「ホンノワ」テーマ:
あなたの悩みに効く本教えます!
登録日:2017年07月30日 14時31分

タイトル: | 文学効能事典 あなたの悩みに効く小説 |
---|---|
著者: | エラ・バーサド_::_スーザン・エルダキン |
出版社: | フィルムアート社 |
発売日: | 2017-06-26 |
価格: | 円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
人はだれでも悩むもの。
「好きな人に告白する勇気がない」
「愛するペットを亡くし、喪失感でいっぱい」
「新しい職場に馴染めない」
その悩みは千差万別です。
悩んだ時に本を読むことが解決や癒やしにつながることがあります。
ということで、「あなたの悩みに効く本教えます!」をテーマに掲示板を開設しました。ルールは以下の通りです。
・悩みをお持ちのレビュアーさんは、その悩みをコメントに投稿してください。
・他のレビュアーさんは、その悩みに対して「これを読めばいいよ!」という本をぶら下がりコメントで投稿してください。
シンプルにそれだけ。悩みの種類は問いません。処方する本のジャンルも問いません。小説、マンガ、写真集などなどなんでもOKです!
掲示板開設期限は特になく、いつでもオープンしておきます。
「悩んでないで気軽に相談」してくださいね!
「好きな人に告白する勇気がない」
「愛するペットを亡くし、喪失感でいっぱい」
「新しい職場に馴染めない」
その悩みは千差万別です。
悩んだ時に本を読むことが解決や癒やしにつながることがあります。
ということで、「あなたの悩みに効く本教えます!」をテーマに掲示板を開設しました。ルールは以下の通りです。
・悩みをお持ちのレビュアーさんは、その悩みをコメントに投稿してください。
・他のレビュアーさんは、その悩みに対して「これを読めばいいよ!」という本をぶら下がりコメントで投稿してください。
シンプルにそれだけ。悩みの種類は問いません。処方する本のジャンルも問いません。小説、マンガ、写真集などなどなんでもOKです!
掲示板開設期限は特になく、いつでもオープンしておきます。
「悩んでないで気軽に相談」してくださいね!
コメントはログイン後に投稿できます
文学効能事典 あなたの悩みに効く小説
文学効能事典
の存在によるところが大きいです。
フィルムアート社さんとは、この掲示板を通じてコラボも進めていく予定にしています。
「文学効能事典」は、海外文学が主体ですが、テーマ説明にも書いたように今回の掲示板では、国内外の区分もジャンルも問いませんので、自由に投稿してください!
ログイン後、コメントできます。
■新しい掲示板を開設したものの、盛り上がってくれるか不安です。何か自信が持てるような本はありませんが?
よろしくお願いしますm(_ _)m
ログイン後、コメントできます。
コメントありがとうございます。
掲示板のイメージとなった本、ご紹介ありがとうございます。読んでみます。
>Yasuhiroさん
コメントありがとうございます。
中島らものエッセイですか。「その日の天使」いい言葉だな~
この掲示板も基本ラインは「ゆる~く、のんびり」で構えていこうと思います。
・不安なとき
という悩みに処方されている作品を紹介しておきます。
ヘンリー・ジェイムズ「ある婦人の肖像」
⇒http://www.honzuki.jp/book/39144/
※リンク先は岩波文庫版の上巻
未読なのでなんとも言えませぬww
恋愛のディスクール・断章
ログイン後、コメントできます。
http://www.honzuki.jp/book/251228/
まだ読み途中なのですが、これはすごいです。
丸ごと一冊喪失感で埋め尽くされている感じです。
他人の悲しみで自分を癒やすというのも変な話かもしれませんが、もしかするとそういう効果はあるかもしれません。
http://www.honzuki.jp/book/252128/
小手先のテクニックから末永く愛される心得
出会いの探し方、
放置されたときの心の持ち方など
一味違う恋愛ハウツーものだとおもいます
(あまり恋愛ハウツーものを知らないのだった…(無責任←2回め))
ショップで働いているのですが、一部の困ったお客様への対応に疲れてしまいました。
取り置きだけして永久に買わない、お探しの商品のお取り扱いがないのに執拗に欲しがる、どんな安いものでもしつこく値下げしろと言う、商品で遊ぶだけ遊んで写メや動画だけ撮って帰る、商品を破壊して黙って帰る、万引き……。ほとほと疲れ、人間が嫌いになりました。
精一杯対応していますが、これも仕事のうちだとは思っても、心が納得せず、怒りで眠れなくなったり、長々と嫌な気持ちを引きずったりしてしまいます。でも、お買い物を楽しんでくださるお客様のお役に立つ為に、私はこの仕事を続けて、より良い店員になりたいのです。
尋常ではない人への上手い対応のしかたや、嫌な思いをした後の気持ちの切り替え方について、参考になるオススメ本がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです!よろしくお願いしますm(__)m
ログイン後、コメントできます。
私は人間関係の悩みは全てこれ一冊で済ませています。
論理展開に綺麗ごとを滲ませないところがむしろ信頼できます。
良かったらどうぞ(ご存知だったらすみません)。
http://www.honzuki.jp/book/104017/#honzuki-reviews
こんばんは~!
