家族3人月10万円暮らし。年間450万円貯蓄する経理マンの幸せにお金を貯める100のリスト




蓄財がしたいなら得意な人に聞け
年金・財産 不安のない老後生活を送るために少ない生活費で今から節約&貯蓄!経理歴10年以上の倹約家に…

本が好き! 1級
書評数:3428 件
得票数:61660 票
1974年生まれ。統合失調症にかかり仕事を退職後3回の転職を経て、現在無職。近所(溝の口)のカフェでの読書が癒しの時間。政治・経済・社会・人文科学・自己啓発書等を雑食的に読んでおります。
■2016/ 3/26 登録
■2016/ 6/22 100冊達成
2017/ 6/16 プロフィール画像飽きたので自画像に変えました。
■2017/ 7/26 500冊達成!
■2018/11/16 1,000冊達成!
■2019/ 3/26 登録から3周年になりました。これからも宜しく!
■2019/ 6/ 4 1,200冊達成!
■2019/12/23 1,400冊達成!
■2020/7/6 1,600冊達成!
■2020/10/16 1,700冊達成!
■2021/5/6 1,900冊達成!
■2021/8/16 2,000冊達成!
■2022/3/10 2,200冊達成!
■2022/9/25 2,400冊達成!
■2024/5/21 3,000冊達成!
ブログもやってます。興味のある方は下記のサイトへどうぞ!
『51Blog』http://sawady51.com/




蓄財がしたいなら得意な人に聞け
年金・財産 不安のない老後生活を送るために少ない生活費で今から節約&貯蓄!経理歴10年以上の倹約家に…



結果を出すのに必要な心構えや取り組むための事前知識
エリートと呼ばれる人々にはなぜ無駄がないのか?その答えは始める前の段取りに!外資系ビジネスエリートは…



もう知らないでは済まされないAIの進化
エンジニアでもなければ理系でもない、ごく平凡なビジネスパーソンに向けて書かれた「ChatGPT」の攻…




「リーダーに抜擢されたけど何すればいい?」に答えてくれる書籍
若手がリーダーに抜擢されたとき「チームリーダーがまずやるべきこと」、部下を持つ人の振る舞い、どうすれ…




片付けの基本から応用まで
普段からモノに溢れた生活を捨ててミニマリストを目指してみたものの挫折という人は案外多い。なので物を手…



パブリックスピーキングの黄金律がここに爆誕
スピーチの初心者でも、カリスマレベルの強烈な影響力を持つスピーカーになれる!テクニック、考え方、パタ…



翻訳者目線でのパソコンスキルを惜しみなく披露
翻訳を行うなう上で効率化を極め、正確に訳すためにパソコンをどう使うか?ハードウェア選びから翻訳支援ツ…




不平等を周知してもらうべく庶民にこそ読んでほしい書籍
2021年度の税負担は「租税負担28.7%」、「社会保障費負担19.3%」で、合計負担率は、48%ま…



1週間で8割捨てられたらだいぶ部屋の中が片付く
人気ブログから生まれたどんな人でもものは減らせる!捨てるスキル。特にものが多い「プライムゾーン」から…



読むことを書くことから考える昔からある読書術
早く読むことを放棄しメモを取りながら本を読んで、理解を深めるデジタル時代の読書術。AIの登場により、…




いつでもどこでもブログを執筆できる環境を構築
忙しくてブログを書けない。それでも続けたい。そのためには隙間時間を使うしかない。モバイル環境でブログ…



知的生産のための情報管理術
情報管理を行うツールが数多ある中からどれを選ぶか?10年以上に渡りEvernoteを使ってきた著者が…



デジタル時代のメモの管理方法
「ひらめき」や「思いつき」など頭に浮かんだことを確実にメモするための方法を紹介。「メモの入り口1つの…



なかなか取り上げられることも少ない「土」にスポットを当てた書籍
世界中の土の種類は案外少なく、たったの12種類。肥沃な土のありかは?そもそも土とはどのような物質なの…



自分の機嫌を取る方法をケースごとに紹介
イライラ、クヨクヨ、感情に振り回されると仕事や人間関係さまざまなことに支障をきたします。医学的に見て…



漫画でわかりやすくエピソードか語られ、まとめをテキストでといった方式
うつ病の肯定、サポートする患者家族の視点で自立支援から障害年金まで罹患後の道筋が学べる。読者がSNS…




今こそ攻めの節約を!
自衛官から億万長者になった著者が今でも続けている正しい節約術、人生を変える攻めの節約術を分かりやすく…



人間の創造性がどのように生まれてくるのか脳科学や計算論、AIに関する論文を通して探求
脳科学やAIの普及と発展とともに創造性の問題を科学的に理論付けしようとする動きが増えている。そこで脳…



疲れを感じにくい生活を送るための習慣
無駄を省くから疲れやすくなり、無駄なことをするから疲れにくくなるという逆転の発想で疲れがどのように生…




日本におけるFIREをどう考えるか?
若者を中心にFIREを目指し蓄財・投資を積極的に行う人が増えているが、日本の税制や年金制度、雇用等の…