書評でつながる読書コミュニティ
  1. 民俗学部
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

民俗学部

登録日:2012年09月09日 21時11分
遠野物語―付・遠野物語拾遺
タイトル:遠野物語―付・遠野物語拾遺
著者:柳田国男
出版社:角川書店
発売日:2004-05-01
価格:500円
平均レート:★★★★
テーマ主催者:
風竜胆 さん
風竜胆さん

テーマの説明

民俗学関係の部も、ついでに立ちあげちゃいます。
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示
  1. 4
    主催者
    風竜胆
    風竜胆 さん
    京極夏彦さんによる、各界の妖怪の権威との対談集です。妖怪好きは、幅が広いですねw
    投稿日:
    2012年09月09日 21時26分
    GOOD!3コメントを全件表示0

    ログイン後、コメントできます。

    • 5
      主催者
      風竜胆
      風竜胆 さん
      遠野物語 刊行100周年と帯に書いてありました。各地の妖怪談を集めたものです。
      投稿日:
      2012年09月09日 21時28分
      GOOD!3コメントを全件表示0

      ログイン後、コメントできます。

      • 6
        主催者
        風竜胆
        風竜胆 さん
        江戸時代の諸藩で起こった怪事件や奇妙な話などを集めたものです。
        投稿日:
        2012年09月09日 21時29分
        GOOD!4コメントを全件表示0

        ログイン後、コメントできます。

        • 7
          主催者
          風竜胆
          風竜胆 さん
          八幡神がどのように成り立ってきたかを説いた書です。
          投稿日:
          2012年09月09日 21時30分
          GOOD!4コメントを全件表示0

          ログイン後、コメントできます。

          • 8
            みさわなおき
            みさわなおき さん
            #>風竜胆さん
            #気がついたら「民俗学部」が出来ててびっくり。
            #将来的に「数学部」「物理部」「ビジネス書部」「囲碁将棋部」等、増えてったら楽しいですね。
            #ようはこれ、「たくさんあるけど、何を読んだらいいの?」という疑問に答えてくれるスレなので、
            #「料理部」とかで、例えば、お料理得意な方が愛用のレシピ本とかを登録していくのもよいかもですね^^
            #すごいっ。
            投稿日:
            2012年09月09日 23時26分
            GOOD!1コメントを全件表示0

            ログイン後、コメントできます。

            • 9
              主催者
              風竜胆
              風竜胆 さん
              >みさわなおき さん
              非公認「官能研究会」も立ち上げましたよw
              投稿日:
              2012年09月10日 20時15分
              GOOD!1コメントを全件表示0

              ログイン後、コメントできます。

              • 10
                主催者
                風竜胆
                風竜胆 さん
                投稿日:
                2012年09月10日 20時28分
                GOOD!2コメントを全件表示0

                ログイン後、コメントできます。

                • 11
                  主催者
                  風竜胆
                  風竜胆 さん
                  投稿日:
                  2012年09月10日 20時31分
                  GOOD!1コメントを全件表示0

                  ログイン後、コメントできます。

                  • 12
                    みさわなおき
                    みさわなおき さん
                    >9
                    震撼しましたw
                    投稿日:
                    2012年09月10日 20時32分
                    GOOD!1コメントを全件表示0

                    ログイン後、コメントできます。

                    • 13
                      主催者
                      風竜胆
                      風竜胆 さん
                      投稿日:
                      2012年09月10日 20時32分
                      GOOD!1コメントを全件表示0

                      ログイン後、コメントできます。

                      • 14
                        祐太郎
                        祐太郎 さん
                        いつの間に部活が整備されていますね。
                        民俗学なら道祖神もどうそ・・・なんちゃって。
                        投稿日:
                        2012年09月11日 22時07分
                        GOOD!2コメントを全件表示0

                        ログイン後、コメントできます。

                        • 15
                          主催者
                          風竜胆
                          風竜胆 さん
                          これを忘れていた。
                          「南方熊楠 地球志向の比較学」

                          知の巨人熊楠の伝記です。
                          投稿日:
                          2012年09月12日 20時58分
                          GOOD!1コメントを全件表示0

                          ログイン後、コメントできます。

                          • 16
                            祐太郎
                            祐太郎 さん
                            こちらはわかりやすく漫画で伝記。
                            投稿日:
                            2012年09月12日 21時04分
                            GOOD!2コメントを全件表示0

                            ログイン後、コメントできます。

                            • 17
                              主催者
                              風竜胆
                              風竜胆 さん
                              「サンカの真実 三角寛の虚構」

