水鏡推理3 パレイドリア・フェイス



文科省の若き事務官,破天荒な水鏡瑞希の推理シリーズ第三弾。
破天荒な事務官が監視役として派遣されてきた官僚とともに 活躍する。 限界集落に突如現れた…
本が好き! 1級
書評数:903 件
得票数:9634 票
基本的に乱読です。何でも読みます。
小説とビジネス書が中心ですが,著者特定ではありません。
書評の掲載が(2019年4月で570冊)2022年4月709冊になりました。好きな作家:池井戸潤,森沢明夫,有川浩など



文科省の若き事務官,破天荒な水鏡瑞希の推理シリーズ第三弾。
破天荒な事務官が監視役として派遣されてきた官僚とともに 活躍する。 限界集落に突如現れた…



文部科学省の事務官,水鏡瑞希(みかがみみずき)が官僚と事務官の違いに翻弄されながらも特異な才能を発揮し,事案を解決していく殺人のないミステリー
この小説では人は死にません。それでもミステリー小説として 愉しませてくれます。 既にシリ…



宮本武蔵駅をご存知でしょうか。第三セクターの鉄道会社と縁あって駅長に就任する武道家が巻き込まれる殺人事件
西村京太郎は初めて読んだが,鉄道好きということもあり楽しく 読ませてもらった。 ストーリ…



能町みね子さんは,NHKラジオのパーソナリティと大相撲に詳しいということしか知らなかったが,
この方,性別を変更されて男性から女性に変わった方でした。ものごころついた 頃から恋愛とか結婚とい…



101歳の現役医師,元気で仕事もこなしているドクターの生活ぶりを紹介しています。
凄い方もいるものだと・・・。このドクターの真似をするというよりは この中からヒントを得て,自分の…




下巻は参勤交代で若殿が国元に帰ったところからスタート。
国元は越後丹生山藩(架空),江戸で育った若殿が初のお国入り。 藩の財政は破たん寸前,父である前藩…





何たることか,大名家を倒産させようという企て・・・しかも先代の殿様自らの企てだった。
丹生山松平家の当主である先代のお手付けで生れた四男,のちの松平 和泉守信房(小四郎)は引き取られ…




数字が武器の代わり,わがままで利己主義の女王が数字を操り世の中を牛耳ろうとする。その横暴を止めようとする
人は生まれながらにして数字を持っている。その数字によって 運命が決まっている。運命数という。この…




これは高校生とか若い世代向けに書かれた本だと思われる。ただし,現在の世の中を生きにくいと思っている人すべてに参考になる指南本だろう。
五十路も半ばのオッサンにも十分役に立つ勉強になる一冊だった。 空気を読めというのは一体なん…




福島第一原子力発電所の事故後に始まった賠償業務,これに絡む詐欺事件,そこに巻き込まれた東京電力の社員の話です。
福島第一原子力発電所の事故,これは結果として放射能を拡散させる ことになり,国による避難指示も出…



熱烈なテレ東ファンとしては「押さえておかないと」と思って読みました。
テレビ東京の番組と言って思い浮かぶものがありますか? 私はテレビをさほど見る方ではありませんが,…



麦本三歩というのは20代の女性のこと。自身がこの一風変わった自分のことを綴ったもの。
たくさん食べる,そしてちょっとヌケている。しかも名前まで 変わっている。三歩が散歩に行くみたいだ…



ひとりの少女が父の死とともに人生が変わってしまい,逃げるように大阪へ。そしてある人との出会いからキャバレーで働くことになる。
通称ルーは,田舎から大阪に出てきて路頭に迷っていた。そこに優しく 声をかけてくれた女性がいた。そ…



刺激的なタイトルに惹かれて・・・。
至るところで「アホか」とか「バカなのか」と思う人たちを見かけ, 憤慨していた自分。決して自分が偉…




「蜜蜂と遠雷」のスピンオフ版です。
「蜜蜂と遠雷」を読んだのは出版直後,そして映画を観たのは つい最近,記憶が鮮明な今,この本を読ん…




ツナグ,亡くなった人との間を取り持つ役割を担った使者のお話です。
10年近く前に出版されたツナグの第2シリーズ。前回,とても 印象的だったので楽しみに読んだ。期待…



山口県で発生した殺人事件を追う探偵,浅見光彦の 活躍する話の下巻です。
長編ですから上下巻に別れています。 上巻の書評に書きましたが,上下巻通じて楽しませてもらい…



山口県で発生した殺人事件を探偵の浅見光彦が追う。
山口県で発生した新聞記者の行方不明の事案,これを人伝に頼まれ 山口へ向かったフリーライターで探偵…


数冊読みましたが,落差が大きい作家だと思います。
うーんと唸ってしまいます。 「蜜蜂と遠雷」を読んで,これは凄いと思ってから恩田陸さんの作品を …



鉄道旅をしてみたいと思う人たちにお薦め。女性でも鉄旅を楽しめるようにと書かれたもの
主に女性のための鉄道旅行入門。乗り鉄の基本中の基本を解説。 鉄道好きというか,これから鉄道…