100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集
駄洒落やコントのネタにできそうな笑いたっぷり!
図書館のレファレンス業務中に司書さんが控えた言い間違い集。言い間違いってこんなにあるの?と驚いたし、…
本が好き! 1級
書評数:74 件
得票数:782 票
好きな作家は、朝井リョウ、浅田次郎、あさのあつこ、有川浩、五十嵐貴久、池井戸潤、伊坂幸太郎、石田衣良、恩田陸、角田光代、加藤シゲアキ、沢木耕太郎、重松清、真保裕一、田中芳樹、陳舜臣、中村航、畠中恵、原田マハ、東野圭吾、三浦綾子、三浦しをん、湊かなえ、宮部みゆき、村上春樹、村山早紀、村山由佳、山崎豊子、吉川英治、マーク・トウェイン、ピアズ・アンソニィ など幅広く漁っています。主に読むのは通勤電車なので、非常に遅読ですが(^^;;
駄洒落やコントのネタにできそうな笑いたっぷり!
図書館のレファレンス業務中に司書さんが控えた言い間違い集。言い間違いってこんなにあるの?と驚いたし、…
『不思議の国のアリス』の続編。再びファンタジーの世界にのめり込み、言葉遊びに翻弄される。
『アリス特別展』へ行くための予習、第2弾。 『不思議の国~』より難しくなった。アリスの成長が何…
子どもの好奇心、プラス思考は、ときに大人をドキドキ心配させる。そんな心情が強く働くファンタジー。
森アーツセンターギャラリーにて開催中の『アリス特別展』に行こうか迷っているので読んでみることにした。…
五代友厚という人物、渋沢栄一と並んで称されるべき人だと思う。
NHK『あさが来た』は観ておらず、大河ドラマ『青天を衝け』で同じ俳優が演じているというこの人物、ディ…
何度でも読みたくなる推し本に巡り会いたい。
『百読本』とは何度でも繰り返し読みたくなる本だと言う。本書では多くの芸能人が自分のお気に入りの本を紹…
子どもの興味を見逃さず、それをしっかり伸ばすだけの工夫がスゴい。強制は絶対にしないし、母も手を抜かないところは見習いたい。
子どもには勉強は強要すべきではない。勉強が好きになるように幼児の頃から親が誘導する。それがどれだけ根…
悲しみがじんわり後からやってくる。そんな素敵な物語です。
タイトルから何となく泣ける系の本かな?と期待して読み始めたが、本書を最初に手にしたときにどうして「遺…
足をいつまでも元気に保つには? スクワットもランニングもし過ぎてはダメ!
ここ2ヶ月ほど前から足裏が痛み、整形外科を受診した結果、足底腱膜炎だった。 この手の本は既読し…
相手の心を聞きながら話をしよう。つまならない話が、心に響く話に飛躍する!
日本人のプレゼンはつまらないと思うことが多いという。確かに私が聞いていて面白いと感じた場は少ないかも…
空を見たくなる。難しいことも書いてあるけど、イラストもかわいいので、子どもにピッタリ。自由研究ネタになりそう。
本書の前作を姪っ子にプレゼントしたら大変気に入ったようで、毎日学童に持って行くらしい。イラストもかわ…
研修医の話だが、医療現場の苦労が手に取るようにわかる。また、日本の医療は崩壊しないのだろうかと心配になる。
コロナ禍での研修医4人の物語、続編。医者として何科の専門医になるのか、研修医である今が大事なとき。コ…
説明力って大事。自信がなくても事前準備、気配りでいち早く相手の心を動かせるでしょう。
以前、教えるのが上手いと言われたことは何度もある。だけど、自分の教える何がどう良いのか自分ではわから…
これを読んだら、歴史がどんどん好きになる! 私にも山崎怜奈ちゃんのような娘が欲しかったな。
本書はひかりTVチャンネルで放送されていた『歴史のじかん』という番組の一部を収録。歴史を真面目に学ぶ…
徳川将軍について奥深く知ることができます。
以前に『TOKUGAWA15』を読んだので、今回はお復習。それを読む前は徳川将軍15人の功績どころか…
医者になろうとする人たちって、どんな覚悟で医者になろうと決めたんだろうか? これからの医療現場を担う研修医たちの物語。
地方を選んだ研修医とか、病院ってこんな感じ?と説明されているようだった。ちょうど2年前の非常事態宣言…
何だかんだ言ってもやっぱり兄弟っていいな。家族っていいな。っていう真面目な話なのい、ヤバイほどうけるんだよなぁ。
時々笑いが溢れる面白さだった。 何だかんだ言って兄弟っていいよな。ここでの兄弟は年子。お互いの…
東京の専門学校生と中国人留学生の青春、淡い恋愛ものかと思いきや、若干ミステリー要素も加わった物語。また新たな石田衣良さんの作品に出会えました!
石田衣良さんの作品は昔から大好きで追っかけているが、今までに読んだ作品とは一味違った作品で新鮮だった…
私が理想とする暮らし。
私と同じ年生まれの小川糸さん。私が会社を辞めたらこんな生活してみたいなぁと思っていたことが本書に詰ま…
これを読んだら、引きこもりに対するイメージが変わるかもしれません。なかなか解決できない難しい問題だと思うけど、知っておいた方がよいこと盛りだくさんです。
引きこもりと聞くと、トイレ以外は部屋から全く出ないというイメージだろうか? 身近に引きこもりの人がい…
お母様の遺影を掲げたオリンピックでの舞台が今でも忘れられない。選手としても監督としても変わらず低姿勢で好成績を残されたのは、お母様の教えを忠実に守ってきたからと言っても過言ではないでしょう。
全日本チームの監督を9年(コロナで1年延長)務めた井上康生さん。監督としてのオリンピックを2回経験さ…