書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
数学者ってどんな人たち?
『科学道100冊』の1冊。

一般に、数学者とあまり縁のない人たちは、数学者にどんなイメージを抱いているだろう。
自分の身近でない分野のことはよくわからないものではあるが、それにしても数学者って、何だか浮世離れしたような仙人のような、あるいはちょっと変わった人のような、そんな感じがするのではないだろうか。
それは多分、数学自体が抽象的な「わかりにくい」事柄を扱っていることにも由来するのだろう。
何だか「美しい」ことをやっているようだ。けれども何がどう美しいのか、数式を見てもちんぷんかんぷんでよくわからない。
いったい彼らは日々何を考え、どんな生活を送っているのだろう。
これはそんな数学者たちの素顔に迫る対談集である。

登場するのは日本を代表する数学者や在野の数学者たち。聞き手は小説家・ノンフィクション作家である。
オイラーの数式を書き写しながら、その視点に近づいていく者。
世界を飛び回り、多くの数学者と議論を交わし、理論を発展させていく者。
数学がテーマのイベントを主催する者。
大人のための数学教室を開く者。
数学は人生だという者。
アプローチはさまざまで、その世界の奥深さに驚かされる。
もちろん、実際の研究の深いところまではわからない。才能や努力なしには到達しえない厳しい世界であり、一足飛びに理解できるようなものではない。
だが、聞き手である著者が、丁寧に真摯に聞き取っていく中で、朧にそのイメージが浮かび上がっていく。

数学者たちが取り組む数学は、いわゆる受験数学ではない。
問題のパターンがあり、定まった解法があるようなものではない。
ある種、問題を解くよりも、問題を作り出す方が大切であり、同じ問題を解くにも人によって解き方が違うこともある。同じ山でも違うルートを通ることもできるわけだ。
ある問題の解が別の問題を導いたり、すでに解けている問題に別の解法を与えたり、といったこともある。
時には、数学自体ですら、数学的な考察の対象になる。
さまざまなものの見方。さまざまな考え方。
勝ち負けを争うものではないから、数学者同士は得てして仲がよいという。

個人的には、数学史家でもある数学者の話が特におもしろかった。
鶴亀算と連立方程式を例に出し、彼は言う。連立方程式を手に入れて、確かに便利にはなった。けれども抽象化が進みすぎ、現代数学は面白くなくなってしまったのではないか。
うーん、そうなのか・・・。

数学には漠然としたあこがれがありつつ、ずっとどこから手をつけてよいのかわからずにいる。最先端に触れることができないのはわかってはいるのだが、素人なりに親しむとしたら、どうしたらよいのだろうか。
そのヒントがちょっともらえたような、でもやはりちょっと難しいような、そんな読み心地である。


*同著者の『最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常』もよかったです。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1828 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:3票
参考になる:26票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『世にも美しき数学者たちの日常』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