脂肪と疲労をためるジェットコースター血糖の恐怖 人生が変わる一週間断糖プログラム



人間の体はハイブリッドだった。炭水化物ダイエットを考えている方に読んでほしい。
低炭水化物(ローカーボ)についても詳しく書いてあってわかりやすかった。 糖質制限して、…

本が好き! 1級
書評数:121 件
得票数:937 票
はじめまして。
読んだ本を記録したいと思って登録しました。
自分のための記録というのがメインの目的なので、書き方がきつかったり愛想がなかったりするかもしれません。
10年後、20年後の自分が見たときに、「今、この本を読んだ時の気持ちを思い出せるような記録」にしたいと思っています。
皆さんの自己紹介に、「本が好きです」と書いてあるのを見てほっこりしております。



人間の体はハイブリッドだった。炭水化物ダイエットを考えている方に読んでほしい。
低炭水化物(ローカーボ)についても詳しく書いてあってわかりやすかった。 糖質制限して、…



「ルールありきで作られた現代の正確な地図」が当たり前の地図ではないことに気づいた一冊。
時代や国の異なる、様々な地図が紹介されています。 私たちは、地球が球体であることを当たり前のよ…



SNSでの承認欲求はあるが傷つくのは嫌。ローリスク・ローリターンのツッコミがTwitterに蔓延している。リアルでも毎日人の上げ足を取るようなツッコミが日常化している。でもそういうのって息苦しくない?
ちょっと古い本で、ニコニコ生放送やTwitterの全盛期に書かれたものです。 現在SNSといえ…





漢方薬(東洋医学)に懐疑的だけど、効果がある気がする方。なぜ漢方薬が効くのか、きちんと知りたい方向けです。
慶応の医学部を卒業してオックスフォードで博士号を取得された新見正則先生の本です。 漢方の本…




情報社会の中で、「知っている」ことは大きな意味を成すけれど、それ以上の何かは生み出せない。 すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる。 すぐに役に立たないもの、まさに教養。
現代の教養7科目として 宗教、宇宙、人類の旅路、人間と病気、経済学、歴史、日本と日本人をあげて…



あまりのおいしさに、次に仕留めたときには、うほー!と奇声を上げてしまうというコウモリの脳髄。 「指輪を外すくらいなら凍傷になってあなたの指がなくなったほうがいいわ」と言い放つ妻。 そんなお話です。
普通に生きていたらまず必要ないであろうと思われる北極の肉の味ランキング。 (シロクマ、イッカク、ア…




「心のクセ」を知ることで考え方を変えることができる。
本書は、カウンセリングや診療内科に行くのはちょっとハードルが高い、 または、そこまで深刻じゃないけ…




本当のお金持ちのことがわかる本
「外商が出入りする家」というのは、バブルのころはわりと普通の個人事業主でも多かったのではないかと思う…




女が男を買う世界。求めているものは・・・
会員制のボーイズクラブで働く大学生のリョウの話。 石田衣良さんの本は、本当に美しいと思う。 …




人見知りだけど、彼は確実に成長している これは過去の自分の分析帳。
彼はお笑い芸人。 お笑い芸人というイメージとはかけ離れた人物像が見える本。 私の…




写真とともにイギリスの歴史や生活にふれる本。
恥ずかしながら、数多くある童話(しかも自分が子供のころに慣れ親しんだもの)の作者がヨーロッパのどこの…




やみくもにマスカラ縫ってアイライン引いてアイシャドウすればいいってもんじゃないですねー。 自分の眉を割と無視しても似合う眉にすべきなのだと思いました。
文章が書かれた本なのかと思っていたら、ほとんど写真と絵で構成されていました。 (眉とメイクの本なんだ…



「大切な人」ってきっと、最後の最後にわかる人生の宝物だなと思いました。
「大切の人」の定義ってなんだろう、と考えさせられる本でした。 それぞれのお話の中に「その人だけ…



猫にもパスポートがあるし、飛行機の客室に乗れるんです! すれ違う人に「プスプス」って言われちゃうんです!
平松謙三さんが飼い猫の「ノロ」と 文字通り世界を旅するお話です。 世界遺産と自分の猫が一…




死を宣告されたとき、どう生きるか。 一種のお手本だと思いました。
図書館の中を何気なくうろうろしていたときに目に留まりました。 あ、この人知ってる。テレ…





魅力的だけど、絶対に近づいてはいけない存在、サイコパス。
映画化もされたし、漫画にもなったし、有名な本だと思います。 主人公がサイコパスとして描かれてお…





この本がきっかけで、社会性生物が気になるようになりました。 貴志祐介さんの本をいろいろ読むきっかけとなった本です。
とにかく面白かった。 わりと長いお話だと思うのですが、一気に読みたくなるような本でした。 S…




日常生活をちょっと良くする「気づき」があるかもしれない。
だいぶ前に流行って、最近コミック化されて、再び目にするようになった本です。 シリーズである…




北海道(トムラウシ)への山村留学。山村留学のイメージが変わりました。経験してみるのもいいかも・・・と思うようになりました。
読書記録です。 北海道のトムラウシへ家族5人で山村留学した話を日記のように書いている。 …



佐藤愛子さんの本は本屋さんでよく見かけます。講演を聞いてみたいなと思いました。
備忘録的なものです。 佐藤紅緑さんの娘で、サトウハチローの異母妹。 目に留まる語録がちら…