バルタザール・グラシアン!全然知りませんでした~。400年前の本1冊で現代の人間関係の悩み全てに対応できるというのは凄いですね!
そして綺麗ごとを滲ませないというのは大事なポイントだと思いました。速効読みます!ありがとうございますm(__)m
感動集客
この情報過多の時代にあって既に埋もれてしまったようです。
http://www.honzuki.jp/bookclub...
どうしたら,人目をひいて,話題にしてもらえるのか,ヒントが貰える本を教えてくださいw
また読書会を楽しく有意義なものにする秘訣がわかる本があったらそれも教えてください!
ログイン後、コメントできます。
『ガーンジー島の読書会』
http://www.honzuki.jp/book/217539/review/142575/
5年間ナチスに占領されていた島の人々に勇気と慰めを与えたのは、ある読書会の存在でした。本を紹介する楽しみ、本について語り合う楽しみ、本が繋げる人の縁が描かれた作品です。「ガーンジー読書とポテトピールパイの会」を、ちょっとのぞいてみて下さいね。
一人の男が飛行機から飛び降りる
ログイン後、コメントできます。
ということで個人的にパッと思いつくのは、やはり「星新一」のショートショート作品でしょうか。「ボッコちゃん」や「妄想銀行」などなど。
あと、まだ私も読んでいないのですが、現在「平和の玩具」が献本にあがっているサキの作品なども面白そうな気がします。
文学効能事典 あなたの悩みに効く小説
そこで、追加企画をスタートします!
題して「私ならこの本を処方する!」です。掲示板開設のきっかけとなった「文学効能事典」に掲載されているお悩みを公開し、本が好き!レビュアーの皆さんに「私なら、その悩みにはこの本を処方するよ!」という本をぶら下がりでご紹介いただこうと考えています。
皆さん、ぜひ書き込みしてね!
あ、これまで通りに皆さんのお悩み募集も継続します。掲示板の企画は2本立てということです。
ログイン後、コメントできます。
悪魔くん
お悩み「悪魔に魂を売り渡したくなったとき」
「文学効能事典」でも最初に掲載されているお悩みです。ま、50音順なんでねww
・永遠の若さを手に入れるためなら
・この大きな取引がうまくいくなら
・石原さとみと結婚できるなら
願いが叶うならば悪魔に魂を売り渡してもいいと考える瞬間があります。そんなとき、自分を見失わないためにどうすればいいのか?そのヒントとなる本を処方してみてください!
もちろん、古今東西、ジャンルは一切問いません。
※なお、「文学効能事典」で処方している本については、1週間後に公開します。
ログイン後、コメントできます。
回答を発表する前に当てられてるww
そうです。「文学効能事典」の処方は、かもめ通信さんのご推察通り、ゲーテの「ファウスト」です!
