北欧女子オーサが見つけた日本の不思議 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
スウェーデン出身の著者は13歳の時に見たセーラームーンに衝撃を覚え(?)漫画家になることを決意。何度かの来日の後に日本に定住することになった著者が日本の不思議を綴った4コマ漫画エッセー。
あるあるな話から、へぇ~そうなのかぁな話まで、異文化体験をユーモアたっぷりに描いています。 変に偏…
本が好き! 1級
書評数:207 件
得票数:3014 票
ぼちぼち行きます
スウェーデン出身の著者は13歳の時に見たセーラームーンに衝撃を覚え(?)漫画家になることを決意。何度かの来日の後に日本に定住することになった著者が日本の不思議を綴った4コマ漫画エッセー。
あるあるな話から、へぇ~そうなのかぁな話まで、異文化体験をユーモアたっぷりに描いています。 変に偏…
心を病んだ彼女たちはまるでカナリヤ
墨田茜は不安が一杯だった。 周りの女性たちは皆美しく、垢抜けている。 彼女達と比べて自分ときたら…
'THE END OF JOBS'の'JOBS'というのはいわゆる'雇われ仕事'の事を指し示している。著者は'雇われ仕事'で幸せになれる時代は終わった、目指すは'企業家'なのだと様々な事例を持って解説する。
“仕事(ジョブ)”とは、ほかの誰かがつくったシステムの通りに働くことである。 “起業家的な働き方…
天真爛漫な『トットちゃん』こと黒柳徹子さんの小学生時代を描いた自伝的作品
トットちゃんは小学校1年生にして学校を退学させられてしまいます。 トットちゃんは授業中に机のフタを…
表紙の血管浮き立った皺だらけの老人の写真がインパクトあり過ぎてすごい(笑)
91歳の耕造は脳梗塞で倒れ、入院先の病院で息絶えた。 耕造は預貯金の他に有価証券や不動産など、…
カラスが好き!かわいい!って人は少ないと思いますが、作者の松原始さんはカラス愛が高じて、年中カラスを追いかけている大学の先生です
大体カラスって、都会じゃゴミを、田舎じゃ農作物を荒らす嫌われ者のイメージですが、これにはちゃんとした…
えっ、これ直木賞なの?芥川賞の間違えなのでは?
柏木イクは昭和33年、偏屈な父親と愛情に薄い母の下、滋賀県の田舎町に生まれた。 イクは内気で不…
江戸娘の大坂異文化体験、大坂の商家の暮らしぶりが為になり、悪徳商人をとっちめて、人情あり、恋物語ありのハラハラドキドキな作品
江戸の饅頭屋生まれの知里が嫁いだのは、美濃岩村藩の江戸詰め藩士。 夫の数馬が大坂に赴任にすることに…
表紙の絵とか背表紙の紹介文を見て、てっきり阪急ブレーブスがテーマの作品かと思ったら、全然違いました(ちょっとずるい感じが...)
電車内でうたた寝をしていた工藤正秋は社内アナウンスがこう聞こえた、「次は...いつの日か来た道。いつ…
世界一貧しい大統領と呼ばれた南米ウルグアイのムヒカ前大統領の夫人、ルシア・トポランスキーさんのお金に縛られない生き方とは
前ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカさんは2012年に開催された「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」の…
1960年代、政府の移民政策によってブラジルへと渡った人々がいた。アマゾン各地の入植予定地はすでに開墾され、家もあり、入植する家族には20町歩が無償で与えられるという好条件に応募者が殺到したのだが..
(上下巻通しての書評です) はるばる海を渡ってやってきた彼らを迎えたのはアマゾン奥地のまったく…
著者推奨の腹ぺこウォーキング実践1週間、500g痩せました...誤差範囲内かな?(追記:1か月経過1kg痩せました)
タイトルはダイエットですが、食事療法と運動療法、両方に触れています。 対象は中年以降のぽっこり…
伝説の沖縄武術家、本部朝基をモデルにした唐手の書
琉球王朝の末裔、本部朝基は伝統の武術、手(ティー)を極めるべく修行の日々を送っていた。 時は明…
なんだか昭和のモノクロ人情映画を見たような印象。人の営みから生まれる悲喜劇は日本と戦争をしていた豊かな国・アメリカでも同じだった。
(上下巻通しての書評です) 物語は1920年代、アメリカ・メイン州の田舎町セント・クラウズにあ…
誇り高き野良猫の恩返し
車にはねられ重傷を負った野良猫を助けたサトルは、猫をナナと名付けて一緒に暮らし出した。 それから5…
ロシア語同時通訳者で作家の米原万里さんが自ら考案した発明のアイデア(大抵悪ふざけ)を自ら描いた解説イラスト(なかなか上手)付きで紹介するというもの。
2003年から2006年にかけてサンデー毎日に連載していたエッセイをまとめた作品。 一部紹介す…
毎日メール処理に時間がかかって、もう嫌!と思っていたところに打って付けの一冊登場。ビジネスメールのなるほどが詰まっています。
私が1日に受けるメールの数は大体20~30件(ジャンクメール除く)。 そのうち2/3ぐらいはCCメー…
タマコは中学を卒業したら、就職しておじいちゃんと結婚するのだ!
表題作「アカペラ」を含む3編の中編集。 「アカペラ」 主人公はタマコ。15歳の中3女子。 …
共産主義社会に犯罪者は存在しないとうそぶく権力者達を嘲るかのごとく、犯人は殺人を繰り返す。
(上下巻通してのレビューです) 1953年、スターリン政権下のソヴィエト連邦で国家保安省捜査官…
千々石ミゲルは切支丹達を苦境に追い込んだ裏切り者だったのか?
天正18年(1590年)、九州の切支丹大名達がローマへ派遣した天正遣欧少年使節団は8年の時を経て日本…