永田町政治の興亡 権力闘争の舞台裏




今振り返る平成の政治
令和に入り、初めて総理大臣が交代してからもう2ヶ月近く経過した。 あらためて平成という時代を振り返…

本が好き! 1級
書評数:497 件
得票数:4071 票
関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。




今振り返る平成の政治
令和に入り、初めて総理大臣が交代してからもう2ヶ月近く経過した。 あらためて平成という時代を振り返…




昭和最大の誘拐事件はなぜ起こったか
東京オリンピックの前年、1963年に、東京都台東区で児童誘拐事件が発生した。 「昭和最大の誘拐事件…





古代に咲いたリアリズム帝国の花
古代のペルシア高原周辺を彩った二つの王朝。 世界史の教科書的に言えば、アケメネス朝ペルシアとササン…




文章を書くとはどういうことか
本書の著者である経済学者の野口悠紀雄氏は非常に多作な著述家である。 現在も紙とwebを合わせて週に…




人間と機械が分かり合える日は来るのか?
2017年、Facebook社が開発していたAI同士が、突然人間に理解できない言語を話し始めたことが…





もはや、砂は資源になった…
日本人にとって、砂は特別価値があるわけでもない存在だ。 公園の砂場や海岸の砂浜、ペットショップのト…





人類はどうやって終わるべきなのか
菅総理が2050年までの二酸化炭素排出量実質ゼロを明言し、アメリカでは環境問題対策に積極的な民主党の…





日本のノンフィクションを振り返る
「ノンフィクション」という書籍のジャンルがある。 その範囲を厳密に確定することは非常に難しく、「実…




あらためて、三国志の世界へ
三国志と言えば、誰もが知っている傑作である。 横山光輝のマンガや吉川英治の本で読み、その世界に魅了…




総理大臣に上り詰めた男の半生
9月に行われた自民党総裁選で菅官房長官が当選してから、もう2ヶ月近く経った。 「私は総理大臣にはな…





イトマン事件、実際はどうだったのか
1990年、大阪の商社伊藤萬株式会社の借入金が1兆円をこえたことがスクープになり、イトマン事件が始ま…





日本近代史の裏側に迫る
明治維新を成し遂げ、アジアで唯一産業革命を達成し西欧諸国の仲間入りを果たした国、日本。 しかしそん…





人類と病の戦いの記録
冬が近づき気温が下がるにつれて、新型コロナウィルスの第三波が到来しつつあると言われている。 世界的…





ミステリー界の禁じ手が決まった…!
本書は、昨年豪華キャストで映画化されたミステリーの原作本だ。 大学のサークル合宿で、メンバーが次々…




未踏の大地は、人間の中にあった
心とは非常に不思議である。 よく考えればわかるような問題でもついつい直感的に判断してしまったり、確…




今明かされるロッキード事件の真相
今から45年前、田中角栄前首相が逮捕され日本中に衝撃を与えたロッキード事件。 ロッキード社製の航空…




日本の財政はどこへ向かうべきか
現在、日本の財政は借金地獄に陥っている。 年間の予算規模は約100兆円程度だが、その数倍の借金を抱…





なぜ消費税を上げるべきなのか
消費税が10%へと上がってどれくらい経っただろうか。 軽減税率とやらにも慣れて、市民の暮らしは安定…




社会をどうやって変えるべきか
少子高齢化や格差の拡大、国債発行による政府の借金など、日本は数多くの問題を抱えていて社会には不安が渦…





史上最強の独学の教科書
古今東西、ありとあらゆる書物を読み漁って稀代の読書家、読書猿。 いったい年に何冊本を読んでいるのか…