本が好き!ロゴ

閉じる
のぶやん

のぶやん さん

本が好き! 1級
書評数:283 件
得票数:2634 票

会社員としての先もそろそろ見えてきたこの頃。書評を通じて社会と繋がりが持てればと思います。ご多分に漏れず、年齢を重ねてからは歴史小説をよく読みます。でも、まだまだ幅広い分野に興味を持っていたいので、おもしろそうな本には何でも挑戦してみます。

書評 4ページ目(283件中 61~80件目)

危機管理とリスクマネジメント

本の評価ポイント本の評価ポイント  

危機管理とリスクマネジメント

本書はリスクマネジメントを経営学の一部として構成し、様々なタイプの経営危機の類型とそのリスクマネジメントを論じている。少々古い本だが、リスクマネジメントがどのように発展してきたかを知ることができる。

 本書は平成9年に初版が発行されており、26年前に出版されている。当時のリスクマネジメントはリスクを…

投票(5コメント(0)2022-10-23

カーネギー話し方入門 文庫版【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

カーネギー話し方入門 文庫版【Kindle】

ここで言う「話し方」はスピーチ、ある程度の人数の前で何らかのトピックについて話をすることを指す。著者はこのパブリック・スピーチの講師として多くの人に話し方指導をした人であり、多くを学ぶことができる。

 本書は書名に「入門」とあるが、かなり本格的なスピーチトレーニング方法論である。それがため、安直なハ…

投票(8コメント(0)2022-10-16

決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門 (PHPビジネス新書)【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門 (PHPビジネス新書)【Kindle】

二入の対話という形式を通して、最新のファイナンスを学ぶことができる。事例として取り上げられるのは、メリカリ、ソフトバンクグループ、Slackなど世の注目を集める企業ばかり。読み進めるのが楽しい本です。

 著者は銀行に勤めて実際のファイナンスの仕事に携わり、独立して財務コンサルティングの会社を創業。大学…

投票(6コメント(0)2022-09-11

基礎からわかる 論文の書き方 (講談社現代新書)【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

基礎からわかる 論文の書き方 (講談社現代新書)【Kindle】

本書は「論文の書き方」という書名だが、ハウツー本ではない。論文とは何か、科学と論文を論じて、その上でどういう書き方をすればよいかを解説している。これから論文を書こうとしている人にはお薦めです。

 本書は電子書籍で購入したのであまり意識していなかったが、かなり分量の多い本だ。読み進んでも、一向に…

投票(11コメント(0)2022-08-15

スキルアップのための企業法務のセオリー 実務の基礎とルールを学ぶ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

スキルアップのための企業法務のセオリー 実務の基礎とルールを学ぶ

企業法務の実務を進めるにはセオリーがあり、実務の基礎とルールを学ぶことができる。仕事はOJTを通じて帰納的にルールを学ぶことが多いが、見事に形式知化されている。

 近年、社内弁護士が増え、弁護士の就職先として一般企業も有力な選択肢となってきた。特に、ベンチャー企…

投票(6コメント(0)2022-06-25

寒雷ノ坂─ 居眠り磐音江戸双紙 2

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

寒雷ノ坂─ 居眠り磐音江戸双紙 2

居眠り磐音シリーズ第2作。お互いの私闘により水魚の交わりだった藩の同志を失い、希望を失い脱藩して江戸で浪人をしていた坂崎磐音。ところが、私闘は仕組まれた陰謀だったことが徐々に明らかになっていく。

 江戸の貧乏長屋で浪人生活を送る坂崎磐音。喰うに困る困窮生活を送るが、以前は豊後関前藩の中老の家に生…

投票(11コメント(0)2022-06-06

アメリカを動かす宗教ナショナリズム

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

アメリカを動かす宗教ナショナリズム

アメリカはWASPが作った国だが今や多民族国家であり、行きすぎた資本主義のため貧富の格差が拡大し、国内が分断されているという印象だが、その現象の背後では宗教の力が大きく働いていることを解説。

 超巨大IT企業が隆盛する一方で、貧富の差は拡大。資本主義の権化のような印象のある現代アメリカだが、…

投票(11コメント(0)2022-05-29

リスクコミュニケーション (平凡社新書0996)【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

リスクコミュニケーション (平凡社新書0996)【Kindle】

著者は危機管理学を専門とし、中でもリスクコミュニケーションは重要な機能を持つということだ。新型コロナウイルスの拡大、ロシアのウクライナ侵攻など危機管理は現在最も重要なキーワードになっている。

 著者は危機管理学を専門とし、リスクコミュニケーションを研究している。象牙の塔に閉じこもることなく、…

投票(10コメント(0)2022-05-15

ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか (講談社現代新書)【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか (講談社現代新書)【Kindle】

ブルシット・ジョブとは副題にもある「クソどうでもいい仕事」のこと。スラングだ。このブルシット・ジョブが世界的に増殖しているという。なぜブルシット・ジョブは増えるのかを考察している。

 ブルシット・ジョブとは「クソどうでもいい仕事」を意味するスラングだ。WEBニュースなどでも目にする…

投票(11コメント(0)2022-02-19

週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2021 vol.4 人生は最後に間違える 「残り10年」の正しい過ごし方【Kindle】

本の評価ポイント  

週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2021 vol.4 人生は最後に間違える 「残り10年」の正しい過ごし方【Kindle】

週刊現代別冊のMOOK本だが、文章のタッチは週刊現代の記事そのまま。キャッチーなタイトルでアイキャッチするが、こんな事例があるので要注意という程度の内容。まあ、頭の片隅にでも置いておけば十分か。

 「おとなの週刊現代」というMOOK本のシリーズの1冊らしい。「人生は最後に間違える 『残り10年』…

投票(5コメント(0)2022-01-30
前へ12345次へ
4ページ目 283件中 61~80件目