三たびの海峡



戦中の朝鮮からスタート。強制連行、炭鉱での虐待、戦後再度海峡をわたる韓国人、在日1世の話。どこかで聞いたり読んだりしたことのある内容ではあるものの面白い。サラッと読み進めます。ぜひ。

本が好き! 2級
書評数:162 件
得票数:139 票
名古屋で機械メーカーにて営業してます。20代です。学生時代に中国・韓国に留学したので、今お盛んなアジアの新興国とやらで駐在員として働くことを夢に、不景気な名古屋を走りまわっております。
「読書は最大の現実逃避だ」とは小説家の山崎ナオコーラさんの言葉ですが、私にとっても読書は趣味であり、現実逃避の道具でもあり、知識をつける道具、自分の視野を広げ、多角的な考え方を身につける教材でもあります。
基本的にはアジア関連の歴史・経済・文化を中心に読み、気が向けば流行りものの小説、漫画なども読んでいくつもりです。
読むペースは3日に1冊程度で、月10冊、年120冊を目標に読んでいきます。忙しい月、仕事から逃げたい月など変動はありますが、アベレージは月10冊を目指しています。



戦中の朝鮮からスタート。強制連行、炭鉱での虐待、戦後再度海峡をわたる韓国人、在日1世の話。どこかで聞いたり読んだりしたことのある内容ではあるものの面白い。サラッと読み進めます。ぜひ。



かっこいい文章が続く内容。簡単なエッセイで、通勤中に読んだ。旅、映画、女優、読んだ後に文章が書きたくなるかっこよさがある。




日本ではあまり知られていないが中国では非常に有名な日本人俳優矢野浩二の自伝。読みやすいし、面白い。森田健作の付き人を8年間も担当。中国では日本人兵士役が多かったが、最近はバラエティの司会者もこなす





介護業界の現実をつづったドキュメンタリー。生活するとは何か?人間の最後はどのうようなものなのか?考えさせられる内容でした。感動もあり、現実はハッピーエンドではない事もよくわかる一冊です。




とにかく面白い。最近の日韓の文化交流の発生した背景が理解できる。腑に落ちる内容。ぜひ読んでほしい一冊。



超有名な子飼弾さんの著作。新書各レーベルが紹介されておりわかりやすい内容。新書読みにとっては勇気づけられる一冊。



欽ちゃんを知らない世代のため、あまり面白さはつたわってこない。が、昭和の一時代にこんなタレントがヒットしたのだと理解出来る一冊。話口調すぎて逆に読みにくかった。



東海テレビの昼ドラを小説化したもの。面白いが、展開が早すぎてどうも場面場面が繋がりが悪い気がする。関西弁で負けん気が強い障害者の主人公と女編集者のやりとりは面白いが。



シリーズもの。刑務所に収監されたグルメの極道組長の話。男、女の艶のある話も面白いが、中心は食事の内容。絵がきれいではなくて見にくいが、それでも話の内容が面白くてどんどん読み進められる。



簡単な事、小さい事、ちょっとした事をプラス思考に、ちょっと考えて行動すれば大きく変われる。そんな内容が一問一答形式で書かれていてとても読みやすい



新技術の紹介がいしたいのか、PCや携帯の方向性がしめしたいのか、何が言いたいのか最後までイマイチわかりにく一冊。ただ、雑学にはなるだろうし、日本でもインターネットの普及の歴史が簡単にわかる。




ものすごlく面白い。スーパースターではないかもしれなけれど強靭な精神力と運と努力を兼ね備えた人たちが宇宙飛行士を目指して選抜試験に臨む内容。とにかく面白いし、読んだ後やる気が出る一冊。



課長島耕作シリーズの著者の自伝的考え方指南書。ポジティブに考えて仕事をし続けた人生を淡々と書いてあります。淡々とやる気が出ます。



面白い。日本人なのに日本、日本人に対する見方が外国からの視点である点が面白い。そして、全ての事象をイタリア政史と現代イタリアと絡ませて日本論を語る点が面白い。



興味深い在日韓国人の中で面白い動きをしているサッカー選手の物語。もっと私生活のダークな部分をあばいて見せてほしかったが、面白い内容。



現代の若者のおかれた立場、考え方、行き方の縮図。怖くも面白く書かれている。ニート、フリーター、婚活、うつなどなど。



終戦間近の朝鮮半島が舞台。ソウルや釜山ではなく、仁川(インチョン)が舞台なのが差別化している。だが、日本統治の正当性を当時小学1年だった筆者が理路整然と語っている様はうさんくさい。



50代で20年以上ぷーたろうを続ける著者の貧乏ながら豊かさを求めた節約倹約生活の極みをつづった内容。
東京大学卒業、就職、その後政党の宣伝担当と面白い人生を歩んできた著者の現在進行形名面白いぷー太郎生活…



新宿歌舞伎町で風俗AVに落ちる女性を見つけ食いつくすスカウトたちを主人公にした漫画。面白い。本当かどうかは知らないが、風俗-やくざー闇金融がトライアングルで循環している様子は人間の負の部分を表している



シュール。うれない漫画化の40男が少年時代から続くダメっぷりを回想したり、編集者にも見放され一度はペンを折る決意をするも、周りに励まされ再起。新たに担当についた編集者は新入社員。おっさんと新人のからみ