善人長屋

「小説新潮」に連載中も楽しみに読んでいたのですが、単行本で一気に読むと物語の流れが巧みに構成されているのがよくわかり、また書き下ろしで重大な種明かしがされていたりして、たっぷり楽しむことができました。
上手い!西條さん、最高!(#^.^#) 「小説新潮」に連載中も楽しみに読んでいたのですが、単行…

本が好き! 1級
書評数:857 件
得票数:5895 票
本と映画が大好きなお母さん。
自宅で中高生のための家庭教師をしながら地元の単館系映画館発行の月刊誌に毎月映画の紹介文を書いてます。
三毛&二毛のチビ猫二匹と先住のサビ猫がいます。(#^.^#)

「小説新潮」に連載中も楽しみに読んでいたのですが、単行本で一気に読むと物語の流れが巧みに構成されているのがよくわかり、また書き下ろしで重大な種明かしがされていたりして、たっぷり楽しむことができました。
上手い!西條さん、最高!(#^.^#) 「小説新潮」に連載中も楽しみに読んでいたのですが、単行…

朝倉かすみさんのエッセイ。 かなり率直にご自分の今や過去のあれこれを語っておられて、面白く読むことができました。
作家さんって、よくも悪くも少々奇矯な根っこをお持ちの方が多いような気がするのですが、朝倉さんは、どこ…

金井美恵子さんが書かれると、「バカ」でも「馬鹿」でも、なんて底なしの悪口なんだろう、と思ってしまう。(*^_^*)
文壇の大家だろうが、一癖も二癖もあるような書評家たちだろうが、町で出会った人々であろうが、金井さんの…

やっぱり斎藤美奈子さんって好きだなぁ、と、一つの話題を読むたびに。 大局を見据える目にも、文章の構成にも、もう、ガッツンとやられちゃうんですよね。
面白かった!!(#^.^#) やっぱり斎藤美奈子さんって好きだなぁ、と、一つの話題を読むたびに…

平成の世から平安時代(でも、時間軸のつながっている平安ではないみたい)にタイムスリップしてしまった恋に破れたOL。
面白かったです。(#^.^#) 平成の世から平安時代(でも、時間軸のつながっている平安ではない…

「のはなし」シリーズ、第二弾。 伊集院光は自ら、ラジオに出ている時の自分とテレビの自分は別人、また、「のはなし」の自分もと言っているのがよくわかる。(#^.^#)
私はラジオの彼の話は聞いたことがないのだけど、きっとかなり面白い空間を作っているんだろうな、とこの本…

うんうん、なるほど…と、ある意味歴史書を読むようにとても真剣に読みました。三浦しをんさんとの対談2回分と最後の萩尾望都さんとの対談は、それぞれ、一度読んだ後にもう一度読み返して、
うんうん、なるほど・・と、ある意味歴史書を読むようにとても真剣に読みました。三浦しをんさんとの対談2…

24歳で四国のお寺の住職となられた密成さん。大学は高野山大学密教科とバリバリの宗教家であられるけど、新卒で就職した先は町の本屋さん。 そんな彼の語る、お坊さんの生活がとても面白いのでした。
葬式仏教とよく悪口を言われる日本の仏教界ですが、彼は、そのお葬式をとても素敵なイベントとして位置付け…

近未来のDNAプロファイリングによる犯罪者あぶり出し=国家の統制の恐ろしさ、キーパースンが二重人格者、という大きな骨格は面白いと思う。
う・う・う~~~~ん、としか言えない・・。 近未来のDNAプロファイリングによる犯罪者あぶり出…

太宰治の「グッド・バイ」を下敷きにした“郵便小説”ということでとても楽しみにしていました。(*^_^*)
太宰治の「グッド・バイ」を下敷きにした“郵便小説”ということで楽しみにしていました。(*^_^*) …

「バイバイ・ブラックバード」のとても親切な解説本です。 伊坂さん本人へのインタビューと、 解説<あのバス>の行き先、と題した評論と、 太宰治の未完作品「グッド・バイ」まで。
「バイバイ・ブラックバード」のとても親切な解説本です。 伊坂さん本人へのインタビューと、 解説 …

群さんのエッセイってひところほどには読まなくなったけど、段々と年を重ねてこられて、落ち着きのある世界を構築されているようなのが今回の大きな発見でした。
群さんのエッセイってひところほどには読まなくなったけど、段々と年を重ねてこられて、落ち着きのある世界…

高校を卒業して、進学も就職もせずにいた女の子がデパ地下の和菓子屋さんでバイトを始めて…。(*^_^*)
初めての坂本司さんでした。 高校を卒業して、進学も就職もせずにいた女の子がデパ地下の和菓子屋さ…

「小説新潮」で、ポツポツと読んでいたエッセイなのだけど(ゆったりした風が流れてほっとするページなんだよね。(*^_^*))、一冊にまとまるとまた面白さがじわっと沁みてくるトットちゃんのエッセイです。
「小説新潮」で、ポツポツと読んでいたエッセイなのだけど(ゆったりした風が流れてほっとするページなんだ…

みをつくしシリーズが大好きな高田さんのデビュー作。 の「出世花」でこれまでの彼女の作品はコンプリートとなりました。
みをつくしシリーズが大好きな高田さんのデビュー作。 の「出世花」でこれまでの彼女の作品はコンプリー…

リアル友だちに勧められて読みました。実は題名が怖くて手が出なかったのだけど、人間が描けているんだよ、と強く推す彼女に押される形で読んだら、これは実に面白くて!!!
リアル友だちに勧められて読みました。実は題名が怖くて手が出なかったのだけど、人間が描けているんだよ、…

主人公・斉木光生が病院の談話室で同じ入院患者からそっと告げられた「桜の木の下に埋められた三千枚の金貨」の話。
上 主人公・斉木光生が病院の談話室で同じ入院患者からそっと告げられた「桜の木の下に埋められ…

沢野さんのこれまでのエッセイの中で登場した「変な人たち」をピックアップした一冊。 かなり長い年代に渡っているので、沢野さんがおいくつの時のエピソードなのか??
沢野さんのこれまでのエッセイの中で登場した「変な人たち」をピックアップした一冊。 かなり長い年代に…

左手に進もうと思っていたのに、神様の姿を見つけてしまってつい右に行ってしまった若旦那。そのために起こったそれからの数々の悲しいこと・・・。
単行本一冊で一つの大きなストーリーに結びつくところが面白かった。(*^_^*) 左手に進もうと…

おちかという美しい娘が体験した悲しい事件を下敷きにした、言わば江戸時代の百物語なのだけれど、その恐ろしさが妖かしの持つおどろおどろしさゆえ、というよりは善人であるがために気付かない心の闇に
もうすぐ「あんじゅう」が読めそうなので、「おそろし」を再読。 う~~~ん、宮部さん、上手い!!! …