ま、ベタといえばベタですがねww
働くことが嫌いです(爆)
社会のためとか自己実現とか成長とか
そんなことはどうでもいいのです
可能ならば、ひきこもって誰とも会わずに暮らしたいです
なにかご本を教えてください…
(お仕事の本や会社の本は読みますが、
自分が働くこととは別の問題です)
ログイン後、コメントできます。
全然働かない人は、それはそれで腹が立つんです(←おい)
心底うらやましいから
この狭量もまた私の労働嫌いのいたすところです
KIKUさんへ
高校の倫理だか漢文でよんだ
「夢に胡蝶となる」「混沌」「柔よく剛を制す」 は大好きでしたねえ!
老子と荘子がごっちゃになってるみたいですが
とはいえ、悟りを開いても働かなくては
暮らせないことに変わりはなく、
困ったものです(←おい)
3冊読んでみたいとおもいます
タカラ~むさん ちょわさん KIKUさん
ご紹介ありがとうございます
「月曜の朝が憂鬱なとき」
休み明けの月曜日の朝はとかく憂鬱なもの。そんな憂鬱な月曜日の朝を変えてくれる本。さて、「文学効能事典」の処方はなんだと思いますか?
ログイン後、コメントできます。
「月曜の朝が憂鬱なとき」に効く本。「文学効能事典」の処方を発表します!
「文学効能事典」の処方本、それは...
ヴァージニア・ウルフ「ダロウェイ夫人」
http://www.honzuki.jp/book/42991/
です!
ちょっと意外ですよね。処方の説明には、ダロウェイ夫人がパーティーに飾る花を買いに行く場面について、「楽しくて官能をそそるようなちょっとした仕事で、ふだんは他人に任せていることを自分でやってみる」ことが憂鬱な気分を変えてくれるとあります。
いかがですか?
待っておりました!! タカラ~ムさま、ありがとうございます!
処方本の『ダロウェイ夫人』・・・そもそも私は読んだことがありませんでした。(泣)
”あらすじ”と、”書評(hackerさま, かもめ通信さま, niksa1020さま)”を拝読した限りでは、確かに答えを知った後も意外だなという印象がありました。
私はむしろお仕事で「普段は自分でやっていることを他人に任せて楽したい」ですねw
死ぬまでに行きたい! 世界の絶景
『私ならこの本を処方します!』
をコメントしていただく企画の第3弾行きます!
今回のお悩みは、「旅行にどんな小説を持っていったらいいかわからない」です!
8/11の山の日から始まった2017年のお盆休み。旅行に行った方も多いのでは?
みなさんが旅行に持っていく本をコメントしてください!
ちなみに「文学効能事典」では、「旅先のハンモックで読む本」として5冊処方されています。
5冊を当てに行くも良し
自分ならではの本を紹介するも良し
今回は、2週間後の土曜日(9/2)に処方本を発表しま~す!!
ログイン後、コメントできます。
わかる人いるかな~、三船敏郎とか島田陽子が出てたやつ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E8%BB%8D_SHOGUN
全く存じ上げておりませんでしたw
ブリキの太鼓 第1部
今回は、趣向を変えて「処方されている本」を紹介しますから、どんな悩みに対して処方されているかを考えてみて下さい!
ギュンター・グラス「ブリキの太鼓」
J・R・R・トールキン「ホビットの冒険」
まぁ、サービス問題かもね!
答えはまた来週!!
