子どもの学力は「断捨離」で伸びる!



親は、子に幸せそのものを贈ることはできない。
自分のモチベーション維持のために、カンフル剤のように時々「断捨離」の考え方に触れるようにしています…

本が好き! 1級
書評数:1573 件
得票数:12147 票
子育て中、最近はもっぱら絵本の反応を記しています。



親は、子に幸せそのものを贈ることはできない。
自分のモチベーション維持のために、カンフル剤のように時々「断捨離」の考え方に触れるようにしています…



子連れでの海外旅行をあきらめている人の背中を押す一冊。
長女を連れての初めて(で唯一)の海外旅行は長女が2歳のときでした。長距離フライトでもかなり機嫌良く…





母(=私)が大好きだった一冊。さてもうすぐ4歳児の反応は……。
あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いします 近所の公園の池を「か…




もちつきの予習・復習にぴったり。
最近娘に教えてもらったわらべうたに、こんなのがあります。 娘の発音通りに書くと ゆうめ…




正直、読み聞かせには技量がいる一冊ですが、オノマトペが楽しいです。
カレンダーに興味のある娘。今朝いきなり「今日はじゅーにがつのにでしょ?」と指を二つ突き出すので、「…





娘も大いに感情移入中のようです。
先月お子さんが出来た同僚とタクシーに乗っておりました。まだ奥様&ベビーは里帰り中で、今までひとりっ…



レディーファーストの基本などポイントがまとまっており便利です。
アニメの聖地のような美術館の近くに住んでいるためたまに外国から来た方にも道を聞かれます。以前は職種…





大人気のばばばあちゃんシリーズ1作目。
娘、地元の図書館まつりに参加。絵本クイズに参加して景品の風船をもらったり、お話し会で読み聞かせを聞…





あくたれって?やくざのねこってなに?
実家にもあって私も好きだった一冊です。娘も好きなので、「あくたれってどういう意味?」と聞いてみたら…



おひさまとはほど遠いママなので、大変参考になりました。
おひさまのようなママ、なんてすてきな響きなんでしょう!(うっとり・・・・・・) 日々すぐに怒っ…




簡単に読めてしまう一冊ですが、さらりと読み流してしまうのはもったいない。詰め込まれている内容は実体験に基づいているので心に響きます。
著者のご講演を聴いたことがあります。会場をゆっくり回ってほっぺをさわらせてくれたのですが、その白く…





大好きな空間を取り上げられたこぶたは家出することに・・・・・・!!
大好きな「ふたりはともだち」の著者、アーノルド・ロベールのよる可愛い物語です。60年代に発表された…




『しょうぼうじどうしゃじぷた』の絵を描いた山本忠敬さんによるじどうしゃのずかん。
ある日突然ふたたび顔を水につけられるようになった娘 が保育園で借りてきました。 名作 『…



うちは受験しない(させない)つもりなんですが、周りは中学受験するほうが多い・・・・・・。ということで読んでみました!
『勉強ができる子になる「1日10分」家庭の習慣』 の著者による新著です。より著者の専門である「中学…




雨の季節にぴったりな一冊。ところで、緊急課題。お布団に持ちこんでいいものといけないものをどのように教えるかを教えてください。
子供にお布団(ベッド)にどこまでおもちゃの持ち込みを許していますか? 娘はなし崩し的に何でも持ち込…



中年女性のたしなみ100項目。
同世代の著者のことを知ったのは妊娠中でした。 『スタイリスト大草直子 マタニティのためのオシャレ。…



「あの人は石部金吉のような人ですね」
大和言葉、はやってますね。 ただし、 本書では「大和言葉」を、厳密に定義されるものではなく、よ…




言葉がなくてもいろんなことが聞こえます。
昨日、衝撃の事実が発覚しました。3歳半の娘、人並みにキャラクターものが好きです。 昨日、キティち…




さすが、かがくいさん。この展開には大人もびっくりです。
娘がお風呂に顔をつけられるようになった! とぬか喜びした翌日のこと。調子に乗った娘が再度顔をつけ…





6月2日はおふろきねんび
○っちゃんがおかおをみずにつけたから 6月2日はおふろきねんび --そうなのです。お風呂でお顔…