かもめ通信さん
レビュアー:
▼
おだんぱんって、どんなパン? 祝 #福音館70周年
むかし むかし、ひとりの おじいさんが、なにかおいしいものがたべたくなって、おばあさんに いいました。
「ばあさんや、ひとつ、おだんごぱんを つくってくれないか」
すると、おばあさんが いいました。
「でも、なんで こしらえるんですかね。うちにゃ、こむぎこが ありませんよ」
「あるとも、あるとも。こなばこを ごしごし ひっかいて、こなを あつめりゃ、どっさりあるさ」
こんな書き出しではじまるこの本は、1966年に瀬田貞二さんの訳と脇田和さんの絵で出版されたロシアの物語です。
おなかをすかせたおじいさんのために、おばあさんはなけなしの小麦粉でおだんごぱんを焼きます。
焼き上がったおだんごぱんは、冷ますために窓辺におかれるのですが、そこからころころ転がって、家の外に飛び出してしまうのです。
途中で出会ったウサギやオオカミ、クマに食べられそうになるものの、そのたびに
ぼくは、てんかの おだんごぱん。ぼくは、こなばこ ごしごし かいて、あつめて とって…と歌を歌ってうまいことにげだすことに成功します。
ところが、調子の良いキツネの口車にのってしまって…。
原題はКолобок
ロシアの民話が元になったとても有名な話なので、日本でもこの福音館の他に文と絵をマーシャ・ブラウンが描いた 『パンはころころ―ロシアのものがたり』などもあります。
ちなみにこの「おだんごぱん」、ロシアではどんなパンなのか?とググってみるとどうやら「サワークリームブレッド」のことのよう、瀬田さん、さすがのネーミングです。
同じような民話はヨーロッパ各地に伝わっていて、ポーランドではポンチキが、セルビアやクロアチアではクラフネが、ノルウェーではパンケーキが転がるそうです。
丸い形のにっこり顔は、各国共通。
スマイリーマークのモデルと聞いて納得です。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
この書評へのコメント
- かもめ通信2022-03-23 05:25
祝 #福音館70周年 記念読書会参加レビューです。
https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no414/index.html?latest=20
既に100タイトル超え!続々と楽しい本が集まっています。
皆様もぜひご参加ください。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:福音館書店
- ページ数:24
- ISBN:9784834000573
- 発売日:1973年09月03日
- 価格:1260円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。