Yasuhiroさん
レビュアー:
▼
女学校の同級生だったヴィルパリジ夫人と祖母の明暗の対比が見事な第6巻。本巻の終文は涙なくして読めない。ここまで諦めずに読んできて本当に良かったと思わせる名文である。
光文社古典新釈文庫版「失われた時を求めて」は2019年末現在六冊が刊行されています。その最終第6巻にたどり着きました。本巻には第三篇「ゲルマントのほうへ(I)」の後半と「同(II)」の前半が収められています。
三冊(予定)に分かれたちょうどつなぎとなる巻で、内容的にも、女学校の同級生であったヴィルパリジ夫人((I)後半)と「私」の祖母((II)前半)の明暗が対照的に描かれ、対をなしています。
この前後半に別れた二つのエピソードの間に、今後の最重要登場人物の一人であるシャルリュス男爵と「私」との初めての会話が挟まれ、話に節目をつけるとともに今後への重要な布石としているところなど、構成の妙が光るパートとなっています。
さて、父親の命で外交官ノルポワ氏(ヴィルパリジ夫人の元愛人)の動向を探るべくヴィルパリジ夫人のサロンに送り込まれた「私」は、上流階級サロンデビューを果たしますが、そのオールスターズともいうべき貴族階級やブルジョアの人々に圧倒されてしまいます。
憧れのゲルマント公爵夫人オリアーヌとも初めて同席しますが、案の定ろくに口も聞けない始末。オリアーヌも「私」にはさほど興味をそそられず、その一方で「私」も彼女の発言の数々に空虚さを見出し、ガッカリしてしまいます。初の対面にして早くも恋心が醒めていく様子の描写が妙に説得力があって、プルースト、うまいな、と思わせます。
もちろん彼女だけでなく、サロンの誰もが政治や芸術に関する話に花を咲かせているものの、その中味は空虚にして虚妄。上流社交界とは知識や識見を開陳する場ではなく(そうするのはむしろ失礼な行為)、当たり障りのない会話のキャッチボールに興じるだけの場なのだ、ということを「私」は初デビューにして悟ってしまいます。
このサロンのパートで本作品の最重要テーマの一つ
「スノビズム」
をプルーストは描き尽くしています。ただしそのあまりの長さに、一般には第一巻「コンブレー」につづく
第二の難所
とも言われているそうです。でも、個人的には読んでいてそれほど退屈しませんでしたし、読解しにくいとも感じませんでした。ここまで読んできたなら、この雰囲気を楽しまない手はないだろう、と思います。
閑話休題、そんな場でKYなのが、私の幼なじみにして行動や性格に大いに問題がある新進劇作家のユダヤ人ブロック。こともあろうに、お上品をよしとするこのサロンでドレフュス事件に関して本格的な論争をノルポワ氏に挑みます。もちろん百戦錬磨の氏に軽くいなされ、オリアーヌからも顰蹙を買う始末。このあたり、彼を一種の道化役として描くプルーストの筆も滑らか、そしてその中にさりげなく自分のドレフュス事件に関する識見も入れているところが憎い。
結局ノルポワ氏から父の学士院入りを支持しないときっぱり断言され、オリアーヌからもエルスチールの絵を観にいらっしゃいというお誘いも受けず、元高級娼婦にしてシャルリュスの愛人疑惑もあったスワン夫人が現れたことで場の雰囲気もまずくなり、例の女優の件で四面楚歌のサン・ルーの応援もできず、何の成果もなくヴィルパリジ夫人宅を去らねばならぬことになった「私」は帰り間際に謎の多い(のちにド変態と判明する)シャルリュス男爵に誘われて屋外で会話を交わします。
このシャルリュスの長いセリフがもう韜晦に満ち満ちて一体何が言いたいんだ状態。その会話の最中「私」の腕に彼の腕を絡めてきたあたりから、ああやっぱりねホモ男爵さん、という雰囲気が漂ってきます。偶然同じサロンにいたアルジャンクールというベルギーの外交官に目撃されたので「私」はことなきを得ますが、アルジャンクールからはその後かなりの間白眼視されてしまいます。
一方「私」がずっと疑問に思っていたこと、歴史のある名門貴族の家を名乗るヴィルパリジ侯爵夫人の謎について、シャルリュスは思わぬあけすけな真実を「私」にバラしてしまいます。今や「回想録」まで執筆中の華やかさに包まれた上流サロンの主宰者の化けの皮を剥いでおいて、同じ女学校出身でも今や病床に伏している大好きな祖母にさりげなく話題を移す。
あいも変わらずの切れ目のない修飾の多いあちこちへ話題が飛んでも平然と突き進んでいくプルーストの文章ですが、大きな話の流れは考え尽くしているのだな、と感心します。そしてそこから
プルースト、うまいな!
