文庫本は何冊積んだら倒れるか



  

本好きのために調べてみました
「ちょっと考えてみたことはあるけど、実際に試した経験はない」…そんな本好きの疑問を、コラムニスト堀井…

					本が好き! 1級
					書評数:497 件
					得票数:4071 票
					
関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。



  

本好きのために調べてみました
「ちょっと考えてみたことはあるけど、実際に試した経験はない」…そんな本好きの疑問を、コラムニスト堀井…




  

今だ変わらない韓国社会の実情
儒教文化が根強い韓国では、家庭内の上下関係も厳しい。 父や息子が圧倒的優位である一方で、女性は(か…



  

隣国のこと、知っていますか?
近いようで意外と知らない国、韓国。 K-POPやNetflixの『愛の不時着』『梨泰院クラス』など…



  

日本の問題を先取りした韓国に学ぶ
少子高齢化、貧困、格差…現代日本には様々な社会問題が存在する。 しかしそれらの「先輩」とでも言うべ…



  

NHKの朝ドラ「読んで」みる
今年の上半期の朝ドラ『エール』だが、新型コロナウィルスの影響で撮影が中断されてしまった。 そのため…




  

今こそ振り返る病の歴史
相変わらず、新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るっている。 ウィルス自体は小さすぎて肉眼では見ら…




  

構造改革を追求した男の正体
かつて経済財政担当大臣、総務大臣、郵政民営化匿名担当大臣を渡り歩いた学者がいた。 慶應義塾大学教授…



  

ページからは読み取れない小説家の苦悩
「小説家が主人公の小説」は意外と多いし、出版社を舞台にした作品もいくつか思い浮かぶ。 しかし「書き…



  

日本社会は自動車をどうすべきか?
相変わらず自動車による交通事故は後を絶たない。 自動運転技術やスマートブレーキが発達しても、人類は…




  

変動しつつある世界の秩序
新型コロナウィルスが世界各地で猛威を振るっている。 先進国でもこれだけ混乱を極めているのだから、今…




  

ノンフィクション作品の傑作!
かつて、野党第一党の党首が、公開演説の最中に17歳の少年に刺されて亡くなるという事件があった。 社…



  

悩んだときに読むべき本
人は誰しも問題を抱えて生きている。 日常生活でのちょっとした悩みから、人生を左右する大問題まで、種…



  

ATMの大規模停止の先にあったもの
昨年の1年間みずほ銀行は月に1度全国のATMの操業を停止し、システム改修を行ってきた。 テレビのコ…




  

やっぱり森見は時空を越えてもすごい
名作『四畳半神話大系』のキャラクターたちが帰ってきた。 本書は私や小津、明石さん樋口師匠といったあ…



  

日本史上もっとも残虐な部隊
新型コロナウィルスが流行し始めたころ、「感染源は武漢ウイルス研究所から漏れ出した生物兵器だ」という噂…



  

誰かの苦しみを和らげるために
自閉症に発達障害、高次脳機能障害などなど…。 どれも病名は異なるが、脳が正常に働いていないという点…




  

脳が壊れた夫と大人の発達障害の妻
なんとも不思議な愛の形だ。 本書は、「大人の発達障害」を抱えた妻(お妻様)と暮らした18年間の物語…



  

古今東西、先人たちの発想法を借りる
「アイデアが出てこない」「こんな企画じゃダメだ…」このように悩んだ経験がある人は多いのではないだろう…



  

新自由主義のままでは立ち行かない
新型コロナウィルスの影響で、貧富の格差がダイレクトで人々を襲った。 正社員やしばらく働かずとも食べ…


  

意外と知らない古代国家の素描
古代より、隣国である中国からの影響は非常に大きかった。 現在も重要な貿易相手であることは間違いない…