書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Yasuhiroさん
Yasuhiro
レビュアー:
岩波文庫吉川一義訳に鞍替えして「ゲルマントのほう」完結編を読んでみました。まんなか200ページほどが壮絶に退屈ですが、もうここまで来てやめられない、意地で読みきりました。
  前回レビューに書きましたように、高遠弘美氏訳の光文社古典新釈文庫版「失われた時を求めて」は現在第六巻までしか刊行されていません。そこで、せめて第三篇「ゲルマントのほう」だけでも読みきっておこうと思い、進行を同じくする岩波文庫版で第七巻を読んでみました。訳は高遠氏もよく参考にされていた吉川一義氏です。

  本巻は三冊に渡る「ゲルマントのほう」の第三部完結編で、岩波文庫版では約540ページあります。
  第一部ではゲルマント公爵夫人をストーカーみたいに追いかけ、第二部ではついにヴィルパリジ夫人に招かれて社交界デビューを果たしたものの愛する祖母の死に涙した「私」でしたが、この第三部ではいよいよパリ社交界の花であり憧憬の的であるゲルマント公爵夫人の晩餐に招待されます。
  その晩餐、夜会の状況がなんと約200ページに渡り描かれるのですが、まあ当時のフランス人ならぬ私にとっては壮絶に退屈、というか、もう苦痛に近い。冒頭の「コンブレー」をはじめ、これまで何度となくあった難所ですが、これはもう極めつけ、とは言えここで諦めるわけにはいかない、意地で読み通しました。まあよく読みきったと自分をほめてあげたいです(笑。

  などとぼやいてはおりますが、さすがはプルースト、難所はあれど無駄な章は作らない。どこを取っても不要な箇所などないわけで、この第七巻も周到で絶妙な構成となっています。簡単にまとめてみますと

1:アルベルチーヌの来訪と初めての接吻
2:ヴィルパリジ夫人邸再訪
3:ステルマリア夫人にふられる
4:サン・ルーとの再会、夕食
5:ゲルマント公爵邸での晩餐夜会
6:シャルリュス邸訪問
7:ゲルマント公爵邸再訪とスワン氏の病状~大団円「公爵夫人の赤い靴」

という流れになります。

  祖母の死から半年後の秋の日曜日から話は始まるのですが、超過保護おぼっちゃまの「私」は意外にも祖母の死をひきずらず、

 その日は秋の単なる日曜日にすぎなかったが、私は生まれ変わったばかりで、目の前には真っ新な人生が広がっていた。


と見事に場面転換。このあたり、プルーストはやはりうまい。

  そして「花咲く乙女たち」の中でも一際ご執心だったアルベルチーヌがパリの私の家を訪れる流れとなります。バルベックではあっさり「私」を拒絶したアルベルチーヌでしたが、この時期には心身ともに成熟しており、彼女の方から積極的にアタックを仕掛けてもらって「私」は初めての接吻を交わします。

  とは言え、あいかわらずゴタクの多い「私」のこと、アルベルチーヌの誘いに容易には応じず、延々と心理描写情景描写が続きます。そして軽く頬に接吻するだけなのに、その短い行程の間にズームアップ効果で「無数のアルベルチーヌ」が見えるというのですからまあ凄い。まあ吉川氏も絶賛されているとおり、このあたりがプルーストの巧い所でもあり、狙っているところでもあるわけなんですが。

  この例に限らず、熱烈に欲しいと焦がれる時には手に入らず、興味が失せた途端に向こうから寄って来るというのが「失われた時を求めて」の法則。
  バルベックで見染めて憧れていたステルマリア夫人にあっさり振られてしまう(まあ向こうにとっては振ったという意識もないのですが)エピソードも然り。ちなみにその絶望感をあらわすこういう一節はプルーストの天賦の才でしょう。

やがて冬なのだ。窓の隅には、ガレのガラス器のようにひと筋の雪が凍りつくだろう。シャンゼリゼには、待ちのぞむ少女たちのすがたは見えず、ただ、スズメのむればかりとなるだろう。


  そして「ストーカーはやめて!」と母に説得されてあっさりとゲルマント公爵夫人の追っかけをやめ、ヴィルパリジ夫人邸からの招きにも応じなくなった途端、そのゲルマント夫人から興味を抱かれて、晩餐に招かれるという流れとなります。

  最初に書いたように、まあここからの200Pが凄い。晩餐の様子は殆ど描かれず、まずはゲルマント公爵夫人オリヤーヌの機知や会話術、そして「フォーブール・サン=ジェルマン」最高のサロンであるゲルマント家と並みの貴族であるクールヴォアジエ家の差異、数世紀にわたって延々と受け継がれてきた「ゲルマント家の精霊」についての薀蓄などが延々100ページに渡って描かれます。
  そして次の100ページでは、オリヤーヌの地口、毒舌、逆説満載の会話術が引き立て役である夫ゲルマント公爵や聞き手であるゲルマント大公妃などの絶妙な反応とともに語られます。
  ヴィクトール・ユゴーやバルザック、ワグナーやベートーベン、フェルメールやエルスチール(印象派のアイコンたる架空画家)などあらゆる分野の芸術論が縦横に散りばめられていると言うものの、その実態として、オリアーヌはそれを演出の道具としかみなしていないし、夫に至っては真贋の区別さえできない。
  「私」はこのパリ社交界最高の晩餐会でその凄さとその下に隠された虚妄を知る事になります。

  そしてそれは読者も同じ。もう勘弁してくださいよ~と言いたくなるほど、いつ終わるとも知れぬ庶民にとってはどうでもいい話が延々と続きますので、読まれる方は覚悟してお読みください。でなきゃすっ飛ばして読んでもいいと思いますけどね。

