副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト



ブログ初心者よりもブログを始めたけど伸び悩んでる方にオススメ。ただ、2017年春の刊行なので情報がやや古いのが難点か。
はじめにAmazonの内容紹介より本書の概要を引用します。 広告ビジネスで収益を超最大化する…

本が好き! 1級
書評数:226 件
得票数:1358 票
大阪在住の平成生まれのアラサー男子。大学では国語学(日本語学)専攻、中高国語の教員免許と剣道二段を所持しています。日本語教員養成課程は2単位足りずに落としましたが、日本語教育にも興味関心があります。
速読教室に通っていました。たくさん本を読んで、いろんな本に出会って成長していきたいです。よろしくお願いします。
※アイコン画像は友人が私をモチーフに描いてくれたイラストです。
※Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。



ブログ初心者よりもブログを始めたけど伸び悩んでる方にオススメ。ただ、2017年春の刊行なので情報がやや古いのが難点か。
はじめにAmazonの内容紹介より本書の概要を引用します。 広告ビジネスで収益を超最大化する…



簡単に速読ができるかもしれないが、初めて読む本への応用は難しそう。教室へ誘導したい気持ちが見え隠れするが、今までの速読法に挫折した方には目から鱗かも。本稿で紹介する別の速読術の方が効果はありそう。
本書のキャッチコピーをAmazonより引用します。 これまでの「速読」は、いったん忘れて…




学校の管理職や教育委員会の人に特に読んでほしい1冊。また、不登校をはじめとした生徒指導での悩みや現在の学校教育に違和感を持っている、教師、保護者、教員志望の学生にも勧めたい1冊
はじめにAmazonの内容紹介より本書の概要を一部引用させていただきます。 宿題は必要ない。固…





2つの異なった世界を行ったり来たりする物語かと思いきや、同時に現代のとある問題についても警鐘を鳴らす1冊
はじめにAmazonの内容紹介より本書の概要を引用させていただきます。 ヒロ君はお父さんとお母さ…





著者の実体験がベースになっているので、リアリティーがある。評者も何度か講演会を主催したことがあるが、主催するまでに読みたかった。
はじめにAmazonより本書の内容を引用します。 個人で主催しているような勉強会が確かに京都では…




幸せについて本気出して考え出したくなる恋愛ファンタジー
はじめに本書の内容紹介をAmazonの内容紹介から引用します。 彼女の笑顔を想うと、時々、涙がこ…

日本にいてはなかなか気づかない、イスラム圏のリアル。
なぜ、『THE LAST GIRL』というタイトルなのか気になっていましたが、それはエピローグで謎が…



シンガポールに移住して5年目の著者が見た日本の可能性。日本の素晴らしさと課題を再認識させてくれる1冊。
本書は2019/1/22の発売予定なのですが、著者の安田哲氏からご恵贈いただき一足早く読ませていただ…




スマホと共に楽しめる1冊。Q&A形式になっているので、知りたい内容をすぐに知ることができて便利。時代を変えるかも知れない1冊。
はじめに、この本の概要をAmazonから引用します。 1日500時間以上動画が再生される…

読書術を期待して買うと損をする。しかし、自分を成長させたいなら一読の価値あり。
Amazonから本書の概要を紹介します。 筋トレするより、1日1冊、本を読め! ───10年…




イラストも豊富でとても読みやすく、風水や開運術入門に最適。年末年始の心構えも学べるので12月に読んでおきたい1冊。
この本の概要ををAmazonの内容紹介から引用します。 1章 もしかして邪気と同居していませ…



映画化をきっかけに手にした作品。映画のストーリーとは少し異なる模様。冗長な話も多いが、自分ならどんな選択をするか色々考えさせられる作品。 あなたは映画を先に見ますか?原作を先に読みますか?
2019年2月に映画化されるという話を聞いて本書を手に取りましたが、あらすじが、映画版と大きく異なっ…



映画化を記念に手に取った1冊。日本人の忘れかけた心を思い出させてくれる作品。
普段、ほとんど時代小説は読まないのですが、本書が映画化されたものをたまたま拝見する機会をいただいたの…



初心者には難しいが、時々参考にしたい良書。ただ、2017年夏の出版ということは要注意。
書評を中心としたブログを書き始めて約10ヶ月の評者のむっくんが読んだ感想は 「難しいけど、何か…




お仕事小説と思いきや・・・意外な裏テーマが隠れている作品。現役のプログラマーだからこそ書ける1冊
評者には本書のあらすじを魅力的にまとめる自信がないので、あらすじをAmazonより引用させていただき…



大学の「中国史概論』の授業のテキストに最適な1冊。この本だけで独学するにはややしんどいか。
この本の最大の特徴は、 大学の中国史や中国文化を学ぶための教科書に最適 だという点だと思います。 …



「書くこと」に重きを置いたアウトプット入門書。著者の経験や主観が多い点は賛否が分かれるか。
筆者の中島聡さんの文章は初めて拝見しますが、非常に読みやすく、スラスラ読めましたが、本筋と関係ない話…



女性作家がここまで男子中学生の頭の中を想像できるとはびっくり。
はじめにあらすじをAmazonの内容紹介よりも引用します。 島田基哉、中学三年生。15歳。何…





実話を元にした、会社から独立し、飲食店経営を目指す人間の成長ストーリーの何年経っても色あせないビジネス小説。
この本は以前知人に勧められて数年ぶりに再読しました。 あらすじを恒例のAmazonより引用させ…




小学生から読める枕草子。社会人の古典再入門にも最適な1冊
古典の授業でおなじみの『枕草子』、皆さんの中にも冒頭の「春はあけぼの」というフレーズはご存知の方が多…