                              かって、我が国には、漂泊の暮らしをしている人たちがいました。しかし、その実態は正しく伝えられていないようです。
                              投稿日:
                              2012年09月13日 19時22分
                              GOOD!2コメントを全件表示0

                              ログイン後、コメントできます。

                              • 18
                                二コーヒー
                                二コーヒー さん
                                忘れられません!ザ名著オブ民俗学!
                                投稿日:
                                2012年09月23日 22時40分
                                GOOD!3コメントを全件表示1

                                ログイン後、コメントできます。

                                • GOOD!011/25 20:22
                                  著者は、私と同県人のようですね。将来の積読候補にしたいです。
                                • 19
                                  ぽんきち
                                  ぽんきち さん
                                  庶民の富士山信仰の話です。おもしろかった!
                                  投稿日:
                                  2012年10月01日 16時14分
                                  GOOD!2コメントを全件表示1

                                  ログイン後、コメントできます。

                                  • GOOD!111/25 20:20
                                    そういえば、こちらにも安芸の小富士というのがあります。実際は島で、高さはずっと低いのですが、形は良く似ています。
                                  • 20
                                    ぽんきち
                                    ぽんきち さん
                                    琵琶法師について。現世と異界をつなぐ存在として論じています。
                                    DVD付き(約20分)で、実際の琵琶法師の芸も鑑賞できます。
                                    投稿日:
                                    2012年10月13日 13時03分
                                    GOOD!3コメントを全件表示1

                                    ログイン後、コメントできます。

                                    • GOOD!111/23 13:50
                                      これ、私も手に入れました。まだ未読ですが。
                                    • 21
                                      miol mor
                                      miol mor さん
                                      エスノグラフィ(民族誌)のバイブルの一つです。北アイルランドの農村共同体のフォークロアの細部が手に取るように分る気がしてくる本です。
                                      投稿日:
                                      2012年11月25日 18時05分
                                      GOOD!2コメントを全件表示2

                                      ログイン後、コメントできます。

                                      • GOOD!011/25 20:25
                                        面白そうですね。\"The Casual Vacancy\"で洋書付けの2ヶ月間でしたが、これを機に、もう少し洋書も読んでみたいものですが・・・
                                      • GOOD!011/25 20:31
                                        ともあれ、ここにまともに来られるようになってよかったです。ところで、その引用符号の書き方、プログラミングでよく使いました ^^
                                      • 22
                                        ぽんきち
                                        ぽんきち さん
                                        古典?とも思ったのですが、芸能の本なので、こちらかな・・・?
                                        古文ですが、「意外と」読めます。現代文並みのスピードでは無理ですが(^^;)。
                                        近世に流行した「語りもの」の世界です。
                                        投稿日:
                                        2012年12月07日 13時03分
                                        GOOD!2コメントを全件表示2

                                        ログイン後、コメントできます。

                                        • GOOD!112/08 01:29
                                          説経節というのが、なんだか面白いw
                                        • GOOD!012/08 09:13
                                          ちょっと説教強盗を思い出しますよね(って、説「教」じゃないんだけど)。・・・私だけ・・・?
                                        • 23
                                          でみ
                                          でみ さん
                                          こんばんは!はじめて「ホンノワ」に投稿するのでドキドキしています。

                                          フォスコ・マライニ『アイヌのイクパスイ』読了しました!
                                          http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11989578

                                          Amazonにない本で書評を書けなかったので、悔し紛れにこちらで報告させてください!
                                          イクパスイというアイヌの神器・民具の大量な収集の分析の本です。
                                          「アイヌ 文様」などでgoogle画像検索して出てくるような文様は見られず、現代の一般的、しかしながら片面的な民族イメージを覆されました。
                                          投稿日:
                                          2012年12月08日 01時06分
                                          GOOD!4コメントを全件表示6

                                          ログイン後、コメントできます。

                                          • GOOD!112/08 11:27
                                            でみさん
                                            マンガ『乙嫁物語』、面白そうですね。Kindle版もあるのですが、端末のほうは画像にやや難ありなので、ちょっと検討中です。iPadで見ればいいのですが、問題は電子版の画像の質なので。
                                          • GOOD!012/08 11:36
                                            >miol morさん 正式タイトル『乙嫁語り』でした!こちらは民族文様などの精緻な描写が売りでもあるので、それを電子書籍で再現できていないなら、かなり残念です。
                                            1巻から脇役で登場している文化人類学か民俗学のイギリス人研究者が、3巻あたりで主人公になったりするので、機会があれば、こちらのコミュニティで紹介したいです!
                                          コメントはログイン後に投稿できます

                                          フォローする

                                          話題の書評
                                          最新の献本
                                          ページトップへ