「稼ぎ方」の教科書





8人のラインナップが素晴らしい。それぞれどのように育ってきたかや何を軸にしてビジネスを展開しているか、ということが非常にわかりやすく紙面化されていて、どの方の対談もすごく面白い。田原さんもノッテます。
80歳を超えてなお精力的に活躍し続けるジャーナリスト田原総一朗氏が8人の若手経営者と対談した者を採…

本が好き! 1級
書評数:1573 件
得票数:12147 票
子育て中、最近はもっぱら絵本の反応を記しています。





8人のラインナップが素晴らしい。それぞれどのように育ってきたかや何を軸にしてビジネスを展開しているか、ということが非常にわかりやすく紙面化されていて、どの方の対談もすごく面白い。田原さんもノッテます。
80歳を超えてなお精力的に活躍し続けるジャーナリスト田原総一朗氏が8人の若手経営者と対談した者を採…





4歳児、この夏の愛読書。
今は娘に読み聞かせるばかりですが、先日誘われて絵本の読み聞かせ講座を受講しました。そのときの配布資…





末っ子の持ち物はいつも……。
長女にベランダで育った唐辛子とパセリを摘んでもらいました。「もっと何か摘みたい」というので、朝顔の…





ランニング後の疲労回復に効果的な食べ方など具体的な指南が満載で、手元に置いて参考にしたい一冊です。
子育てを理由にランニングを中断中の万年初心者ランナーです。走り始めのころはストレッチ不足から膝を痛…




おさなごが初めての傘と長靴を買ってもらった喜びが素直に表現されています。
関東は梅雨です。娘が保育園でみつけてきました。武田美穂さんによるイラストのバージョンも読み聞かせた…





子どもの頃、よく遊んだわらべうた。なにが「にえた」と思っていました?
私自身、子どものころによく遊んでいたわらべうた。娘も3歳のころに耳で覚えました。「あーぶくたったー…




いろんな画材をつかった豊かなイメージが楽しい絵本です。
『んぐまーま』 の絵を担当した大竹伸朗さんによる絵本です。同じ雑誌で紹介されていたので一緒に図書館…



わたし かもしかが ずっと みていてくれると おもって のぼったのよ
『ペニーさん』 と同じときに、登録抹消された図書室のリサイクル本コーナーから掘り出してきました。…




マリー・ホール・エッツさんのデビュー作です。
『エミリーのゾウ』 と同じく、地域の図書室で登録抹消された本の棚から掘り出しました。マリー・ホー…





「たくさんのふしぎ」のなかでも異色の一冊。文字通り家を背負って歩く生活が紹介されていて非常に興味深いです。
長女が珍しく風邪をひいて発熱しました。丈夫な子なので不思議らしく何度も「なんでお熱出ちゃったの?」…




母の「お気に入り度」は5つ星なれど……。
夕方テーブルで塗り絵をしていた長女。何度言っても片付けないので「ご飯だから片付けなさい」と怒ったと…





だるまちゃんシリーズのなかでもっとも好きな作品です。
長女が保育園で借りてきました。母も子どもの頃この本の英語版It’s a funny funny d…





シュールな世界観がたまりません。長女は特に「く」が大好き。
※我が家にあるのは、1973年刊行のろうそくが頭になっている人が並んだ赤い表紙の本なのですが、20…




そえぶみ箋、それはへっぽこ手書きメモを素敵な心くばりに変身させてくれる心強い味方。
仕事柄、資料の貸し借りが多く、必ず手書きメモを添えるようにしています。といっても、内容は、「いつも…





みいちゃんの冒険に、長女もいっしょにドキドキしています。
姉妹で予防接種を受けに行きました。4歳の長女は注射が得意(?)で、小さいころから泣きません。今回も…





娘が迷子になりました。
4才の長女、花見客で賑わう勝手知ったるいつもの公園のなかで迷子になりました。調子に乗って駈け出した…




大事にするなら使いましょう。
長女、ふとした拍子に「お母さん、いいなー」といいます。「どうして?」と訊くと、いいなーの内容は「お…





もしかしてこれ常識?アメリカの絵本。
「これ、おじいちゃん、おばあちゃんの家にはあるけどうちにはないからこれ借りる!」と長女が保育園で借り…



話題になっている魔法のぐっすり絵本を4歳の長女で試してみました。
寝かしつけにぴったりと話題になっていると知り、読んでみました。著者は行動科学者で、心理学と行動科学…





とにかくタイトルに一目惚れしました。
なんてすばらしい格言でしょう。一目惚れと、といってもいいかもしれない。このタイトルに。著者は「10…