あり
-
投票(
27
)
-
コメント(
0
)
僕は、そして僕たちはどう生きるか
テーマは「見えない暴力」だ。戦争と性的暴力とをめぐる権力と悲劇の構造のアナロジー。それは「普通」という大義名分を正義としてかざすことによって、弱者、搾取される側の自責の念を利用する、モラハラのことだ。
2016-08-23
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
パスタマシーンの幽霊
「クウネル」に連載されていた作品、短編集。 前作「ざらざら」に出てきた魅力のある登場人物も登場。 ほんのりしつつもさらりと読める、何だかんだで、川上弘美。きちんと余韻と深みをもった味わいの優しさがある。
2016-08-13
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
真珠のドレスとちいさなココ―Slaaf Kindje Slaaf
これはひどい。ぞっとする。あまりにも怖い。 植民地時代の奴隷制度の中で、人を人として感じることのできない精神性の愚かしさが醜い残虐があぶり出されてくる異様にシニカルに冴えた手法。後味の悪さ天下一品。
2016-08-02
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
ドミトリーともきんす
世界が、今目に見えているような気がするものとは別の多数の可能性を秘めたものであることを教えてくれる。それは奔放なアリスのワンダーランド、いきいきとさまざまに変容していく不思議、わくわくな発見の連続だ。
2016-07-31
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
これでよろしくて?
…これは、もう、漱石の「明暗」だ。 決してお勧めはしたくない、触れたくない部分、そのざらりとした不快さ。 だが、何て、素晴らしいのだろうか。何もかもをきちんと抉り出すまっすぐな眼差し。恐るべし、川上弘美。
2016-07-22
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
f植物園の巣穴
問い直し、生まれなおし、生きなおしてゆく。沼の底、心の底、封印された深い闇の部分までもぐってゆき、戦い、自分自身を、その一部を打ち砕く。「さらばだ。あれもまた、私を形作っている何かには相違なかった。」
2016-07-18
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
海うそ
大切なものを相次いでなくした主人公の喪失の痛みが、人々の歴史、文化、思想、パラダイムの中に刻印された同じ「喪失」を引き寄せる。幾重もの喪失の彼方に救済の方向を求める道行きの物語である。
2016-07-13
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
次の20件
最後のページ
49件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
yamamomoさんの
話題の書評
さまざまなテイスト、さまざまな趣向を凝らした18篇からなるオムニバス。 (川上弘美のこういう面が好き、これはあんまり、…
三世代にわたる女性たちの、それぞれの繊細な感情のひだを切なく震わせ、ポリフォニイとして歌い上げるうつくしい短編だ。(中編…
すべて素晴らしいうつくしいファンタジー七編。今回はこのなかで「火影の夢」について語ってみたい。
yamamomoさんの
カテゴリランキング
総合
516位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--