日本人のおもてなし練習帖




「相手の気持ちを考える」これがおもてなしです。決して押し付けになってはいけません。
とても素敵な世界の話でした。 「おもてなし」とは何かということについて考えさせられます。 すべ…

本が好き! 1級
書評数:121 件
得票数:937 票
はじめまして。
読んだ本を記録したいと思って登録しました。
自分のための記録というのがメインの目的なので、書き方がきつかったり愛想がなかったりするかもしれません。
10年後、20年後の自分が見たときに、「今、この本を読んだ時の気持ちを思い出せるような記録」にしたいと思っています。
皆さんの自己紹介に、「本が好きです」と書いてあるのを見てほっこりしております。




「相手の気持ちを考える」これがおもてなしです。決して押し付けになってはいけません。
とても素敵な世界の話でした。 「おもてなし」とは何かということについて考えさせられます。 すべ…



アメリカ留学の先駆者ともいえる向山さんの人生。生い立ちから留学中の生活、結婚などを綴った一人の日本人の人生録です。
大学の研究室で荷物の整理をしながらハンバーガーを食べていた老人に まさかこんなドラマチックな人生があ…



日本人は、「人としてどう生きるか」ということを知らず知らずのうちに一番大切にしている国民なのかもしれない、と思いました。
日本人として生まれ、アメリカナイズドされた著者が、妻の故郷である日本の宮崎に戻り、再び日本人となるお…



読むまでは心のどこかで『危ない真実』を期待していたが、様々な角度からタワーマンションについての知識が盛り込まれた真面目な本でした。
住んだこともなければ、入ったこともないタワーマンション。 私にとっては未知のものであり、その外…



これも一種の働き方改革か!?
移住してビジネスを成功させている人々を取材して作った本。 私にゆかりのある地に移住した人の話も…



近衛・・・麿・・・ そうです、あの五摂家、近衛家の近衛文麿の弟です。 戦時中にヨーロッパで指揮者として活躍した、日本人指揮者、近衛秀麿。 彼の音楽家としての業績は知る人も多いかもしれませんが・・・
BSでドキュメンタリーが作成されて放送されたそうです。 (見たかったな) 五摂家という名家に…



あなたは19世紀のイギリスの人々の生活をどのように考えていますか?? 想像以上に非科学的で・・・
NHKのドラマ「女王ビクトリア 愛に生きる」を見て、早速気になってしまった一冊です。 19世紀…



いがぐり頭に下駄をはいた田舎の少年が、新宿2丁目のママになるまでと、その後。人生って色々だけど、譲れなかったのは自分に正直に生きること。
新宿2丁目ママの姪である作者がインタビューして作り上げた本書。 なんでもひとくくりに『おかま』扱い…




会社におんぶにだっこの人生でいいのか?
正社員として雇用されて定年まで働くことには安定がある。 昔はそういう会社が多かった。 でも今は?…




アメリカ版、情けは人のためならず。「人のために何ができるか」という与える姿勢こそがビジネスでの成功の鍵なのかもしれない。
アメリカ人の話なので、文化やビジネス面において日本とは異なるところも多いかと思います。 ですが…





自由より価値のあるものなどない。自由な思考だけが欲しいものをもたらしてくれる。『あの人はやりたい事やってていいな』とか『楽しそうなのにたくさん稼いでいて羨ましいな』と思ったら読んでみるといいかも。
どんな時代がやってきても自分らしく生き抜くために 『早大生、慶大生、名大生、一橋大生か…





これは型破りだ~。でもこれが型破りじゃない時代がくれば、みんながもっと幸せになれるのにな、と感じました。やる気モードが引っ張り出されてしまう一冊。
レバレッジリーディングの本田直之さんが社会に出る前の人を対象に書いたもの。 「子供向けに書いたもの…




内向的な人が開花することが多い、無意識のバイアスで自分の可能性に蓋をしない、など、営業職の見方が変わる一冊。根性と努力の営業はもう古い!?
読書メモです。 根性と努力の狩猟型営業では売れない。 今は種を蒔いてはそれを育てて、ニーズに…




パワフルばあさんのリアルな生活を描いた一冊。彼女のたくましさには目を見張るものがあります。毒ありですが、ぐいぐい読めちゃう不思議な本です。
2010年とやや古い本になりますが、とてもただのおばあさんが書いたとは思えない内容で、ノンフィクショ…





ビジネス書多読のための指南書。やみくもに読むよりはこれらの方法を知っていた方が時間効率がいいし、読書をしている人にとっては元気が出る本です!
私自身が15年くらい前に気づいた、本というものの素晴らしさについて書かれていました。 人が経験…




このタイトルだけで、言わんとすることがわかってしまう人が多いのではないでしょうか? 日本で人付き合いをしていく上では、知っていた方がうまくいく、または役に立つことが書かれております。
私もよく使ってしまう、ついつい口から出る『すみません』について、なぜそうなるのかという疑問も持たずに…





またまた、素敵な人に出会ってしまったぞ! と感じた一冊。
最近、お医者様の書かれた本を読むことが多く、『この人が本書いた他の本も読んでみたいな』と感じることが…





忘れてはいけない、語り継がなければならない、大切なことです。
戦後72年。 もうそんなに経ったのか、という思い、 当時を覚えている人があとどれだけいるのか、とい…




かくも人間は怠惰なり。みんな無意識にラクしてるんですねぇ。それが典型的な老人のシルエットを引き起こしてるんですねぇ。やはりダイエットというのは、継続は力なり、ですね。食べるに追いつくダイエットなし!
どういった運動が、結果的にダイエットにつながるか、という考え方の本です。 ダイエットと言えば、失敗…





これぞ心理です。反論の余地なしというか、ほんとにそう!としか言いようがない。女性に夢を見ている、または女性の本音を知りたくない男性は決して読んではいけません!
最初から最後まで、まさにそう!としか言いようのない本でした。 インパクトのある表紙につられて読…