Rokoさん
レビュアー:
▼
この短編集は確かにSFなのだけど、どうしようもなく人間の話なのです
亡くなってから急に母親のことを何も知らなかったと気がついたり(館内紛失)、「あかちゃんのことば」がわかるようになっても(共生伝説)、そこから新しい疑問や問題が生まれてきて、ジワジワと「人間って何なんだろう?」という想いが迫ってきます。
「ユウウツ」「ゾウオ」といったネガティブな気持ちを、わざわざ手にしたいと思う人がいる(感情の物性)のは、「トキメキ」のようなポジティブな気持ちよりも、自分らしいと考える人が多いからなのかなぁ。これが、その気持ちを増幅させる「麻薬」なのだとすると、この商品が現実化できたら、きっと売れるのでしょうね。
表題作の「わたしたちが光の速さで進めないなら」には、とにかく圧倒されてしまいました。誰が何と言おうと「わたしには自分が向かうべき場所がよくわかっているよ」というアンナのキッパリとした言葉が、とても清々しいのです。
この7篇が収められています。
・巡礼者たちはなぜ帰らない
成年式で旅だった若者たちは1年後に返って来る。しかし、全員が帰ってくるわけではない。
・スペクトラム
祖母は異星人と暮らしていたことがあるらしい。
・共生仮説
あかちゃんのときにしか分からないことがあるとしたら。
・わたしたちが光の速さで進めないなら
アンナは家族の下へ旅立った。
・感情の物性
「感情の物性」という商品が流行っているが、わたしにはその理由がわからない。
・館内紛失
図書館は故人の記録と触れ合う場所になっていた。
・わたしのスペースヒーローについて
わたしはおばさんに憧れて宇宙飛行士になろうと決断したのに。
これが、この著者のデビュー作なのだそうです。他の作品も読まなくっちゃ!
早川書房創立80周年読書会「ハヤカワ文庫の80冊」を読もう! に参加しています。
「ユウウツ」「ゾウオ」といったネガティブな気持ちを、わざわざ手にしたいと思う人がいる(感情の物性)のは、「トキメキ」のようなポジティブな気持ちよりも、自分らしいと考える人が多いからなのかなぁ。これが、その気持ちを増幅させる「麻薬」なのだとすると、この商品が現実化できたら、きっと売れるのでしょうね。
表題作の「わたしたちが光の速さで進めないなら」には、とにかく圧倒されてしまいました。誰が何と言おうと「わたしには自分が向かうべき場所がよくわかっているよ」というアンナのキッパリとした言葉が、とても清々しいのです。
この7篇が収められています。
・巡礼者たちはなぜ帰らない
成年式で旅だった若者たちは1年後に返って来る。しかし、全員が帰ってくるわけではない。
・スペクトラム
祖母は異星人と暮らしていたことがあるらしい。
・共生仮説
あかちゃんのときにしか分からないことがあるとしたら。
・わたしたちが光の速さで進めないなら
アンナは家族の下へ旅立った。
・感情の物性
「感情の物性」という商品が流行っているが、わたしにはその理由がわからない。
・館内紛失
図書館は故人の記録と触れ合う場所になっていた。
・わたしのスペースヒーローについて
わたしはおばさんに憧れて宇宙飛行士になろうと決断したのに。
これが、この著者のデビュー作なのだそうです。他の作品も読まなくっちゃ!
早川書房創立80周年読書会「ハヤカワ文庫の80冊」を読もう! に参加しています。
投票する
投票するには、ログインしてください。
好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。
心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。
小説もいいけどノンフィクションもね!
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:早川書房
- ページ数:0
- ISBN:9784150415334
- 発売日:2024年10月09日
- 価格:1100円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。