政治改革再考 :変貌を遂げた国家の軌跡




  

現状を作り出した改革の正体
政治が「安倍一強」と言われるようになって久しい。 自民党の執行部が公認権や選挙資金を独占的に差配し…

					本が好き! 1級
					書評数:497 件
					得票数:4071 票
					
関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。




  

現状を作り出した改革の正体
政治が「安倍一強」と言われるようになって久しい。 自民党の執行部が公認権や選挙資金を独占的に差配し…



  

有名な「チバニアン」の意義、ご存知ですか?
今年の2月、「チバニアン」が基準となる地層として世界的に認められた。 申請時にちょっとしたスキャン…



  

あれだけ並ぶ美術展の裏側
近年の美術展には大盛況のものが非常に多い。 来場者50万人クラスの大規模な特別展が年にいくつも開催…



  

「地毛証明書」って実在するんだ…
「ブラック校則」という言葉が一般にも知られるようになって久しい。 「地毛の色が黒じゃない場合は証明…



  

高齢の受刑者たちの信じられない実態
現在刑務所に入る日本人の割合は年々減少傾向にある。 その中で唯一増え続けているのが、高齢の受刑者だ…




  

チョンキンマンションって知ってます?
「チョンキンマンション」という香港の建物をご存じだろうか? 安宿、リーズナブルなレストラン、賃貸の…


  

農業の現在が良くわかる一冊
農業という営みは、単純なようでいて意外と実態がつかみにくい。 作物を栽培して収穫して売るというプロ…



  

ここ30年のお笑いを総振り返り
最近「お笑い第七世代」という言葉をよく耳にする。 若手芸人がラジオで言い出した言葉らしいが、ダウン…




  

自由貿易の意義が1冊でわかる
米中貿易問題が大騒ぎになったのは少し前のこと。 両国が相互に大規模な関税をかける報復措置を繰り返し…



  

ヤバすぎる地下アイドル界の実態
昨年吉本興業の闇営業問題でも取り上げられたが、芸能界はいまだに契約の意識が薄いらしい。 この本で取…




  

暴走してしまう集団進理を学ぶために
なぜドイツ人はファシズムに魅せられてしまったのか……現代史の大きなテーマである。 本書は甲南大学で…




  

忍者になりたい人、必読
国立大学法人三重大学には、「国際忍者研究センター」という世にも不思議な施設がある。 大学と自治体が…




  

昆虫、マジですごいっすよ
タイトル通りの本だ。 読んだ後の感想は、「昆虫はすごい」の一言に尽きる。 ストレートなタイトル通…



  

クリスマスのバカ騒ぎの正体
日本でも11月末ごろからクリスマス商戦が本格化する。 ハロウィンに追い越されたものの以前商売の熱は…




  

習近平とはいってい何者か?
最近でも体制に批判的な学者を逮捕し、香港での国家安全維持法の制定を強行するなど、強権的な動きが強い習…




  

百田尚樹とは何者か?
大人気作家でありながら、Twitter上での右派的な発言で度々第炎上する百田尚樹。 本書は彼の言動…




  

東京都に君臨する女帝の素顔
もしこれがすべて真実だったとしたら、相当にヤバい。 先週の東京都知事選挙で、小池百合子が知事が圧倒…




  

学術書が生まれ、世に出ていくまで
大型書店に行くと、にぎわっているのは小説や文庫、新書のコーナーだが、それ以外ほとんどのフロアはジャン…



  

離婚の効用を考えてみる
結婚は人生における重要な転機だが、婚姻関係を解消する離婚も同様に重みがあるだろう。 日本を初めとし…



  

自閉を軸に現代社会を切る
「自閉症」という病気が一般に知られるようになってから、もうずいぶんと経つ。 テレビのドキュメンタリ…