武士道セブンティーン
「剣道は武道なのかそれともスポーツなのか」という問いは、人の行い全てにおいて、生き様に迫る大きな問いでもあるような気がした。
2020年8月に入ってから『武士道シックスティーン』『レイジ』『疾風ガール』と誉田哲也さんの本を読…
本が好き! 1級
書評数:1348 件
得票数:7332 票
2013年に登録した時からしばらくは、ミステリー小説などを中心に読んでいましたが、元々、精神分析や心理学、自己啓発書に興味があり、最近は、イノベーションやソーシャルインフルエンス、脳に関する本を中心に読んでいます。
「剣道は武道なのかそれともスポーツなのか」という問いは、人の行い全てにおいて、生き様に迫る大きな問いでもあるような気がした。
2020年8月に入ってから『武士道シックスティーン』『レイジ』『疾風ガール』と誉田哲也さんの本を読…
世間に認められるために他者に屈服するのか、たとえ世間に認められなくても、自分に拘るのか、何が成功で、何か失敗か、何が幸福で、何が絶望か、それを決められるのは、他者ではなく、自分だけである。
5年前、バンド活動に見切りをつけ、芸能事務所に入社した祐司だったが、企画のキャンセルを詫びに行…
白っぽい起毛のコートを着て、二メートルほど離れたところに立っていた髪の長い女。ふわふわのニットキャップから流れ落ちた髪が、角度によっては緑色に輝いて見えた。彼女は、何処に行った……。
誉田哲也先生の作品の中から『武士道シックスティーン』に続いて仕入れてきたのは、明るい(爽快、青春系…
「自分のことを棚に上げておかなければ意見など言えない」とは言っても、他者の発言・行動に対して否定的な意見を言うのであれば、証拠がないとね♪
曽野綾子さんは、1931年生まれとのことなので、今年89歳になられる。私の母よりも先輩だ!私は若い…
デール・カーネギーの『人を動かす』『道は開ける』ではありませんが、他者に動いてもらうために、自分の道を切り拓くために、相手はもちろん、自分自身の心理について学ばなければなりません。
本書は、酒井 穣さんが(ほぼ)週刊、無料で配信しているメルマガ『人材育成を考える』に掲載してきた「…
“頭のいい”人間とは、成功のチャンスを高めるためにはどんなものの見方を身につければいいかを心得ている人です。頭のいい走者は、あらかじめ問題の解決策を計算にいれておいて、あらゆるレースに備えるものです。
《●目標達成の原則:1短期的目標に集中する.2プロセスにエネルギーを注ぐ.3目標を書き出す.●コン…
日本は、東日本大震災が起こった時点で既に逆境に陥っていたが、そこに新型コロナウイルスが襲いかかっている。私たちが生き延びる手段は、自分の可能性を広く開き、「社会関係資本」を掘り起こすことなのだ。
《関心の対象を狭くしないで、あえて外に目を向けて…幅広い社会的な関係性を持つことが、目覚めと気づき…
堀江さんは、どのような「お題(質問)」を受けても、直ぐに経験と照らし合わせて、未来を思い描ける人なのでしょうね。だから、質問している人が、何でそんなことを迷っているか、そちらの方が想像できない?
2013/3/23、堀江さんは、1年9ヵ月の服役を経て仮釈放された、この書籍は、2010/2に開始…
蔵書が1,000冊を超えたら、症状が無くても病気なので、この本を処方した方が良いと思います。お大事にヾ(- -;)
蔵書(の量)に苦しんでいる人が、本を売るという決断によって、身を切られるような苦しみを味わいな…
愛って、相手の話を聴きたい、自分の話を聞いてもらいたいという形もあるんですね。
クラシック・ギタリストの蒔野聡史は、2006年の最終公演を終えた夜、レコード会社の担当者が同伴した…
生立ちや性格が異なる二人の主人公が自分の有り方を求めて煩悶する姿に、思わず力がこもります。二人が挫けずに活路を見出す過程に、それぞれの父親が関わる姿に考えさせられました。
解説によると誉田哲也さんは、ホラー小説や警察小説で飛ばしていた方らしいが、この作品は、人がひとりも…
どちらかと言うと「嫌われる人が意識的にしている文章の書き方」のべからず集なのですが、私の癖のオンパレードのようでもあります(;^_^A
自分の文章のもとになるのは、今までの読書体験です。抽象的な小説はありません。小説は、読み手が追体験…
アップル教にしてもグーグル教にしても原理主義者が出ないことを祈ります(^^)/
タイトルは『アップル、グーグルが神になる日』なんて壮大なものですが、これは元々IoTについて書かれ…
私たちがこの本から吸収できることは、価値観のパラダイムシフトです。お金という分かりやすい価値観だけに捕らわれず、やりがいとか、自分自身の成長とか、他の価値観も取り入れながら、総合的に考えること。
本田直之さんは、2013年に、この『あたらしい働き方』を執筆し「あたらしい働き方は、もう始まってい…
私たちの現れる問題や課題を乗り越えるために…、何かを諦めて何かを選んで行かなければならない時に…、最も大切な基準にしなければならないのが「立脚点(自分は何者か?)」という問いなのではないか?
《あなたにピッタリ合った進路を、こちらでつくって指し示すことができません。タイプ別の傾向と対策を示…
「淋しい狩人」に登場する犯人は「摸倣犯」の主犯に通じる自己顕示欲の強い男。
「摸倣犯」を読了し、次に選んだ宮部作品は「淋しい狩人」。理由は、家内が録画しておいてくれた同名のドラ…
《社会人になると、あなたが使っている言葉によって、知性と教養のレベルを測られてしまいます。言葉の数を増やし、言葉の質を上げるだけで、あなたを取り巻く状況は大きく変わるのです。》
《「この人はできる」という印象を与えるためにも、言葉を操ることが必要なのです。》 語彙力があ…
これは『S&Mシリーズ(全10巻!)』と『まどろみ消去』『地球儀のスライス』を読み終えた兵(・・?に贈られた、講談社と森先生からのプレゼント。
ある程度、読み物としての価値を求め、森ミステリィに影響を及ぼしたという100冊に対する感想…前述の…
私たちは悪と誤謬との苦しみに血を流す時、懺悔と祈りのために大地に涙するとき、真に自己自身を知ることができる。
いやあ、本というものは、出合う時期によって全く感じ方が変わってしまうものですね。岸見一郎さんが引用…
今、必要とされるのは、課題設定できる人。企画も、設計も、問題が発生したときにも、最初にすべきことは、解決すべき課題は何か。と問いを立てることだ。
大きな問題を課題として解決すれば、共通点を持った問題もすべて解決できる。課題解決でいちばんに目指…