漢方ビューティー



女性向けの症状別対処法が書かれています。 ツボとアロマで、体の不調を整えるための本です。
表紙など、とてもきれいで女性向けを意識しています。 漢方の考え方を取り入れながら、アロマやハー…

本が好き! 1級
書評数:121 件
得票数:937 票
はじめまして。
読んだ本を記録したいと思って登録しました。
自分のための記録というのがメインの目的なので、書き方がきつかったり愛想がなかったりするかもしれません。
10年後、20年後の自分が見たときに、「今、この本を読んだ時の気持ちを思い出せるような記録」にしたいと思っています。
皆さんの自己紹介に、「本が好きです」と書いてあるのを見てほっこりしております。



女性向けの症状別対処法が書かれています。 ツボとアロマで、体の不調を整えるための本です。
表紙など、とてもきれいで女性向けを意識しています。 漢方の考え方を取り入れながら、アロマやハー…



池上先生の博識っぷりがよくわかる一冊。 世界は日々変化しています。
池上さんがとても博識であると感じる一冊です。 世界の国々の歴史や現状を、日本人の私たちにとって…





家族に高齢者がいる人、医療に従事する人にぜひ読んでほしい一冊です。
人を笑わせ考えさせる研究に送られる、イグノーベル賞を受賞した新見正則先生の本です。 たくさんの…



日本にいる様々な外国人。見えているけど、見ないふりしていたのかも・・・。
2012年の本なのですが、たった5年前とは思えない程、古く感じました。 それだけ、国際化のスピ…




「信仰心の証」であるお布施。この金額はどのように決まっているのか。 税制面でどのような優遇をされているのか。坊主には坊主の苦労があった!? お寺豆知識の一冊です。
坊主丸もうけというものの、それは一体どういうことなのか? 実際にお寺というのは、税制面でと…



コップに水が半分入っている。あなたはあと半分しかないと思うか、まだ半分あると思うか。私は「幸福」になるのって、とても難しいと思ってしまった。
ヘクトールとともに旅に出てみた。 現代社会は本当にストレスが多く、物質的には豊かなはずなのに幸せを…




腸は第二の脳なんて言いますが、先生曰く、腸のほうが脳より賢いとか。セックス、昆虫、脳科学、幼児教育、糖質制限食と多岐にわたるおもしろ知識本です。
免疫学の権威、藤田絋一郎のおもしろ楽しい本です。 腸と脳の話だと思ったのに、読めど進めど、…



「病は気から」は本当だった。
健康であるかどうかは、心の持ちよう次第・・・ ということでしょうか。 人間というのは、意…




『女子高生の性的画像を見ようとする人々のエネルギーは計り知れない。』という言葉が、ネット社会と性を象徴しているような気がした。
読書メモです。 女子高生の性的画像を見ようとする人々のエネルギーは計り知れない。 リベン…



様々な不妊のはなし。重たいテーマなので読みたくない人にはお勧めしません。近未来エピソード(第七話)は唯一面白く読めるお話です。
妊娠出産にかかわる7つのストーリーからなる一冊。 読書メモです。 第一話 バリバリ働く…




実用的で具体的なテクニック満載。すぐ使える手法多数。
私は入社1年目でもなんでもないのだが、なんとなくタイトルに惹かれて読みたくなった本。 七日で変…





元気で長生きするヒントがここに。
「西洋医がすすめる漢方」に引き続き、新見先生の本をもっと読みたくなって読みました。 家族がそう…



PTA役員を務めることになった方は必読!
PTA役員といえば、たらいまわしの役職か、はたまた土地の名士がやるもの、 というイメージですが…




やっかいごとだらけの人生をどう生きるか。 ストレス社会の現代では、ストレスをなくすことは難しい。それよりも、ストレスに耐える力をつけるほうが現実的だと思いませんか?
何かの二番煎じのような言葉になるが、現代人は、ストレス社会で生きている。 漠然と言うならば、 細…



「新たなチャレンジが好循環を生む」「遠回りのように見えることでも、無駄なことは何一つない」あなたはこの言葉を素直に受け止められますか??
先にこの本を読んでいた私の家族は 鶴太郎さんのことを「才能豊かな人だ」と評価した。 …



各都道府県を、「おもしろかわいく」紹介しちゃいます。 「そうそう」と「へぇ~」のオンパレードでした。
さらさらと読めました。 私は東京都、埼玉県、千葉県、秋田県の県民性について知っているほうだと言…




まさに十人十色。誰もが仕事を選べるわけじゃないし、「運」や「環境」に左右されるものはすごく大きいと思う。 だけど、とりあえず、「仕事と向き合ってみる」ことは誰にでもできるはず。
人生というのは人それぞれ。 一人一人で全く違うもの。 職種や環境が異なれど、この本で出てくる十…





物を売るだけが外商じゃないのか!? 本物のお金持ちが今求めているものとは。
上流階級 福久丸百貨店外商部の二巻が出ていたなんて知らなかった! 一巻目が非常に面白かった…


人間観察をして、その人の良い所・悪い所、自分との違い、使われているテクニックを分析する。そこまでやって、はじめて「気づき」があります。
最初の感想としては・・・ 読みにくい・・・。 こんなこと書いて申し訳ないですが、あまりに改行が…



おんなの人あるあるのエッセイ集。心の奥で大事にしておきたいもの、がさら~っと書かれています。
益田ミリさんのエッセイは 「わかる。わかるよ!」 と、共感して嬉しいものや 「はぁ…