サバイバル (1)

生への執着が素晴らしい。
1976年から1978年に連載されたマンガです。リアルタイムで読んだわけではなく、リイド文庫で知り…

本が好き! 1級
書評数:1573 件
得票数:12147 票
子育て中、最近はもっぱら絵本の反応を記しています。

生への執着が素晴らしい。
1976年から1978年に連載されたマンガです。リアルタイムで読んだわけではなく、リイド文庫で知り…

まだ2カ月半前のことなのにはやくもはるか昔に感じられるマタニティライフと比較しつつ面白く読みました。
著者が妊娠したのは私とほぼ同じ39歳のとき。 本書は先輩ママから譲っていただきましたが、う…

30~44歳の間で、結婚しているけど子どもがいないカップルは全国で約150万組もいるそうで我が家もまさにそうでした。
著者は博報堂に20年勤めて独立した方です。コピーライターを経て、博報堂生活総合研究所で上席研究員…





恥ずかしながら碁を打つことができません。そこで、子ども向け、碁のルールを楽しく覚えられる「よんろ」なら初心者でも手が届くのでは、と無謀にも挑戦してみました。長く楽しめる一冊です。
恥ずかしながら碁を打つことができません。以前から憧れはあるのですが身の回りに出来る人がいなくて、祖…

「フェロモン社長」はあくまでもキャッチコピー。若い女性に正確な知識を持ってほしいと考えていることが伝わりました。
エステサロンの社長が著者というだけあって、華やかなピンクの装丁。著者の肩書が「フェロモン社長」とな…

ビジネス書や新聞で得た情報をうまくアウトプットできないのであれば、社会上は、読後あなたは何も変わっていないことになります。
勝間和代さんが講演で速読を推奨していらっしゃって、昔はちょっと憧れていたころもありました。が、…





大好きな「ことばあそびうた」の続編です。「また」っていうところもまたいいですよね。
大好きな 「ことばあそびうた」 の続編です。 「また」っていうところもまたいいですよね。 「…





声に出して読むと楽しさがふくらむ作品です。こどものころ大好きで、本書に載っている詩はほとんど諳んじることができました。
声に出して読むと楽しさがふくらむ本です。こどものころ大好きで、はやくち言葉のように大急ぎで読んでみ…

絵がとってもかわいい。わるいうさぎもじゅうぶんかわいいです。ものがたりの方はといえば、この展開はどこか日本の昔話を彷彿とさせます。
「おとなしいいいうさぎ」のにんじんをよこどりした「こわいわるいうさぎ」はなんと――!! 絵…

そんなことをかんがえるなんて、モペットちゃんのやりかたは、あんまりかんしんできませんね。
原題はThe Story of Miss Moppet。 「こねこのトムのおはなし」 に続いて猫の…





あくまでも言いつけを守ろうとして、結果的にますますだめになっちゃうのが子供らしくてすごくかわいいです。
「ベンジャミンバニーのおはなし』 では、ねこは悪役で名前さえありませんでしたが、こちらは仔猫たちが…




虫眼鏡をつかって胎児の様子を見てみましょう。
赤ちゃんのと一緒の生活も3週間が過ぎました。 この絵本はお兄さんとお姉さんの待つ一家に赤ち…





美味しそうなごちそうが沢山登場します。でも、フランシスが食べるのはジャムつきパンばかり……。
大好きなフランシスのシリーズのなかでも、この「ジャムつきパンとフランシス」は特にお気に入りの一冊で…

絵本めぐりが趣味だというフォトジャーナリストの安田菜津紀さんという方が、ラジオ番組で本書を大絶賛していたので手に取りました。
絵本めぐりが趣味だというフォトジャーナリストの安田菜津紀さんという方が、ラジオ番組で本書を大絶賛し…





いたずらざかりのベンジャミン。ピーターと共にマクレガーさんの畑へ。
ベンジャミン バニーはシリーズ 第1作の主人公ピーターラビット のいとこです。 上着をなく…

今はまだ寝返りさえ打てないわが子にとって、泣くことはほぼ唯一の意思伝達の手法。
2週間前に母になりました。入院中に病棟内にあった自由文庫で本書をみつけ、授乳の合間に読んでみました…





娘に読み聞かせるなら自分が幼いころに親しんだ本がいいなぁ……。そんな思いで、実家で保存されていた絵本を引っ張り出してみました。
娘に読み聞かせるなら自分が幼いころに親しんだ本がいいなぁ……。そんな思いで、実家で保存されていた絵…

悩みを解決するためには「思い通りになれることを目指すのではなく、その悩みの原因となっている自分自身のこだわり(思い込み)を手放すこと」
以前から著者のことは気になっていて、いつかお話を聞いてみたいなぁ、と思っている方の一人です。帯の「癒…




赤ちゃんはポテトスープみたいな匂い? 今すぐ役にたつこと、参考になることも色々書いてあり、いいタイミングでの再読となりました。
10日前に母になりました。予定帝王切開だったため、入院(出産前夜)に病棟内を探索。お茶を買ったり見…

出産目前、慌てて読みました。
会社の先輩ママ(←この呼び方もどうかと思うが、どうもほかに伝わりやすい呼称が定着していない)から「…