球場ラヴァーズ 4―私が野球に行く理由
第1巻を読んで、ハマリにハマった野球漫画。野球漫画といっても、よくあるような野球のシーン満載のものではなく、野球ファン、カープファンの女性が、野球、特に広島カープへの熱い想い、愛情を語るコミックだ。
第1巻を読んで、ハマリにハマった野球漫画。野球漫画といっても、よくあるような野球のシーン満載のもので…
本が好き! 1級
書評数:2311 件
得票数:1425 票
情報システム部門に勤務していますが、ほとんど素人です。
仕事の関係柄、システムに関すること、ビジネス書(特にライフハック系)が多いですが、小説も読みます(ミステリ、SF中心)。その他、コミックも読みます。
ということで、多読乱読に近いですが、よろしくお願いします。
第1巻を読んで、ハマリにハマった野球漫画。野球漫画といっても、よくあるような野球のシーン満載のものではなく、野球ファン、カープファンの女性が、野球、特に広島カープへの熱い想い、愛情を語るコミックだ。
第1巻を読んで、ハマリにハマった野球漫画。野球漫画といっても、よくあるような野球のシーン満載のもので…
今月号の特集は、整理術。しかも、私の大の苦手の机の整理の話。ということで、読んでみたんだけど、いろんな人の整った机を見たあとで、自分の乱雑な机を見ると、自己嫌悪に苛まれてしまう。
今月号の特集は、整理術。しかも、私の大の苦手の机の整理の話。ということで、読んでみたんだけど、いろん…
多数のライフハック本の著書を執筆している両著者に加えて「シゴタノ!」の主宰者である大橋悦夫氏が監修をつとめるこの本。ライフハック好き、スマホ好き、手帳好きの三拍子が揃った私にはピッタシの本。
多数のライフハック本の著書を執筆している両著者に加えて「シゴタノ!」の主宰者である大橋悦夫氏が監修を…
創刊以来、購入いていたこの季刊の文芸誌も、前回、新装刊となって、その内容にガッカリしたのだけれど、今回も懲りずに買って読んでみた。あまり期待はしていなかったのだけれど...
創刊以来、購入いていたこの季刊の文芸誌も、前回、新装刊となって、その内容にガッカリしたのだけれど、今…
この7月に何年ぶりかの、久々の画集、「イントロンデポ5」を出版した士郎正宗だけど、改めて、彼の画集を読んでみようと、そのイントロンデポの第1巻を読んでみた。
この7月に何年ぶりかの、久々の画集、「イントロンデポ5」を出版した士郎正宗だけど、改めて、彼の画集を…
文庫サイズの月刊の文芸誌。いつの間にか第36号と、今月号で創刊三周年を迎えたということで、創刊以来の読者としては、とても喜ばしい。表紙は、俳優の山田孝之。
文庫サイズの月刊の文芸誌。いつの間にか第36号と、今月号で創刊三周年を迎えたということで、創刊以来の…
早川書房から出ている「想像力の文学」という叢書の1冊。だいぶ前に購入してはいたんだけど、積読状態でようやく読むことができたが、なぜ今まで、この本を読まなかったのか、ちょっと後悔している。
早川書房から出ている「想像力の文学」という叢書の1冊。だいぶ前に購入してはいたんだけど、積読状態でよ…
自分の中では、最近、もっとも面白いと思っているSFコミックの最新刊。帯には、なんと継衛のフィギュアの発売の記事が...
自分の中では、最近、もっとも面白いと思っているSFコミックの最新刊。帯には、なんと継衛のフィギュアの…
今週号は、お盆休み期間中ということもあって、合併号。といってもあまり中身はいつもの週アスと変わりはないのだが、ちょこっとボリュームが増してる(その分、値段も30円増しだけど...)
今週号は、お盆休み期間中ということもあって、合併号。といってもあまり中身はいつもの週アスと変わりはな…
マインドマップの提唱者、トニー・ブザンによるマインドマップのビジネスへの活用法を説いた本。2008年に発行されて、すぐに買ったんだけど、ようやく読むことができたが、期待したほどじゃなかった。
マインドマップの提唱者、トニー・ブザンによるマインドマップのビジネスへの活用法を説いた本。2008年…
1巻、2巻と読み進めていくうちに、冷めかけていた野球への愛を呼び起こされてしまった。ますます、このコミックにのめりこんでいきそうだ。どうしてなんだろう?
1巻、2巻と読み進めていくうちに、冷めかけていた野球への愛を呼び起こされてしまった。ますます、このコ…
月刊の文芸誌。あまり普段は読まないんだけど、冲方丁の「光圀伝」の連載が開始されたのをキッカケに読み始めた。その「光圀伝」がいよいよ完結。堂々たる結末だったとは思うが、「天地明察」ほどじゃないかも?
月刊の文芸誌。あまり普段は読まないんだけど、冲方丁の「光圀伝」の連載が開始されたのをキッカケに読み始…
サービス開始以来、ユーザ数が100万人を超えたというauのスマートパスサービス。私もサービス開始直後からのユーザ。アプリ使い放題で月390円というのに惹かれが、実はサービスの全貌は分からなかった。
サービス開始以来、ユーザ数が100万人を超えたというauのスマートパスサービス。私もサービス開始直後…
経産省が認定する情報処理技術者試験の一つ、ITパスポート試験の試験対策本。この手の本は毎年出ているけど、この本の特長は、読者は、出版社のウェブサイトで、著者の講義を受けられるところ。
経産省が認定する情報処理技術者試験の一つ、ITパスポート試験の試験対策本。この手の本は毎年出ているけ…
たまたま読んだ第1巻がものすごく面白かったので、続けて読んでみたけど、これまた面白い。そして、ときにホロッと泣かせられた。とっても胸の熱くなる野球コミックだ。
たまたま読んだ第1巻がものすごく面白かったので、続けて読んでみたけど、これまた面白い。そして、ときに…
幼い頃から野球好きで、毎日テレビで観戦し、年に何回かは野球場に足を運んだことが嘘のように、最近はすっかりプロ野球から離れてしまった私。でも、このコミックを読んだら、プロ野球への情熱が蘇ってきた。
幼い頃から野球好きで、毎日テレビで観戦し、年に何回かは野球場に足を運んだことが嘘のように、最近はすっ…
フリーソフト満載の月刊のPC雑誌。かなり淘汰されてしまったPC雑誌界の中で、「フリーソフト」を前面に押し出して、よく頑張ってる雑誌。その今月号の特集は、「コピー」。
フリーソフト満載の月刊のPC雑誌。かなり淘汰されてしまったPC雑誌界の中で、「フリーソフト」を前面に…
習得したいと思いながら、いつも断念してしまうExcel VBA。仕事柄、見よう見まねで使ってはいるものの、基礎から勉強しないとこれ以上伸びないなぁと思い、読んでみた。
習得したいと思いながら、いつも断念してしまうExcel VBA。仕事柄、見よう見まねで使ってはいるも…
現在、社内ではオンプレミスのExchangeとSharepointサーバーを導入しているが、そろそろクラウドへの移行を検討しているため、勉強のために読んでみた。
現在、社内ではオンプレミスのExchangeとSharepointサーバーを導入しているが、そろそろ…
すでに今日現在(2012年7月22日)、第8巻まで出ているこのシリーズ。やっと第5巻まで読み進められたが、今回も傑作揃い。宮内悠介はかなりいいなぁ。
すでに今日現在(2012年7月22日)、第8巻まで出ているこのシリーズ。やっと第5巻まで読み進められ…