  実はだいぶ後で、帰宅した「私」が使用人の珍妙な手紙を読む場面が唐突に出てくるのですが、プルーストは結局は上流階級の文学に関する理解度だって同じようなもんじゃないか、と揶揄してるように思えます。

  さて話を戻して、謎の男シャルリュス男爵との約束があった「私」は公爵夫妻の引き留めを振り切って夜遅くにシャルリュス邸を訪問します。
  そこでまた不機嫌な男爵が大暴れ!怒鳴り散らすわ、もうお前とは終わりだと喚くわ、そのわりに「私」にご執心だわで、訳が分かりません。面白いですけど(苦笑。
  まあ巷間よく知られているように、彼の正体は次篇「ソドムとゴモラ」で明らかとなっていくのでしょう。

  最終章では晩餐会に同席したゲルマント大公妃から招待状が来て半信半疑の「私」が本当かどうかを問いにゲルマント公爵邸に押し掛けるのですが、ここでの公爵夫妻の対応は先程の晩餐会をおさらいしているよう。機知と軽薄と高慢と韜晦に満ち満ちていて、短い分だけ内容が濃くて分かりやすく読み応えがあります。
  吉川氏も絶賛されている、オリヤーヌの底意地の悪さと茶目っ気が同居した、気に入らない新参者の某伯爵夫人への意趣返しの方法の面白いこと。
  その他にも招待された晩餐会に出かけるため、危篤の従兄を何とか死んでいないことにしたい公爵のドタバタ模様、真っ赤な衣装に身を包んだ公爵夫人の鮮烈な印象など、最後に来て読みどころ満載です。

  そこへ久々に登場するスワン氏の真摯さとこの夫妻の軽薄さとの対比も見事。そしてこの章の大団円「公爵夫人の赤い靴」へとなだれ込んでいきます。
  スワン氏は最後に自分が余命いくばくもないことを告白するのですが、夫妻は招待された晩餐会が気になって気もそぞろ。最終章の最初の一文。

公爵は瀕死の病人を前にして、なんら気兼ねなく妻と自分の体調不良のことを語った。自分たちの体調不良のほうがよっぽど気にかかり、相手の病状よりそのほうが重大事に思えたのである。


「私」は明らかに怒っていますね。第六巻の最後で祖母の死に慟哭したのと見事な対比となってこの「ゲルマントのほう」は終わりを告げます。

  ここで思い出すのが、第三巻でのスワン氏の、オデットとジルベルトをゲルマント公爵夫人に引きわわせるためだけに結婚したのだ、という強い思い。なるほどパリ社交界の最高レベルにあるこのサロンのことを意味していたのだな、と今更ながらに理解できますし、この場面でのスワン氏の心中は察するに余りあります。

  さて、吉川一義氏の翻訳は高遠弘美氏に比べてやや硬い気はしますが、古典の翻訳としては常識的な範囲内で考証も高遠氏に負けず劣らず精緻を極めており、このまま岩波文庫で読みすすめてもいいと感じました。とは言ってもこの作品、これでまだちょうど半分。。。
  ここから先はプルースト死後の出版となり、彼以外の人間の手が編集に入っていますが、さて読み進められるかどうか。ボチボチと焦らずにやっていきたいと思います。

  今回も長のおつきあい、ありがとうございました。

光文社古典新釈文庫版

失われた時を求めて〈1〉~第一篇「スワン家のほうへI」~
「失われた時を求めて」 フランスコミック版 スワン家のほうへ
失われた時を求めて〈2〉第1篇・スワン家のほうへ II
失われた時を求めて〈3〉第二篇・花咲く乙女たちのかげに I
失われた時を求めて〈4〉第二篇・花咲く乙女たちのかげに II
失われた時を求めて〈5〉第三篇・ゲルマントのほう I
失われた時を求めて〈6〉第三篇・ゲルマントのほう II

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Yasuhiro
Yasuhiro さん本が好き!1級(書評数:513 件)

馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8

読んで楽しい:6票
参考になる:23票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 脳裏雪2020-03-06 18:19

    おもさげながんす、
    う~む、ですね、
    アタシも今、こころの準備中です、
    聞きたいこと、多々あるのですが、ひとつだけ、
    何か他のモノと並読してたのですか?寝落ちした?何日かかりましたか?
    あ、みっつですね、

  2. Yasuhiro2020-03-06 18:54

    脳裏雪さん、コメントありがとうございます、また拙レビューを読んでいただき嬉しいです。北海道は今大変ですね、ご自愛ください。

    さて、ご質問にお答えします。この本は佐藤亜紀やチャンなんかと一緒に年末に購入し、ご推察どおり、他の本と併読していました。一回に10ページ程度が集中力が持続する限界で二ヶ月かかりましたが、このペースを守っていたので寝落ちはしなかったです。

  3. 脳裏雪2020-03-06 19:34

    早速のご返答ありがとうございます、
    当該巻はとりわけ退屈のようですね、また、10p/回 ってのはとても参考になります、でもまあ、ソレにもまして意地ってか、このやろー、ってなおもい よ~く分かりました、つまり、紳士的にでなく真摯に付き合うってことですね、よーくわかりました、
    ありがと、

  4. 脳裏雪2020-03-06 21:03

    ご心配いたみいります、
    コロナの道内罹患者は85人程度ですが、個人的には、むしろ巷の趨勢が嫌ですね、どうということのない微風を大袈裟に然も一律一方向になびいて、自ら窮屈な状況を作っているきがします、
    私はきにしない、いつも通りです、

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『失われた時を求めて(7)――ゲルマントのほうIII』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