新参者
想像よりも軽い話の進み具合と、小さな一つのストーリーに小さな一つの結末が用意されており、心が温まるものやニヤリと笑ってしまうものなど、東野圭吾の短編が好きな自分としては楽しめる構成となっていた。
本が好き! 1級
書評数:250 件
得票数:398 票
好きな小説のジャンルは問いませんが、自らの傾向を見てみると比較的ミステリーが好きなようです。ただどんな小説にもミステリー要素というものが存在している為、一概にひとくくりには出来ないのですが、「犯人を当てる」もしくは「謎を解明する」という部分を物語のキーポイントにしているような小説を読む事が好きなようです。答えを読者に投げかけるような小説も嫌いではありませんが、そういう突き放した小説には読むべきタイミングがあり、そのタイミングを間違えると、どんな名作も駄作になると思っています。人の出会いと同じく本との出会いもタイミングが合うと幸せです。
一応、評価というものを付けています。評価方法としては衝撃度・独創性・洗練・感性・余韻を意識してますが、はっきりいって当てになりません。自分の為のメモ書きのようなものです。独創性がなかろうと、面白いと感じたものが面白い!で良いと思ってます。また、一度目に読んだ本が二度目には色あせて見えたり、その逆があったりという事も良くあります。10歳の時に読んだ本が60歳になっても同じように面白いとは思いません。本の面白さとは『本の内側』である内容・表現と『本の外側』である読み手の心境・環境が合致した時に生まれるものだと思っています。
ただ、個人的ランキングの上位(★8~10)に入る作品は、読んでいる自分自身の感情(楽しい、嬉しい、悲しい、恐ろしいetc)が突き動かされるような作品が多いようです。スポーツものに関して内側から燃えるような感情が湧きあがる事が多いのですが、数が少ないので日々探し中です。また、青春ものは疾走感がある話も好きですし、逆に思春期特有のほろ苦さがある話も好きです。
また、作者に対して「コイツはやられたぁ」と思うような作品も比較的好きです。叙述トリックも大歓迎です。善意なる騙しには思わず笑みがこぼれるようです。倒叙ミステリーも好きで犯人が論理的で頭の回転が早ければ早いほど面白く感じます。
想像よりも軽い話の進み具合と、小さな一つのストーリーに小さな一つの結末が用意されており、心が温まるものやニヤリと笑ってしまうものなど、東野圭吾の短編が好きな自分としては楽しめる構成となっていた。
長文レビューにて感想。
H24/03/19 爽やか坂木司さんの短編集。内容はイメージ通りの爽やかさではなく、黒い物から…
おいてけぼりな気持ちになった。毎章ごとに質問者と回答者が変わるので、状況把握と性格の読み取りをするが、見えた時には次章になるのでそれに追いつくのが必至で疲れてしまった。読むタイミングが悪かった。
名作。個人競技よりも4継の方が燃えるという感覚も含め、結果を追求する陸上競技の中で努力をする過程と、結果を受け止めた後の行動の中にこそ、少年たちにとって価値のある物があるのだと伝えられた気がする。
ショックな事があろうとも焦る気持ちを抑え、力を貯えつつ爆発させる時を待っているような印象の第二章。結果が出る走りをしている時の描写は本当に風を感じているかのように爽やかな印象になれました。
主人公の性格、置かれている環境と人物、また陸上競技の説明などの三部作のバックボーンとなるべきものを描くプロローグの一冊。全巻読了後の感想としては、第一部だけ読んで続編を読まなくなった人がいたら残念。
長文レビューにて感想。
H24/03/17 米澤穂信さんの作品の中でもトップオブトップの暗いお話。 心がとにかく沈む…
最高でした。今までの6巻はこの一冊の為に存在していた気さえしてしまう程、見事に伏線回収でクライマックスへと向かっていった。スネイプ最後の台詞とハリーの眼の伏線に涙が出そうになった。本当に最高だった。
悲しいがハリーの成長とダンブルドアとの絆に心が震えました。理不尽な戦いに対して下を向き巻き込まれるのか、自分の意思で胸を張り飛び込んでいくのかの違いをハリーに説いていたシーンがとても印象的でした。
キャラクターが活き活きしている。ハリーの不機嫌に感化され、アンブリッジに苛立ち、ロンの活躍に喜び、シリウスに涙し、ダンブルドアの優しさが広がった。シリウスとハリーに最後に話をさせてほしかった。悲しい。
世界中で売れる訳が良くわかる。今までと違いテイストを重くしている部分があり、好みは分かれるかもしれないが、伏線の回収、3人の成長、登場人物の秘密の判明と見どころは満載。シリウスとの信頼関係に和みます。
長文レビューにて感想。
H24/03/15 三崎亜紀さんらしい、何かが現実世界とは違うがそこに誰も疑問を持たないという…
シリウスブラック、名教師ルーピンなど新たに出てきたキャラクター達も素晴らしく立っていて魅力的だった。特に最後の2~3章はのめり込んでしまい、気がついたら午前四時まで読んでいた。
映画が先でしたが小説の方が好きです。初読なのでまだ5章分あるかと思うとワクワクが止まりません。所々でハリーがかわいそうなのですが、笑顔で終われるストーリーなのがうれしいですね♪
面白い。ワクワクハラハラしながら読んでしまいました。私は映画から入ったのですが、「賢者の石」に関してはとても原作に忠実に映画化されているように感じました。
一つ一つの小さい事が兄弟と関わり二人の未来に影響を及ぼす。作者の意図している事とは違うかもしれないが、人と人の見えない繋がりの意味を表現しているように見えた。やっぱり最後の話が一番好き。
澪の才能と努力と人柄が多くの人の心を動かし多くの道を用意するが、まさかこんな道が用意されているとは思わなかった!しかし澪の道はひとつだけなのかもしれない。本当に気になる所で終わるので気になる。
二作とも何をどうぶつけたらよいのかわからなかった。ただ、賞をとっている作品という事はそれだけの理由があるはずなので、5年後、10年後に自分が成長したのちに再読してみようと思う。
木島と村田の関係は成長の速度が近く、木島が思った事に近い事を村田が感じている所では、胸の中がポワッと温かくなる。話は一応の完結をみるが、未来の二人の物語を読めないのがもどかしくなる作品でした。
名作。多田・行天は勿論、他の登場人物達も魅力的で、心に響く台詞が多かったのも良かった。小説では語られない物語の続きに、劇的ではないが確かに明るい未来を感じさせる物語の締めくくりに作者のセンスを感じた。