本が好き!ロゴ

閉じる
No Image

ぱんだのままさん さん

本が好き! 1級
書評数:942 件
得票数:2520 票

自己紹介文がまだありません。

書評 1ページ目(942件中 1~20件目)

勉強にかかるお金図鑑: 幼稚園から大学まで

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

勉強にかかるお金図鑑: 幼稚園から大学まで

「子どもの教育資金、一体どれくらい貯めれば良いの?」という方にお勧めです。子どもの夢をあきらめさせたり、自身の老後のお金に手を付けないためにも、お金のことをちゃんと学んでおきましょう。

比較対象を一つずつ解説した上で、マトリックスで比較してくれているので、メリット・デメリットが非常にわ…

投票(5コメント(0)2025-08-06

シロナガスクジラ (かがくのとも絵本)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

シロナガスクジラ (かがくのとも絵本)

シロナガスクジラについて、知らなかったことや意外な一面がどんどん出てきます。純粋に「え!?そうなの!?」って、大人もびっくりできるので、是非お子さんと一緒に読んで「知る喜び」を分かち合ってください。

私の大好きな「かがくのとも絵本」のご紹介です。 他にも色々と出版されているので、どんどん子ども…

投票(7コメント(0)2025-03-23

とりあえず やってみようよ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

とりあえず やってみようよ

「ゆっくり いきしてみようよ」の続編。どちらもメッセージ性は高いので、非常にオススメです。読み聞かせする際には、カバーに書かれている文章(前作からのつながり部分)も読んであげて欲しいです。

「ゆっくり いきしてみようよ」を読んでからの方が、つながりもわかってオススメなんですが、時間や予算の…

投票(7コメント(0)2025-03-23

はりねずみのおいしゃさん さるくんはヒーロー

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

はりねずみのおいしゃさん さるくんはヒーロー

主人公のさるくんには「こんなヒーローになりたい」という目標がある。目標に向かって努力するのは良いのだが、失敗続き。失敗したさるくんをほめる「はりねずみ先生」のほめ力は、大人の私も見習いたい。

失敗しても失敗しても、なりたい自分に向かって挑戦を続ける主人公のさるくん。 まだ、学校生活に慣…

投票(9コメント(0)2025-03-18

その敬語、盛りすぎです!

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

その敬語、盛りすぎです!

時々出てくる作者さんの「だじゃれみたいなツッコミ」を楽しみながら読みました。ひとつひとつがちょうどよいボリュームで書かれているので、一気に読んでも、気が向いた時にちょこちょこ読んでも面白い1冊です。

作者さんも書かれているのですが、敬語の間違いを指摘してくれる人はまれで、間違って覚えたまま本当は恥ず…

投票(11コメント(0)2024-12-02

すごいぜ ほんの ちからって ~ モーリスの おうちは ライブラリー (imagination unlimited)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

すごいぜ ほんの ちからって ~ モーリスの おうちは ライブラリー (imagination unlimited)

ものすごい伏線回収!!!最初のきっかけはネズミを捕まえて食べてしまうための作戦だったのに…。人によって感じ方や作用は違うけど、本当に本の力には驚かされます。

とにかくかわいい主人公のモーリス。 モーリスの表情を見ているだけで癒されてしまいます。 文字…

投票(5コメント(0)2024-07-08

一生使える国語力: 3歳から12歳までに身につける「読む・話す・書く」教室

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

一生使える国語力: 3歳から12歳までに身につける「読む・話す・書く」教室

日本で暮らす限りは、日本語をより上手に使えた方が得をします。自身の言葉とお子さんの言葉、ともに磨くことができます。子育てでやっちゃいけないこととか、もっと早くに知りたかった情報もたくさんありました。

小学校低学年のうちは、書くよりも話すことが大切という文章が刺さりました。 親って、ついつい先を見て…

投票(6コメント(0)2022-05-06

れいといちかとまほうのトンネル

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

れいといちかとまほうのトンネル

「プログラミングの本なのかな?」と敷居が高く感じられるかもしれませんが、あくまでプログラミングのエッセンスが入っている絵本です。プログラミングが得意な方も苦手な方も楽しんで読むことができます。

例えば、数字の土管に数字が書いてあるボールを入れるとひとつずつボールが増えていきます。 その法則は文…

投票(4コメント(0)2022-04-08
12345次へ
1ページ目 942件中 1~20件目