本が好き!ロゴ

閉じる
Toshiyuki Oda

Toshiyuki Oda さん

本が好き! 1級
書評数:350 件
得票数:4420 票

自然科学、歴史、社会の成り立ちに興味があります。ただただ知りたい。気になる本があれば何度も繰り返して読みます。すぐに分からなくても、広く読書を重ねることで、少しずつ分かることが増えるのが楽しい!

本が好き!に少しずつ慣れてきて、みなさんの書評を読むのが毎日楽しみです。

書評 7ページ目(350件中 121~140件目)

アナザー人類興亡史 -人間になれずに消滅した”傍系人類”の系譜- (知りたい!サイエンス)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

アナザー人類興亡史 -人間になれずに消滅した”傍系人類”の系譜- (知りたい!サイエンス)

ホモ属研究の歴史が盛りだくさんで楽しい。ホモ・サピエンスよりも先にアフリカから拡散したアナザー人類。すべて絶滅しているけれども、ホモ・サピエンスとの関連性に興味が尽きない。

ホモ属研究の歴史が盛りだくさんで楽しい。ホモ・サピエンスよりも先にアフリカから拡散したアナザー人類。…

投票(9コメント(0)2020-04-04

死を招くファッション 服飾とテクノロジーの危険な関係

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

死を招くファッション 服飾とテクノロジーの危険な関係

紳士淑女を華やかに彩るファッション。17世紀から20世紀の大判資料写真がとにかく素晴らしい。その影で、毒物、可燃物を材料にしたファッションが命を奪う。無知な時代のことかと言えば、今も危険だという。

紳士淑女を華やかに彩るファッション。17世紀から20世紀の大判資料写真がとにかく素晴らしい。その影で…

投票(14コメント(0)2020-02-08

ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう

ホーキング博士の遺作となった科学啓蒙書。宇宙の始まりは。人間以外の知的生命体は。未来は決定されているのか。地球脱出のシナリオは。誰もが思う疑問に正面から語ってくれる。素晴らしい。

ホーキング博士の遺作となった科学啓蒙書。宇宙の始まりは。人間以外の知的生命体は。未来は決定されている…

投票(6コメント(0)2020-01-14

メディア・コントロール ―正義なき民主主義と国際社会

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

メディア・コントロール ―正義なき民主主義と国際社会

自分たちの問題を自分たちで考え、その決定にそれなりの影響を及ぼせる。そのための情報アクセスの環境を持った社会。民主主義は誕生以来、その真逆を行っていると警告する。

自分たちの問題を自分たちで考え、その決定にそれなりの影響を及ぼせる。そのための情報アクセスの環境を持…

投票(11コメント(0)2020-01-12

東大理系教授が考える 道徳のメカニズム

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

東大理系教授が考える 道徳のメカニズム

人を殺してはいけないのに、なぜ戦争や死刑によって人が殺されるのか。この素朴な疑問から始まり、他人のために自己を犠牲にする人間特有の道徳の仕組みを明快な論理で解き明かしている。

人を殺してはいけないのに、なぜ戦争や死刑によって人が殺されるのか。この素朴な疑問から始まり、他人のた…

投票(10コメント(0)2020-01-03

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則

マーケティングの当たり外れは大きいが、本書によれば勝つための法則があるという。 ひとことで言うならば、それはポジショニングだ。そのポジショニングを確立するための法則を事例をまじえて解説している。

マーケティングの当たり外れは大きいが、本書によれば勝つための法則があるという。 ひとことで言うなら…

投票(6コメント(0)2019-05-15

USP ユニーク・セリング・プロポジション 売上に直結させる絶対不変の法則

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

USP ユニーク・セリング・プロポジション 売上に直結させる絶対不変の法則

広告の、特にキャッチコピーの役割について基本を語る本書は、どっしりとした古典の風格を持っている。ウェブについては一言も語ることはなく、そのおかげか、説明がシンプルで概念が分かりやすい。

広告の、特にキャッチコピーの役割について基本を語る本書は、2012年の出版でありながらも、どっしりと…

投票(8コメント(0)2019-05-13
前へ678910次へ
7ページ目 350件中 121~140件目