書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Yasuhiroさん
Yasuhiro
レビュアー:
「君の名は。」の驚異的な大ヒットの戸惑いの中で、新海誠が自分を見失うことなく我が道を貫いた作品。 #カドフェス2019
  先日祐太郎さんの企画『勝手にコラボ企画「カドフェス2019」を制覇しよう(したぜ)!』に参加させていただき、幸運にも抽選に当選して、カドブン編集部様からカドフェス本の中から一冊頂けることになりました。新海誠の「秒速5センチメートル」のレビューで頂きましたので、彼の最新作「天気の子」のノベライズ版をリクエストし、先日届きました(下記写真)。

  本書は上記したように監督自身によるノベライズ版ですので、基本的には映画と同じものです。よってこの小説を映画と切り離して単体で読まれる方はまずおられないと思うので、「もう映画は観ている」という前提でレビューを進めていきます。

  まず私が映画を観て感じた事。

  何しろ社会現象にまでなった驚異的な大ヒット作「君の名は。」の次の作品ですから、新海誠には方向性への戸惑いと想像もできないほどのプレッシャーがあったと思われます。
  そんな中で、いかにも彼らしい10代の若者のぎこちない恋愛とライトSFを組み合わせた作品で勝負してきたことに、「私は周りがどう変化しようとも自分の道を行くんだ」ということを高らかに宣言したようで、昔からのファンとしては好感を持ちました。

  そんな印象はあながち見当外れではなかったようで、本作のあとがきで彼はこう述べています。

  今作の発想のきっかけは、前作の映画「君の名は。」が僕たち制作者の想定を遥かに超えてヒットしてしまったことにあったと思う。(中略)
自分なりに心に決めたことがある。それは、「映画は学校の教科書ではない」ということだ。映画は正しかったり模範的だったりする必要はなく、むしろ教科書では語られないことを語るべきだと、僕は今さらにあらためて思ったのだ。(中略)
「老若男女が足を運ぶ夏休み映画にふさわしい品位を」的なことは、もう一切考えなかった。遠慮も忖度も慎重さもなく、バッテリーがからっぽになるまで躊躇なく力を使い果たしてしまう主人公たちを、彼らに背中を叩かれているような心持ちで脚本にした。十か月かけてそれをビデオコンテにして、四か月かけてこの小説にした。一年半かけて、映画版もようやく完成しようとしている。(pp295-6)


  だからこそ、16歳の家出少年が

銃刀法三条、けん銃所持禁止への違反。刑法九十五条、公務執行法妨害。人に向かって銃を発砲したことは刑法百九十五条及び二百三条の殺人未遂罪。線路を走ったことは、鉄道営業法三十七条への違反だった。(p274)


を犯しても、少年が少女を地上に戻すために天の意思に反しても決断した選択が

雨はそれから三年間止むことなく、今も降り続けている。(p267)

東京都の面積の1/3が、今は水の下だった。(p277)


というような、現実に起これば日本という国が確実に破綻してしまうような結果になろうとも、映画の後味がとてもいい。それは新海誠が散々悩み抜いた果てについに吹っ切れた清々しさがあるからこそなのだろうと感じましたし、今回この作品を読んでも諸所にその思いは感じ取れました。

  はっきり言って新海誠は映画はプロ、小説はアマチュア。だから両方プロみたいな西川美和の小説を読む時のような醍醐味には欠けますが、とても誠実に物語を綴っています。「秒速5センチメートル」に比べて、多者の視点で描くあたりに成長は感じますし、

  私はいちめんの草原にいる。頭上には、これ以上ないくらいに澄み切った青空。さざめく平原が、眩しい太陽に輝いている。
  地上からは決して見せない草原に、私はいる。私は青であり白であり、私は風であり水である。世界の一部になった私には喜びも悲しみもなく、ただ、ただ、そういう現象のように、涙を流し続けている。(pp210-1)


というような美しい文章にはおおっ、と驚かされました。彼の美術的センスに表現が追いついた感がありますね。

  また、ノベライズ版の楽しみとしては映画で表現しきれない、或いは編集上落さざるを得ない部分の補完という役目があります。彼の「秒速5センチメートル」の小説版なども、そこにアドバンテージがありました。
  今回はサブの重要な人物の一人、夏美さんの人物像をかなり堀りさげておられて面白かったです。
  欲を言えば、主人公の少年が島から家出してきた事情がもっと詳しく語られてよかったのではないかと思います。疎外感、親に殴られた、雲間の光を追いかけて、だけではどうにも出だしが弱いよいうに映画を観た時に思われたのですが、それはこの小説版でも残念ながら変わることはありませんでした。

  勝手な感想ばかり書いてきましたが、とにかく映画を後追いして楽しませていただきました。メインの登場人物でただ一人の大人須賀の様に、少年の心を理解できないわけでもないのだがそれを封印して日々を過ごさざるを得ない大人たちの鑑賞に耐える作品だと思いますので、未見の方はぜひ映画を観て、この小説を読んでいただきたいと思います。

  最後にあらためまして、カドブン編集部様、本が好き!編集部様、そして企画を立ち上げられた祐太郎さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

    • カドブン編集部より届きました。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Yasuhiro
Yasuhiro さん本が好き!1級(書評数:513 件)

馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8

読んで楽しい:5票
参考になる:31票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 祐太郎2019-09-22 15:49

    まさか最後に私の名前が出るとは汗

  2. 祐太郎2019-09-22 16:03

    「あえて理由を語らないこと」で家出だけでなく、地方から東京へやってきた男たち全員を包含できるのかなとも思っています。とりあえず、神津島へ行きたくて仕方ありません。

  3. Yasuhiro2019-09-22 17:52

    祐太郎さん、企画&速攻コメありがとうございました。なるほど、そういう見方もありますね。聖地巡礼という言い方はあまり好きでは無いのですが、今神津島はブームのようですね。海岸線をチャリで走ってください(^^)。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