ログイン後、コメントできます。
「オスカルやホビットの生き様に学ぼう!」
ということらしいです。
とても前向きで笑ってしまいますw
「本が好き!」に登録させていただいてから早2ヵ月。既に読みたい本と積読で溢れております。
もともと私は本を読むスピードが遅い上に、皆様の書評を拝読して倍以上のスピードで読みたい本が増えております。
もう完全にお手上げ状態ですw
今よりも少しでも良い読書術がございましたら、実践してみたいと考えております。
「効率的な読書方法」 または 「読書のスピードの向上」
上記、もし何か素敵なご本がございましたら、ご教授頂けたら嬉しく存じます。
(ちなみに、キーワードを拾って斜め読みする速読術は試してみたのですが、全く読書が楽しめませんでした。)
皆様のお力をお借りできたら幸いでございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
ログイン後、コメントできます。
「積読と読みたい本リストがハイスピードで増殖する」病は、本が好き!共通病だと思いますが、なんだか追いまくられるような気がして、ふと考え込んでしまう…なんてこともよくある症状の一つかとw
そんなとき私は、一呼吸置いて、ものすごく自分好みと思われる本を一冊選んで、それだけに没頭することにしています。
積読山も読みたいリスト本も、読めなければ読めないでもしようが無い、むしろこんなに面白い本をじっくり読まずに流し読みしてしまう方がもったいないと、開き直れる効果がありますw
ちなみに一番最近、この症状に悩まされたときに没頭したのはこちら↓の本ですww
http://www.honzuki.jp/book/251228/review/182501/
アドバイスを下さり、誠にありがとうございます。
かもめ通信さまほどの方でも、そのように感じられることがあるのですね。「よくある症状の一つ」と仰っていただけて、とても気持ちが楽になりました。いつも素敵な言葉を下さり有難く存じます!
>> 本を読む時間を捻出するのに一番いい方法はネットの時間を削ること
こちらには、とても心当たりがありますw 一度ネットを始めてしまうと、あっという間に時間が過ぎている気がいたします。確かに、時間の使い方は考えなければならないように思います。
かもめ通信さまとお話していて、また少し落ち着いてまいりました! 年を重ねたためか、読書をしていても、感情の振れ幅が最近小さくなっているように感じることがあります。没頭できる本の存在はとても貴重ですよね。
かもめ通信さまの悩みに効く作品もご紹介くださり嬉しいです!
いつも本当にお世話になっております。重ね重ねお礼申し上げます。
堆塵館 (アイアマンガー三部作1)
そこで、今回は皆さんが考える「10代にオススメする小説」をあげてもらえないでしょうか。
・自分が10代の時にハマった本
・10代の時に読んで影響を受けた本
・今どきの10代にこそ読んでほしい本
視点は様々あるでしょう。自由な視点でおすすめ本を紹介してください。
今回は「文学効能事典」が何をオススメしているかを当てていただく必要はありません。
それと、いつもはぶら下がりでコメントいただいてますが、今回は書籍添付可能な通常コメントでもOKです。ご自身のレビューがある場合はそちらも貼ってください!
ちなみに私が10代にオススメする小説は、今なら堆塵館です!
ログイン後、コメントできます。
おおっ!タカラ~ムさんに未読の本があると聞くと新鮮です~!
私は銀英伝のほうを読んでなかったです~。あちらも人気のある作品ですよね!
>KIKUさん
実は私も5巻くらいまでしか読んでないですw最初の方のコミカルな部分が好きだったんですよ~。あと巻末の座談会がww
宮本武蔵の『五輪書』をお読みの中学生とは、当時から読むことがお好きでいらっしゃったのだとお見受けしました(>_<)
>「ただの娯楽、現実逃避」
というお言葉に共感しました!自分も中学生の時は特にそうだったと思います。
一時期スニーカー文庫とコバルト文庫ばかり読んでいて、今でも好きな作品はありますが、ああいう時代の軽いノリのようなものを多分に含んだ作品は、もう今の若い子には受け入れられないだろうなぁ…と思うと少々せつないです(^^;
ふふ、そうだったのですね。
『創竜伝』は確かに序盤の方が面白かった印象があります!
四兄弟の毒を含んだやり取りがお好きでしたら、私は『銀英伝』も楽しめるかと思いますよ。(OVAもお薦めです!)
私は歴史小説がたまたま好きだったので、吉川英治の『宮本武蔵』を読んだときに、『五輪書』にも興味を持ちました。
当時は正直、参考程度に読んだ一冊でしたが…今、改めて振り返ってみると、私が迷ったときの指針のひとつになってきたように思います。
スニーカー文庫やコバルト文庫、私も年甲斐もなく読んでおりました! これらの世代なら、ちょわさまはまだまだお若いのではないかと拝察いたします。どうかあまり枯れたことはおっしゃらないでくださいませw
でも確かに、書籍にも時代の流行り廃りを感じますね。