別冊 超ひも理論 宇宙を解き明かす究極の理論

『宇宙を織りなすもの』で触れた世界の、最新情報を知りたくて手に取ったビジュアル満載ムック本
伝わりやすいってなんだろう。 分かりってやすいってどんなんだろう。 何となくわかった気…

本が好き! 1級
書評数:1073 件
得票数:19944 票
文学作品、ミステリ、SF、時代小説とあまりジャンルにこだわらずに読んでいますが、最近のものより古い作品を選びがちです。
2019年以降、小説の比率が下がって、半分ぐらいは学術的な本を読むようになりました。哲学、心理学、文化人類学、民俗学、生物学、科学、数学、歴史等々こちらもジャンルを絞りきれません。おまけに読む速度も落ちる一方です。
2022年献本以外、評価の星をつけるのをやめることにしました。自身いくつをつけるか迷うことも多く、また評価基準は人それぞれ、良さは書評の内容でご判断いただければと思います。
プロフィール画像は自作の切り絵です。不定期に替えていきます。飽きっぽくてすみません。

『宇宙を織りなすもの』で触れた世界の、最新情報を知りたくて手に取ったビジュアル満載ムック本
伝わりやすいってなんだろう。 分かりってやすいってどんなんだろう。 何となくわかった気…

妙なる楽には不思議な力がある
時は平安。 藤原道長が若き頃。 京の都に闊歩する妖異たち。 それらが巻き起こす事件を解…

「すてき」なものを素直に「すてき」と思える気持ち。 それを「すてき」とためらわず言える行動力。 対価も返礼も求めず、ただただ賛美する受容の態度は、 いつしか自分自身を受容できることに繋がるのでしょう。
「すてき」なものに出会ったなら、 「すてきですね」 と伝えよう。 「素敵だなあ」 …

物理学における過去の蓄積を丁寧になぞってきた上巻に続き、今まさに研究を行われている学説の紹介で始まる下巻。ますます面白くなってくる。そして自らの学びの足りなさに、おかわりが欲しくなる。
ヒッグス場 インフレーション理論 暗黒物質 超ひも理論 M理論 10次元 …

司馬の考える輝かしき時代なのか。
日露戦争前夜。 司馬はこの時代の日本人を買っていたのだろう。 主人公のひとり秋山好…

なぜだろう。シリアルキラーを思わせる連続殺人や、ゲームのような被害者の選び方に小説の面白さを強く感じる。合わせて思うアガサ・クリスティーの性格の複雑さ。
Aで始まる地名の街で、Aで始まる名前の人物が殺される事件を皮切りに、ABCとアルファベットの順…




性的マイノリティを題材とした、あるいは結果的にそう読み解ける作品が内包するジェンダー的な影響要因を批評する。それは過渡期にある多様性を求める社会において必要な視点と言える。
男性ではなくてもいいではないか、と美雪は思った。その相手は、女性でもいい。女性のほうが、遥かにいい…

役に立とうが立つまいが、人間には知りたいという欲求がある。
宇宙の成り立ちを解明して何になるのか。 それどころか、まだはっきりしていない研究内容を素人…

老境に到達した境地か。あるいは果たせなかった理想像なのか。
辛酸を舐めた若き日々は過ぎ、今ここに在るもので満足することを知った老齢の作家。 四季を楽しみ、…

好きな自分でいられる人との関係性
人は、不幸や不運、辛さ悲しさをどうやって乗り越えればいいのだろう。 いや、乗り越えるということ…

絵本でジェンダーについて考える。
ピンクが好きなのは女の子っぽい? 地元の図書館には『うみ』も『みっつのねがい』もなく、あっ…

たゞ神経衰弱にして狂人なるが為め、「猫」を草し、「漾虚集」を出し、又「鶉籠」を公にするを得たりと思へば、余は此神経衰弱と狂気とに対して深く感謝の意を表するの至当なるを信ず。
英国留学中に人をして「狂気」に至ったとされた状態は、筆者によれば、文学の研究と文学の創造の岐路…

期待以上であり、期待を超え、期待を裏切る。読後しばし茫然。
次第に運命に抗うことをやめ、ただただ目の前で起こることを眺める。あまりのスケールの大きさ、思いもか…

どこまで物語は広がるのか。アイディアはどれだけあるのか。
きれいに結末がついた気がした『黒暗森林』。その後どう物語を続けるつもりなのか。そう考えながら開いた…

若き日の友情は、あの時だけの特別なもの。二度とは手に入らない。友を若くして亡くした者は、死が身近に思えるのではないか。
認め合い ぶつかり合い 許し合い ふざけ合い もたれ合い 支え合い やがて…

「同情」はできるが「尊敬」は思いもよらなかった。
欲しい物は別にない。 出世や名誉なんかもちろんいらない。 裏切られたり、失望したり…

国家像や人間像を悪玉か善玉かという、その両極端でしかとらえられないというのは、いまの歴史科学のぬきさしならぬ不自由さである。(本文より)
司馬遼太郎の小説は、小説というよりは司馬の歴史解釈である。 そんな言葉をどこかで見たような…

最近イギリスが気になっている。 いや、考えてみると子供のころから何となくイギリスに親しみを持っていた。
ルパンよりもホームズ派だった。 宝島も大好きだった。 ジェイムズ・ボンドの活躍に痺れていた…

暗くて、ドラマチックで、憂鬱で、悲しくて、重苦しいもの。そのほうが健康なんだと思う (ティム・バートン)
「ジャリ番組」。 映画の方が高尚で、テレビはそれに比べて一段劣る娯楽と考えられていた頃。そんな…

思っていたよりもエンターテイメント色が強い。そりゃそうだ、こんなに売れるのだから。しかし・・・。
第一巻にあたる『三体』の導入で文化大革命に関する記述が長かったため、思想色の強い作品なのかと想…