本が好き!ロゴ

閉じる
cheechoff

cheechoff さん

本が好き! 1級
書評数:100 件
得票数:470 票

こんにちは、chee-choffもとい、せんだです。

読書が趣味→生活→生活+仕事、とどんどん高じています。
書評のスタイルにとらわれず、「読めば読みたくなる文章」を心がけて文章を載せています。

多種多様、あるいは謎のテーマで三冊本のセットを組んで販売するネット古書店をやっています。
興味がありましたら一度HPにお越し下さい。

本業は現在「ブリコラジール」という屋号で個人事業をやっています。

書評 3ページ目(100件中 41~60件目)

「わからない」という方法

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「わからない」という方法

なんでもググってすぐ「わかる」現代では,本来不安であるはずの「わからない状態」を常態とし,「わかった」を次の「わからない」に当然に繋げてけろりとするスタンスを「方法」と呼ぶに相応しい時代かもしれない.

変な紹介文書いてて良かった,と思われてしまう典型的な「書評」. つまり以下はぜんぶ「この本を読んで…

投票(7コメント(0)2011-06-24

大不況には本を読む

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

大不況には本を読む

タイトルを見れば「この本には"不況"の話と"本"の話が書かれているのか」 と容易に思われ「今が不況なのは分かってるしどんな本を読めばいいのかが書かれているのだろう」 との推論が自然に展開されていいのだが…

僕は読む前から分かっていた。 本書でハシモト氏が言いたいことを一言で表すと(実は表せちゃうんです)…

投票(3コメント(0)2011-06-12

わたしの3・11 あの日から始まる今日

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

わたしの3・11 あの日から始まる今日

「沈黙に耐えること」を言い換えると、「自分の中で震災を終わらせないこと」。これには、努力が要る。個人的な体験が希薄なほど、風化しやすい。その風化をくい止めるために、本書を読む。

献本書評なのだけど,自分に向けて書くことにする. というのも,今の時期にこのような本について意見す…

投票(8コメント(0)2011-06-10

物の本質について

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

物の本質について

現象の原理やものの道理について確認できる事柄を用いた推論が大胆に行なわれる.その証明については科学が発達した現代においてうなずけるものはあまりないが,推論の方法やその緻密さには目を見張るものがある.

現象の原理,ものの道理について, 確認できる事柄を用いた推論が大胆に行なわれる. その証明内容に…

投票(1コメント(0)2011-06-06

新聞再生―コミュニティからの挑戦

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

新聞再生―コミュニティからの挑戦

地方新聞・周縁メディアは読者の政治参加を促す機能の素地を持っている.市民が政治に興味を持てば,それが「市民同士の議論の場」へと発展すると説く.パブリック・ジャーナリズムの可能性を好意的にとらえた著書.

2009.1.28  地方新聞・周縁メディアは読者の政治参加を促す機能の素地を持っている. …

投票(4コメント(2)2011-05-26

自死という生き方―覚悟して逝った哲学者

本の評価ポイント本の評価ポイント  

自死という生き方―覚悟して逝った哲学者

合理的思考だけでは深く進めない以上,「自死」についてこのような考え方(感じ方)があり,それを死をもって伝えようとした人間が実際にいたことを記憶しておくこと以上に,今の自分にできることはない.

自分でいうのもなんですが,珍しく辛口書評です. ちょっと耳が痛いかもしれません(今の自分には痛いで…

投票(3コメント(0)2011-05-26
前へ12345次へ
3ページ目 100件中 41~60件目