世に棲む日日〈2〉




幕藩体制では、徳川幕府も一つの藩。統治の基本は藩単位でなされる。幕府が日本全部を統治しているのではない。
松陰は、通行手形を所持しない東北旅行で罪を問われ、実家の松本村で蟄居となる。松下村塾に松陰が関わっ…

本が好き! 1級
書評数:6246 件
得票数:92031 票
昔から活字中毒症。字さえあれば辞書でも見飽きないです。
年金暮らしになりましたので、毎日読書三昧です。一日2冊までを限度に読んでいます。
お金がないので、文庫、それも中古と情けない状態ですが、書評を掲載させて頂きます。よろしくお願いします。




幕藩体制では、徳川幕府も一つの藩。統治の基本は藩単位でなされる。幕府が日本全部を統治しているのではない。
松陰は、通行手形を所持しない東北旅行で罪を問われ、実家の松本村で蟄居となる。松下村塾に松陰が関わっ…



国が変わらねばならないうねりの中で、行動を起こす。その熱い姿は胸を打つ
幕末初期、長州の思想家吉田松陰と、松陰を師として仰ぎ、奇兵隊を結成して活躍した倒幕の志士高杉晋作の…



韓国はどうしてあんなに強烈な反日となるのだろうか
このエッセイ集は、今から25年前に出版されているが、当時司馬は韓国朝鮮についてこんな考察をしている…



戦争は「グンカ」が土地の裂け目から飛び出すことによっておこる。その「グンカ」を閉じ込めておかなくては・・・
主人公の鮎見と遼平、遼平の甥である浩平は「グンカ」という過去の戦争に駆り出された人たちの記憶力と戦…




岡本かの子がどの作品にもぎっしり詰まっている。すばらしい作品集。手に取って味わってもらいたい。
岡本かの子短編恋愛小説集。筑摩書房の全集を持っているので、殆どの作品が既読。名作「老妓抄」や「家霊…



目的を遂げるためには、理屈などいかようにもつけられる。権力とは何でも実行できる。
江藤新平は、政府から離れ、地元佐賀で反乱を起こす。しかし、たった5日間で維新政府軍に制圧される。そ…



江藤新平は、維新政府にて法律の多くを制定した。しかし、権力を持った人たちはその法律を無視した
幕末の戊辰戦争で、彰義隊が殲滅。明治維新になり新政府で、廃藩置県を実行、文部大臣、法務大臣を務め、…



ミステリーを読んでいる読者が犯人。ありえないと思われる設定に挑戦
この世に推理小説ミステリーというジャンルが誕生して200年だそうである。その間、およそ考えつくトリ…



戦国時代は、天下を目指した武将の戦ばかりが伝えられるが、実際はいろんな連中が入り乱れて戦われた時代だった
天下無敵の織田信長が、あまり知られていないが、何度戦っても殆ど勝利できず、最後の戦いも敗れた敵がい…



11人の文豪が描いたホラー作品を収録。芥川龍之介の「妙な話」が内容が深い。
11人の文豪が描く怪談、奇談、幽霊譚の名短編集。半分くらいは既読。 読んでいて、変な心持になった…



町田の購入した中古住宅のリフォームの過程を描く。リフォームは町田のアイデアもあるだろうが、一緒に住む奥さんや家族の希望もあるはずなのだが、作品では家族が一切登場しない。奇妙である。
町田は熱海にあった築30年の中古住宅を購入して移り住んだが、そこを、リフォームして、住環境を思い切…





最愛の妻が、暴力団員の男に拉致され薬漬けにされる。そして妻は自殺する。暴力団の男に復讐するための主人公の執念の行動を描く。
読み終わった後、茫然となり頭が真っ白になった。薬丸作品は鋭く深い。 東京赤羽で飲食店「菊屋…





満州国の土地は本来中国人の土地だった。それを無理やり取り上げ日本人入植者の土地にした。裕福だった中国人が一夜にして貧乏になる。それが見事なミステリー作品を生んだ。
作者下村敦史は2006年より4度江戸川乱歩賞の最終候補に残ったが、受賞はできず、この「闇に香る嘘」…





世間の常識からまったく外れている夫婦。それを素直にユーモア満載で描いている
購入してレジに持っていくのが恥ずかしいようなタイトル。しかし、読み終えるとこのタイトルしかありえな…




ハゲタカファンドと言っても、投資金額には限度がある。その限度が無いのが中国。世界を中国が蹂躙を開始している。
世界は、時間単位で変化している。その変化をつかみ、莫大な利益をあげるハゲタカ投資家の行動力は異常だ…



世界的大企業のアカマ自動車に対し、中国投資ファンドがTOBをしかける。これに対しアカマ自動車のトップがうろたえる。そんなことがあるのだろうか。部下やブレーンに対応を指示するのではと思う。
真山仁の代名詞にもなっているベストセラー作品「ハゲタカ」シリーズの3作目。 今回は世界でも…



独身は結果としてなってしまう人が殆ど。意志をもって独身を貫く人は少ない
釈尊は妻子をすて悟りの道にはいる。そして弟子たちに妻帯を禁じた。イエス・キリストも妻を娶っていない…



未来では、人間は病気を克服。病気や老衰では死ななくなる。すると死にかたをどうするかが大きな問題となる
近未来に起こる社会の仕組みの変化とその時の人々の行動を描いた4編の短編集。 人殺しは理由の…




これを学んで社会で何の役にたつの?こんな主張、思考が蔓延しているが....
2022年から。高校の国語の科目が変わる。現在は現代文A,B古典文ABなのだが、22年からは、論理…



ネットで誹謗中傷する投稿が横行している。こんな場合、実は多くの人からの投稿ではなく、悪意を持った特定の人が、大量に投稿している場合が多い
ファストファッションメーカーのトップブランドQrosのCM撮りの現場。そのCMには何人かの旬の俳優…