雌犬
南米での女性と犬の愛情、愛憎劇
長い間不妊治療をしていたが、結局子供を授かることができなかった女性、ダマリス。彼女はついぞ産むことが…
本が好き! 1級
書評数:121 件
得票数:1180 票
できるだけ、ネタバレをしないようなレビューを心がけています。
南米での女性と犬の愛情、愛憎劇
長い間不妊治療をしていたが、結局子供を授かることができなかった女性、ダマリス。彼女はついぞ産むことが…
新人女性首相が高橋是清に経済を学んだら?
4月、鳴り物入りで新人女性首相が誕生した。以前は弁護士として働いてはいたものの、経済のことには疎かっ…
国は国に甘く、個人には厳しい。やるせない気持ちになる
震災があった2011年から4年。未だに震災の傷が癒えない仙台市にて手足や口の自由をうばわれた状態の餓…
これを読んで少しでも習慣を改善していきたい
先延ばしをする人間の特徴として ・言い訳を見つけようという習性がある ・言い訳が必要な事態になる…
ジブリ(鈴木敏夫)の考え方
TVでジブリの影の立役者として何年か前に出ていたのを見て興味を持ちこの本を買ったものの、長年本棚の肥…
恋愛アンソロジー。女性が表現するさまざまな恋愛のかたち
女性作家達が描く恋愛を題材にした作品集。 今回は女性陣のみの作品集だったが、男性陣も混ぜて、男…
同アニメ映画の小説版。少佐は、傀儡廻は、9課の面々は何を思っていたのか
本作S.S.S.の前に起きた大きな事件、9課設立の話と今度の立ち位置を決める”笑い男事件”と、その後…
映像編集という裏方だが重要な仕事についての本。彼らの腕の良し悪しで映画の出来が決まる。
瞬き=カット 原作の初版の発売が1995年で約30年経っている。冒頭にあるように今まではアナロ…
ある日手に取った写真。そこに映っていた母を求めて
最近読んだ韓国小説の翻訳本がどれも良かったので、この本も面白そうだと思って読んでみた。 読み終わっ…
未成年の言葉にできないもどかしさ、不安
学校生活と受験からドロップアウトした高校生の朝子。なにもすることがなくなってお大掃除と称して部屋のあ…
考えることはどういうことだろう。哲学とはどういうことだろう
哲学=知的探求活動全般、学問全般を指す。 正直1ページ目を開いた時、あまりの文字の小ささとその量か…
弁護士なのに依頼人を犯人に仕立て上げようとする、新時代のミステリー作品
前々から読みたいと思っていたが、結局読み終わったのはドラマの第1話が放送し終わった後になってしまった…
普通の大学生が事件を解いていく。森博嗣の新シリーズ作品
「電話のナンバ」と書いてある後で「電話番号」と書いていたり表記のブレが気になる。 ”地下百メー…
致死量の友だちとはいったいなんなのだろうか。つらく苦しい境遇からの逆襲
まず最初に読む前に思ったことはタイトルにある”致死量”という単語。最初にこの単語を見て感じたことは”…
アニメ現場の裏方、制作進行について解説。それは他の仕事でも大事なこと
アニメや映画の実際に目に写るような、例えば作画や演出担当などではなく、彼らをまとめ作品がきちんと完成…
横浜駅が自己増殖。日本本州のほとんどが飲み込まれてしまった。
そのタイトルのとおり横浜駅を舞台にしたSF。といってもそのままの横浜駅ではなく、横浜駅が自己増殖して…
ヴィヴァルディが生きた時代のあり得たかもしれない歴史
18世紀ヴェネツィア。「四季」の作曲家ヴィヴァルディは、孤児たちを養育するピエタ慈善院で<合奏・合…
失踪事件と最新技術、その可能性と危険性。それに込められた想い。
主人公は探偵。名は竜崎。 とある女性をさがしてほしいという依頼を受ける。女性の性格は控えめで派手な…
舞台となったニーアオートマタの前日譚「少年ヨルハ」のノベライズ本
ゲーム、ニーアオートマタの前日譚。 ゲーム中に登場するヨルハ部隊で使用されている女型とは異なる…
タイトルの通りのニーアシリーズの短編集。オートマタだけでなく他の作品からの作品もある
ニーアオートマタの攻略本に付属していたものやオートマタの舞台の新規書下ろしを含む系8本の短編集。 …