かもめ通信さん
レビュアー:
▼
ポルトガルに行きたい!長崎に行きたい!カステラが食べたい! #本で旅する世界旅行 ポルトガル編
語られるのはずっとむかし、
いくつもの大洋を越えてやってきたお菓子「カステラ」の物語。
ヴァスコ・ダ・ガマがポルトガルのリスボンの港を出発したのは
いまから約500年ほど前
それからたくさんの人たちが帆船にのって大海原に出て行った。
インド洋からマラッカ海峡を越え、
南シナ海、東シナ海を渡り、
あのヴァスコ・ダ・ガマの航海から50年後
海の民ポルトガル人たちは、ついに日本の九州にたどり着く。
こうしてやってきた人々は
「長んか岬」にすむ人々に
キリスト教や様々な文化を伝えたが
その中の一つが「パン・デ・ロー」
すなわち「パン・デ・カスティーリャ(カスティーリャのパン)」だったのだという。
もっともカステラの名前の由来にはいくつか説があるようで
この本では他に
メレンゲを泡立てる際に
「城(castelo)のように高くなれ!」というかけ声をかけることから、
カステロ=カステラと呼ばれるようになったという説についても
カステラの作り方を説明する過程で
しっかり紹介している。
さらにはオーブンがなかった日本で
どんな工夫をしてカステラを作ったかということまで
丁寧に説明しているところなどは
さすが「たくさんのふしぎ」シリーズ傑作選!
と大人の読み手をもうならせる読み応え。
鮮やかな赤を基調とした“異国情緒”溢れる絵もすばらしく
食欲はもちろん旅情までもそそられてしまうのだった。
※ 掲示板企画:ゆったり旅するポルトガル #本で旅する世界旅行 参加レビューです。
いくつもの大洋を越えてやってきたお菓子「カステラ」の物語。
ヴァスコ・ダ・ガマがポルトガルのリスボンの港を出発したのは
いまから約500年ほど前
それからたくさんの人たちが帆船にのって大海原に出て行った。
インド洋からマラッカ海峡を越え、
南シナ海、東シナ海を渡り、
あのヴァスコ・ダ・ガマの航海から50年後
海の民ポルトガル人たちは、ついに日本の九州にたどり着く。
こうしてやってきた人々は
「長んか岬」にすむ人々に
キリスト教や様々な文化を伝えたが
その中の一つが「パン・デ・ロー」
すなわち「パン・デ・カスティーリャ(カスティーリャのパン)」だったのだという。
もっともカステラの名前の由来にはいくつか説があるようで
この本では他に
メレンゲを泡立てる際に
「城(castelo)のように高くなれ!」というかけ声をかけることから、
カステロ=カステラと呼ばれるようになったという説についても
カステラの作り方を説明する過程で
しっかり紹介している。
さらにはオーブンがなかった日本で
どんな工夫をしてカステラを作ったかということまで
丁寧に説明しているところなどは
さすが「たくさんのふしぎ」シリーズ傑作選!
と大人の読み手をもうならせる読み応え。
鮮やかな赤を基調とした“異国情緒”溢れる絵もすばらしく
食欲はもちろん旅情までもそそられてしまうのだった。
※ 掲示板企画:ゆったり旅するポルトガル #本で旅する世界旅行 参加レビューです。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:福音館書店
- ページ数:40
- ISBN:9784834027839
- 発売日:2013年05月05日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。