本が好き!ロゴ

閉じる
トット

トット さん

本が好き! 1級
書評数:860 件
得票数:6032 票

全体主義って過去の遺産だと思っていたら、とんでもない間違いだと気付き始めている今日この頃です。怖い怖い。それと、この国の人権の歴史を調べてみたいです。

書評 3ページ目(330件中 41~60件目)

ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへー15歳から始める生き残るための社会学ー

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへー15歳から始める生き残るための社会学ー

5年前に本書で書かれていたことが、怖いことに、現政権で、軍事費のための大幅増税等が現実化されようとしている。 まさしく「新しい戦前」の年になりそう。

15歳のワタシの時には、本書に書かれているほど、世の中は荒廃していなかったと記憶します。 大阪万博…

投票(14コメント(0)2023-02-26

続・ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ―16歳から始める思考者になるための社会学―

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

続・ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ―16歳から始める思考者になるための社会学―

同著者三冊目です。 本書は、1ページ1テーマとし、その現象を一語で表すという形式です。 16歳の時の自分だったら、きっとあまり興味を惹かなかったかもしれないかなぁ。

本書の読者対象である16歳の時の自分は、著者が批判する低俗的なTV、音楽に没頭していて、本書で取り上…

投票(9コメント(0)2023-02-19

無思考国家 だから二ホンは滅び行く国になった

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

無思考国家 だから二ホンは滅び行く国になった

前書を読み、もっと著者の考えを知りたくて、本書を手にしてみました。 取り上げている問題は、非常にヘヴィーなものばかりで、著者自身の処方箋が記されていますが、簡単には実現できない。

本書の対象は、著者によると頭の柔らかい若者向けとのことです。 (対象から大きく外れる私ですが) …

投票(11コメント(0)2023-02-01

北朝鮮のミサイルはなぜ日本に落ちないのか ―国民は両建構造(ヤラセ)に騙されている

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

北朝鮮のミサイルはなぜ日本に落ちないのか ―国民は両建構造(ヤラセ)に騙されている

Twitterの投稿で本書の存在を知り、読んでみました。 4年前の作品ですが、現在の日本は、本書に書かれているように国民の生活より軍事優先に向かっているようです。

投稿されたTwitterで本書の存在を知り、最寄りの図書館で借りることができたので、読み終えました。…

投票(12コメント(0)2022-12-23

テレビ・ドキュメンタリーの真髄 〔制作者16人の証言〕

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

テレビ・ドキュメンタリーの真髄 〔制作者16人の証言〕

斉加尚代氏の著書を読んでいる時、見つけたのが本書です。 テレビドキュメンタリー制作者16名のインタビュー集です。 テレビドキュメンタリーのことが、よくわかる一冊でした。

テレビドキュメンタリーは、これまでそれほど多くの作品は見ていないけれど、関心はあります。 本書で紹…

投票(10コメント(0)2022-10-07

何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から (集英社新書)【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から (集英社新書)【Kindle】

本書は、著者が「いま切迫して感じられる社会が抱える問題と『ドキュメンタリーの可能性』について、過去に作成した作品をもとに語られた内容です。

本書で紹介されたテレビ・ドキュメンタリー「映像」は、見ていないのが、非常に残念です。 テレビっ子第…

投票(13コメント(0)2022-10-02

温暖化で日本の海に何が起こるのか 水面下で変わりゆく海の生態系

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

温暖化で日本の海に何が起こるのか 水面下で変わりゆく海の生態系

温暖化について警告する本を目にすることが最近多くなりました。 それで、海の温暖化に関する本書を読み、既に海中では、温暖化による問題が発生していることを知ることができました。

著者は、朝日新聞記者として約20年間、科学報道に従事されていて、現在は朝日学生新聞社編集委員、海の生…

投票(10コメント(0)2021-02-20

財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生【Kindle】

MMTのことが知りたくて手にしてみました。 まるで、魔法の杖のようなMMTですが、これを使えるのは、通貨主権を持つ国であり、その政府です。 但し、万能薬ではないとのことです。

「れいわ新選組」の街頭演説で、「MMT」という言葉を知って、その内容をもっと知りたくて、手にした一冊…

投票(8コメント(0)2021-01-03

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

売れているとのことで、図書館に予約して、やっと手元に届きました。著者の主張通り、世界のことについて、情けないくらい知らないってことを再認識しました。

本書のタイトルである「ファクトフルネス」は、著者の造語で、著者自身の人生経験を基にして、著者と著者の…

投票(11コメント(0)2021-01-02
前へ12345次へ
3ページ目 330件中 41~60件目