と思わせる場面転換ぶり。
と、サロンの話題をうまく繋ぐとともに、その頃身分の高低を問わずこの事件が社会を二分していたことをうまく表現したかと思うと、さっと
と話題転換して祖母のパートへ入っていきます。
祖母の病は尿毒症で、おなじみの高名な医師コタールの診察や作家ベルゴットの友人でこれまた高名なデュ・ブルボン博士の対診もむなしく、気力も弱まり、徐々に衰弱していきます。それでもブルボン博士の強い勧めで「私」と久しぶりにシャンゼリゼへ散歩に出かけますが、そこで余計に症状が悪化。それを見てとった「私」が家に帰るところで(I)は終わります。
(II)に入り急速に祖母の容態は悪化していきます。この章での「私」の観察眼は、その裏にある慟哭が透けて見えるほど凄絶で、ここまでの白眉と言えるでしょう。訳者の高遠氏の解説も自己の経験まで踏まえた出色の解説ですが、ここは氏が引用しておられる井上究一郎氏(筑摩版訳者)の文章を記しておきます。
その最後にプルーストは、祖母を目を覆いたくなるような醜い物質世界の存在から、見事に至上の存在へと止揚してみせました。その天才の冴えを見せつける終文です。
失われた時を求めて〈1〉~第一篇「スワン家のほうへI」~
「失われた時を求めて」 フランスコミック版 スワン家のほうへ
失われた時を求めて〈2〉第1篇・スワン家のほうへ II
失われた時を求めて〈3〉第二篇・花咲く乙女たちのかげに I
失われた時を求めて〈4〉第二篇・花咲く乙女たちのかげに II
失われた時を求めて〈5〉第三篇・ゲルマントのほう I
高遠弘美氏翻訳の光文社古典新釈文庫版は、2019年末現在ここまでとなっています。氏の翻訳とその真摯な態度に敬意を表し、氏の解説中の一文をもって一旦このレビューを終わりたいと思います。長のお付き合いありがとうございました。
三冊(予定)に分かれたちょうどつなぎとなる巻で、内容的にも、女学校の同級生であったヴィルパリジ夫人((I)後半)と「私」の祖母((II)前半)の明暗が対照的に描かれ、対をなしています。
この前後半に別れた二つのエピソードの間に、今後の最重要登場人物の一人であるシャルリュス男爵と「私」との初めての会話が挟まれ、話に節目をつけるとともに今後への重要な布石としているところなど、構成の妙が光るパートとなっています。
さて、父親の命で外交官ノルポワ氏(ヴィルパリジ夫人の元愛人)の動向を探るべくヴィルパリジ夫人のサロンに送り込まれた「私」は、上流階級サロンデビューを果たしますが、そのオールスターズともいうべき貴族階級やブルジョアの人々に圧倒されてしまいます。
憧れのゲルマント公爵夫人オリアーヌとも初めて同席しますが、案の定ろくに口も聞けない始末。オリアーヌも「私」にはさほど興味をそそられず、その一方で「私」も彼女の発言の数々に空虚さを見出し、ガッカリしてしまいます。初の対面にして早くも恋心が醒めていく様子の描写が妙に説得力があって、プルースト、うまいな、と思わせます。
もちろん彼女だけでなく、サロンの誰もが政治や芸術に関する話に花を咲かせているものの、その中味は空虚にして虚妄。上流社交界とは知識や識見を開陳する場ではなく(そうするのはむしろ失礼な行為)、当たり障りのない会話のキャッチボールに興じるだけの場なのだ、ということを「私」は初デビューにして悟ってしまいます。
このサロンのパートで本作品の最重要テーマの一つ
「スノビズム」
をプルーストは描き尽くしています。ただしそのあまりの長さに、一般には第一巻「コンブレー」につづく
第二の難所
とも言われているそうです。でも、個人的には読んでいてそれほど退屈しませんでしたし、読解しにくいとも感じませんでした。ここまで読んできたなら、この雰囲気を楽しまない手はないだろう、と思います。
閑話休題、そんな場でKYなのが、私の幼なじみにして行動や性格に大いに問題がある新進劇作家のユダヤ人ブロック。こともあろうに、お上品をよしとするこのサロンでドレフュス事件に関して本格的な論争をノルポワ氏に挑みます。もちろん百戦錬磨の氏に軽くいなされ、オリアーヌからも顰蹙を買う始末。このあたり、彼を一種の道化役として描くプルーストの筆も滑らか、そしてその中にさりげなく自分のドレフュス事件に関する識見も入れているところが憎い。
結局ノルポワ氏から父の学士院入りを支持しないときっぱり断言され、オリアーヌからもエルスチールの絵を観にいらっしゃいというお誘いも受けず、元高級娼婦にしてシャルリュスの愛人疑惑もあったスワン夫人が現れたことで場の雰囲気もまずくなり、例の女優の件で四面楚歌のサン・ルーの応援もできず、何の成果もなくヴィルパリジ夫人宅を去らねばならぬことになった「私」は帰り間際に謎の多い(のちにド変態と判明する)シャルリュス男爵に誘われて屋外で会話を交わします。
このシャルリュスの長いセリフがもう韜晦に満ち満ちて一体何が言いたいんだ状態。その会話の最中「私」の腕に彼の腕を絡めてきたあたりから、ああやっぱりねホモ男爵さん、という雰囲気が漂ってきます。偶然同じサロンにいたアルジャンクールというベルギーの外交官に目撃されたので「私」はことなきを得ますが、アルジャンクールからはその後かなりの間白眼視されてしまいます。
一方「私」がずっと疑問に思っていたこと、歴史のある名門貴族の家を名乗るヴィルパリジ侯爵夫人の謎について、シャルリュスは思わぬあけすけな真実を「私」にバラしてしまいます。今や「回想録」まで執筆中の華やかさに包まれた上流サロンの主宰者の化けの皮を剥いでおいて、同じ女学校出身でも今や病床に伏している大好きな祖母にさりげなく話題を移す。
あいも変わらずの切れ目のない修飾の多いあちこちへ話題が飛んでも平然と突き進んでいくプルーストの文章ですが、大きな話の流れは考え尽くしているのだな、と感心します。そしてそこから
プルースト、うまいな!
