幻惑の死と使途
最後の犀川の付け足し推理が入る事で、小さな違和感が整列し絶妙に整った結末を読ませてくれた。相変わらずの解決編の気持ち良さでした。このまま『夏のレプリカ』に突入します。
本が好き! 1級
書評数:250 件
得票数:398 票
好きな小説のジャンルは問いませんが、自らの傾向を見てみると比較的ミステリーが好きなようです。ただどんな小説にもミステリー要素というものが存在している為、一概にひとくくりには出来ないのですが、「犯人を当てる」もしくは「謎を解明する」という部分を物語のキーポイントにしているような小説を読む事が好きなようです。答えを読者に投げかけるような小説も嫌いではありませんが、そういう突き放した小説には読むべきタイミングがあり、そのタイミングを間違えると、どんな名作も駄作になると思っています。人の出会いと同じく本との出会いもタイミングが合うと幸せです。
一応、評価というものを付けています。評価方法としては衝撃度・独創性・洗練・感性・余韻を意識してますが、はっきりいって当てになりません。自分の為のメモ書きのようなものです。独創性がなかろうと、面白いと感じたものが面白い!で良いと思ってます。また、一度目に読んだ本が二度目には色あせて見えたり、その逆があったりという事も良くあります。10歳の時に読んだ本が60歳になっても同じように面白いとは思いません。本の面白さとは『本の内側』である内容・表現と『本の外側』である読み手の心境・環境が合致した時に生まれるものだと思っています。
ただ、個人的ランキングの上位(★8~10)に入る作品は、読んでいる自分自身の感情(楽しい、嬉しい、悲しい、恐ろしいetc)が突き動かされるような作品が多いようです。スポーツものに関して内側から燃えるような感情が湧きあがる事が多いのですが、数が少ないので日々探し中です。また、青春ものは疾走感がある話も好きですし、逆に思春期特有のほろ苦さがある話も好きです。
また、作者に対して「コイツはやられたぁ」と思うような作品も比較的好きです。叙述トリックも大歓迎です。善意なる騙しには思わず笑みがこぼれるようです。倒叙ミステリーも好きで犯人が論理的で頭の回転が早ければ早いほど面白く感じます。
最後の犀川の付け足し推理が入る事で、小さな違和感が整列し絶妙に整った結末を読ませてくれた。相変わらずの解決編の気持ち良さでした。このまま『夏のレプリカ』に突入します。
無我の匣と天地の瓢はただ感心。良くも悪くも文章がライトになってきてた。犀川と萌絵の関係性は好きだが、萌絵はの嘘は良くない。犀川が優しすぎる。あと、題名が秀逸なのと、犀川先生の怒り方がとても良い。
長文レビューにて感想。
H24/04/01 辻村作品で初読了。面白くてサクサク読んでしまった。ただ、後で知ったのだが、…
相変わらず犀川先生の解説は理路整然としていて読んでいて気持ちがよい。密室の謎について、HowよりWhyという部分がトリックを主体にした推理小説よりも、読み物として面白くなっていて素晴らしかったです。
中盤に疾走感がないので微妙に間延びした印象を持ってしまったが、天才が表現が面白く、勝手に気持ちが盛り上がってしまう。また、犀川のロジカルな解説は本当に小気味よくそれを聞く為に文章を読んでいる気がする。
前作に続けて読んだためインパクトが薄くなってしまった。ただ、解決の際の講義のような事件解説は論理的で、可能性を一つずつ消していく様を読んでいくのは本当に楽しかった。犀川先生大好きすぎる。
あまり現実的でない設定だが、それが気にならないくらいの強烈な個性が各人物にある。高い所が苦手というのを「地球の半径方向の距離に弱い」と表現したり、所々で科学者的な表現があって面白い。ただ話は残酷。
長文レビューにて感想。
H24/03/31 ニヤニヤしてしまう話が満載。と思うのだが地味にメンタルに来る作品もある。 …
磯山の成長と不器用な優しさについ笑顔になる。物語をインターハイの戦いではなく、次の世代へ受け継ぐ未来を感じさせる場面で終わらせるあたりが、勝敗が重要ではないという武士道をなぞらえているように感じた。
森先生の初短編。「誰もいなくなった」ではS&Mシリーズを全部読み終わってしまっていたので、犀川先生と久々に会えたような気がして嬉しかった。やっぱり犀川先生は最高だと思う。
小さくほんわかした日常の謎の短編集。ミステリー紹介本としての側面もあり、全体を通して一つの優しい物語となる。作者が自由に好きなものを書いたような印象だった。にしてもなんて素晴らしい古本屋なのだろうか。
話がテンポよく進み、程良い時間経過と軽快な会話で楽しめた。この話は有川さんのエンターテイメント(自身の作品含む)に対する考え方も伝えようとしているようで興味深かった。司超いいやつ、超ナイスガイ。
創作ロマンス小説も普通に面白く、現実の話とガチガチにリンクさせずに、あかりの感情が見てとれる程度に寄り添わせていた距離感がとても良かった。あと、あかりと神名の恋愛はなかなか良い恋愛だと思う。
長文レビューにて感想。
H24/03/30 第5回(2006年) 『このミステリーがすごい!』大賞受賞作品。 …
長文レビューにて感想。
H24/03/30 文庫にて読破したのだが・・・。 まず面白いとか面白くないとか以前…
磯山はツンケンが取れて良い具合。不器用な優しさを相手に示したりする女の友情は読んでいて気持ちが良い。ただ、スポーツマンシップという言葉が武士道と近いニュアンスなのではないかと思っているのだが・・・。
長編3作の間を補完する物語。サイドストーリーのような印象。ミステリーというよりも人間関係の変化に重点を置いているようで、続編に反映されていくのが楽しみ。特に表題作では折木がついに気づいてしまう…♪
ほっこりほこほこ。読んでいてニコニコ出来てストレスの溜まらない話はいいなぁ。登場人物の中では断トツでおばあちゃんが素敵でした。そして素敵な家族。自分もそんな教育をしたいなぁ・・・。
個人的に田口先生が非常に好きなので、以前より優秀さが見えて良かった。また、白鳥の登場で話の雰囲気がガラリと変わって面白く、登場後の方がスピード感があってスラスラ読めるが、終わり方がくさかった、笑。
中盤から後半に向けての盛り上がり方が面白かった。事件の真相が暴かれた後の米澤穂信独特の苦味が例に洩れず存在し、読後感をより深みのあるものに変えていると思う。続編があったら読んでみたいが…難しいか…。