本が好き!ロゴ

閉じる
ぴょんはま

ぴょんはま さん

本が好き! 1級
書評数:791 件
得票数:12258 票

小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。

書評 20ページ目(791件中 381~400件目)

小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話

指名献本書評    

小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話

親や教師が邪魔しなければ、子どもはみな天才だ。と言ったのは誰だったろう。 これは子どもの天才を信じて、通常の学校教育という邪魔を控えた、勇気ある母子の物語である。

良かれと思って余計な手出しをしたり、自分の都合で放っておいたりと邪魔をする、親はあってもなんとか子は…

投票(11コメント(0)2016-08-09

紙の動物園

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

紙の動物園

中国人という出自から来る先祖崇拝や妖術など古い東洋文明の名残と、時間と空間を支配せんとする最新の科学技術、その両者が、永遠の生命を求めて出逢う処。そこに物語が始まり、動き出す。これぞまさに紙の動物園。

作者ケン・リュウは1976年中国生まれで、物心ついてから家族とともに渡米、ハーバード大学に学び、弁護…

投票(19コメント(0)2016-07-02

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

言霊信仰の例証。 初めはみんな天才である子どもたちの足を引っ張り、人生を諦めさせる親や教師の多い中で、子どもを守るすべについて。 ウケるエピソードも多いが、概ね真面目な本。

文庫化されて図書館の予約がまばらになってから、単行本にて読んだ。 タイトル通りの内容で、著者は…

投票(9コメント(0)2016-06-26
前へ1617181920次へ
20ページ目 791件中 381~400件目