鬼才 伝説の編集人 齋藤十一




日本最強の週刊誌を作った男の素顔
「君たち、人殺しの顔を見てみたくはないか?」 新潮社が日本初の写真週刊誌『フォーカス』を発刊する時…

本が好き! 1級
書評数:497 件
得票数:4071 票
関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。




日本最強の週刊誌を作った男の素顔
「君たち、人殺しの顔を見てみたくはないか?」 新潮社が日本初の写真週刊誌『フォーカス』を発刊する時…





週刊文春はなぜあんなにおもしろいのか?
2016年、週刊文春という雑誌は大きな飛躍の年を迎えていた。 念書からゲスの極み乙女。の川谷絵音と…





村上陽一郎の軌跡をたどって
日本を代表する科学史家、科学哲学者、科学論者であり、一般向けの著作を通して文化人としても活動してきた…

奇跡とは何だろうか?
「奇跡」とはいったい何であろうか? もはや一般的な単語として定着しているため、「漢江の奇跡」など普…




「タワマン」の虚像を剝ぐ
豊洲や有明など東京都内の湾岸エリアを中心に、毎年のようにタワーマンションが建設されている。 海辺の…




今こそ、家族の形を問い直す
2018年3月、東京都目黒区で5歳の女の子の船戸結愛ちゃんが虐待されて死亡するという痛ましい事件が起…





超大国500年の歴史物語
アメリカ大統領選挙がいまだにくすぶっている。 世界の中でも比較的「若い国」であり、当時最先端の政治…




「安全」と「安心」は何が違う?
安全と安心、よく似た意味の言葉だし無意識に使い分けてしまっているが、実際にはその中身は大きく異なる。…




官民一体となった壮大なプロジェクトの記録
東京都心部に広大な森が広がる日本でも有数の神社、明治神宮。 本書は、その造営過程に迫った「ドキュメ…




人気No.1の神社はどうやって生まれたのか
2021年の初詣は、密にならないように分散参拝が呼びかけられ、各地で恒例の深夜の特別ダイヤが亡くなる…




グロいけど魅かれる日本の歴史
死刑囚に対して死刑が執行されるたびに、メディアや海外から疑問が提起される。 現在死刑制度を維持して…





宝塚の魅力がこれ一冊で!
「推し」文化の原点でもあり、年々最高収益を更新し続けているという宝塚歌劇団。 一般人にとっては少し…




進化論から人間を考える試み
「人間とは/私たちとは一体何なのだろうか?」 誰もがいろいろな形で一度は考えたことがあると思われる…




こんな同僚、おたくにもいませんか?
近年、「大人の発達障害」に注目が集まっている。 これまで発達障害と言うと子どものもの(子どものうち…





歴史学者、みんな騙されていた…
中世の地図や城の絵図、合戦に参加した武将のリスト、それに無数の村の様々な家の家系図。 これらの資料…





この労働の実態はヤバすぎる…
前々から、国家公務員の労働実態がブラックすぎるというのは問題にされてきた。 本書の帯にも書いてある…





科学技術とどう向き合うべきか
「人間は、生活が便利になり過ぎると不幸になる」 ときどき聞くことだが、果たして本当にそうなのだろう…




過去の凶悪事件に学ぶ
「異常」とも言うべき惨たらしい殺人事件は、世界各地で発生してきた。 日本に限っても、東京・埼玉連続…




フィクションより「エモい」ノンフィクション
こんなにもエモいなんて、フィクションの中だけだと思っていた。 「宇宙飛行士選抜試験」というこの上な…




現代思想として環境問題を論じる
「環境問題」という言葉や、環境に対する意識が広まってから久しい。 特に今年はプラスチック削減が掲げ…