と思わせる場面転換ぶり。
家に帰るとすぐに、少し前にブロックとノルポワ氏の間で交わされた会話とついになるものを(中略)見いだした。それは、ドレフュス派である私たちの給仕長と反ドレフュス派のゲルマント家の給仕長の間の言い争いだった。
と、サロンの話題をうまく繋ぐとともに、その頃身分の高低を問わずこの事件が社会を二分していたことをうまく表現したかと思うと、さっと
私は家に上がって行った。祖母の具合がいっそう悪くなっていた。
と話題転換して祖母のパートへ入っていきます。
祖母の病は尿毒症で、おなじみの高名な医師コタールの診察や作家ベルゴットの友人でこれまた高名なデュ・ブルボン博士の対診もむなしく、気力も弱まり、徐々に衰弱していきます。それでもブルボン博士の強い勧めで「私」と久しぶりにシャンゼリゼへ散歩に出かけますが、そこで余計に症状が悪化。それを見てとった「私」が家に帰るところで(I)は終わります。
祖母は悲しげにほほ笑みを浮かべ、私の手を握った。祖母は理解したのだ。私がすぐに察したことを隠す必要はないということを。そう、祖母はさっき軽い発作を起こしたのだった。
(II)に入り急速に祖母の容態は悪化していきます。この章での「私」の観察眼は、その裏にある慟哭が透けて見えるほど凄絶で、ここまでの白眉と言えるでしょう。訳者の高遠氏の解説も自己の経験まで踏まえた出色の解説ですが、ここは氏が引用しておられる井上究一郎氏(筑摩版訳者)の文章を記しておきます。
第一にとりあげるべきは、『ゲルマントのほう 二・一』のおわりにすえられている「祖母の病気、祖母の死の章」である。これは、作者によって最も真剣に、もっとも精根を傾けて書かれた文章であることは言うまでもない。そもそも作中人物としての祖母は、よく考えてみると、『失われた時を求めて』前半の根幹をなす最も重要な存在ではないか?
その最後にプルーストは、祖母を目を覆いたくなるような醜い物質世界の存在から、見事に至上の存在へと止揚してみせました。その天才の冴えを見せつける終文です。
祖母から立ち去った生命は、同時に生への幻滅も持ち去っていった。祖母の唇の上にほほ笑みが一つ浮かんでいるかに見えた。死は中世の彫刻家さながら、この死の床に祖母を、うら若き乙女の姿で横たえたのである。
失われた時を求めて〈1〉~第一篇「スワン家のほうへI」~
「失われた時を求めて」 フランスコミック版 スワン家のほうへ
失われた時を求めて〈2〉第1篇・スワン家のほうへ II
失われた時を求めて〈3〉第二篇・花咲く乙女たちのかげに I
失われた時を求めて〈4〉第二篇・花咲く乙女たちのかげに II
失われた時を求めて〈5〉第三篇・ゲルマントのほう I
高遠弘美氏翻訳の光文社古典新釈文庫版は、2019年末現在ここまでとなっています。氏の翻訳とその真摯な態度に敬意を表し、氏の解説中の一文をもって一旦このレビューを終わりたいと思います。長のお付き合いありがとうございました。
ただいつの日かまた手に取る機会がないとは限らない以上、その日を気長に待てばいいのである。(中略)プルーストを読んだからといって人に吹聴する必要はさらさらないし、読めなかったからと言って、それを「挫折」と考えることもない。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:光文社
- ページ数:464
- ISBN:9784334753818
- 発売日:2018年07月09日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















