研究室の名は東京藝術大学大学院美術研究科・文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室。
無暗と長いが、要するに、仏像などの文化財の保存修復を手掛ける研究室である。
東京藝大というと、芸術家を輩出するところという印象だが、この研究室は、自らアートを作り上げるというよりは、古い仏像などの模刻(まねて、同じように作ること)や修復を行う、技術者養成の面も大きい。「仏像修理が学べる国内唯一の大学組織」というわけだ。
東京藝大のどこか尖がったイメージからは少々意外にも思えるが、これには訳がある。藝大の前身の片割れである東京美術学校(もう一方は東京音楽学校)の設立は明治時代初めであり、「廃仏毀釈」が叫ばれたころである。だが、日本の古美術が排斥されていくのを恐れた創立者たちは、教授陣に日本画や仏像彫刻・伝統工芸品の職人をあえて多く迎えた。「文化財保護」の礎を築いてきた伝統もまたあるのだ。
彫刻家である籔内佐斗司が教授に就任(在籍は2004年~2021年3月)して、注目が高まった研究室である。
著者・樹木アンミツは、映画監督・三原光尋とライター・安倍(あんばい)晶子の合作ペンネームである。三原が企画を立ち上げて、取材交渉や原案を担当し、安倍が小説化した。
取材は綿密になされている印象だが、本書はノンフィクションではなく、堂々の青春小説である。
主人公らは、保存修復彫刻研究室=「仏さま研究室」の修士2年生4人。この研究室では、修士2年の課題として、自分の好きな仏さまを一体選び、模刻することになっている。
田舎の美術大学から院で藝大にやってきた「まひる」。美術家としては一流になれなかった父への反発を抱いている「シゲ」。天才肌で冷たく見られがちだが実は繊細で煩悶を抱える「アイリ」。体育会系で進路にも恋路にも悩んでいる「ソウスケ」。
個性豊かな4人が、これだと思う仏さまに出会い、模刻を仕上げる中でさまざまに悩み、波風にもまれる。それぞれの物語がオムニバス形式で綴られる。
そんな青春模様の合間に、仏像修復や模刻の手順、寺や檀家との交渉、日本の林業が抱える問題などが丁寧に織り込まれていく。
脇を固めるのは、籔内がモデルであろう一条教授、教授の下で働く牛頭(ごず)・馬頭(めず)先生(もちろん、地獄の獄卒・牛頭馬頭に譬えているだけで、本名ではない)、1つ下で寺の息子の通称「珍念」など。
ディープにがっつり仏像制作の歴史や模刻にまつわる技術的・社会的困難などを盛り込みつつも、彼ら・彼女らが抱える問題は、実に普遍的である。
自分とは何者か。自分はどこを目指しているのか。
修了制作の期間を終え、あるものは軽やかに転身し、あるものは一度すべてをリセットし、あるものは泥臭く地を這う道を選ぶ。
そのすべてがあるいは、彼ら・彼女らが出会った「仏」の導きであったのかもしれない。
仏の像を刻み、それに祈るとは何か。そんなことも思わせるような余韻を残す。
東京藝大の「藝」は「芸」の旧字である。だが実際は、「芸」は本来、「くさぎる」「刈る」を意味し、「藝」は「植える」「増やす」を意味する。むしろ、反対の意味を持つのだという。
「藝」の字を冠する大学で学んだ彼ら・彼女らは、果たしてこの先、「人にいいものを植えたり増やしたり」する人になれるのだろうか。
登場人物の誰彼を心の中で励ましつつ、自分も励まされるさわやかな読み心地。
なかなかの好作である。
<関連>
・『最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常』 こちらはノンフィクション
・『げいさい』 現役美術家が描く、芸大生・芸大予備校生の青春




分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。現在、中雛、多分♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
この書評へのコメント
- ぽんきち2021-07-05 08:51
夏文庫フェア、今年も始まりました!
2021年夏文庫フェアに挑戦!(2) ナツイチ https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no402/index.html?latest=20 参加書評です。
どうぞ掲示板にお立ち寄りください☆クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - ぽんきち2021-07-05 08:53
・2021年夏文庫フェアに挑戦!(1) カドフェス https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no401/index.html?latest=20
・2021年夏文庫フェアに挑戦(3)新潮文庫の100冊キュンタ(ぴょんはまさん主催) https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no403/index.html?latest=20
もどうぞよろしく♪クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - 風竜胆2021-07-12 15:32
>「仏像修理が学べる国内唯一の大学組織」
こういうの大学組織もあるんですね。しかも大学院まであるとは知りませんでした。仏像修復は経験を積んだ職人さんがやるものと思っていました。そういえば仏像修復をやっておられた東京藝大の名誉教授の書かれた本を読んでいたことを思い出しました。
「仏像は語る」西村公朝:新潮社https://www.honzuki.jp/book/235030/review/243306/クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
- 出版社:集英社
- ページ数:0
- ISBN:9784087441727
- 発売日:2020年10月21日
- 価格:748円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。