書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
清々しく明るい水仙の花と、濁り水と
「……赤蜻蛉田圃に乱るれば横堀に鶉(うずら)なく頃も近づきぬ、朝夕の秋風身にしみ渡りて上清が店の蚊遣香懐炉灰に座をゆづり……」
一葉の文章は、雅俗折衷体というのだそうだ。リズムがあり、ちょっと艶っぽくもあり、美しい。
二編の物語はどちらもやりきれない話ではあるが、リズムを意識して文章を読んでいくのは楽しかった。(本当は難しくて苦労した――読点で繋ぐ長い一文、それも主語がないことが多く、誰の話かすぐにはわからない)


夫の絶縁状(三行半)どころか「出ていけ」の一言で、妻の意志は関係なく離婚が成立する時代だった。追い出された女がひとりで食っていく道はあっただろうか。
『にごりえ』の源三の妻お初は、職人の夫が落ちぶれて食うや食わずの暮しのうちでも、精一杯のやりくりをして、夫を立てて仕えている。
この貧乏暮しは、源三が仕事そっちのけで「菊乃井」の酌婦お力にいれあげたためである。
お力は気風が良くて、客に人気があるが、心は醒めている。貧しく惨めな少女時代を経てここにいる。他に稼げる場所があればこんなところで客を引いてはいないのに。
二つの全く逆の立場にいる女。だけど、ほんとうはよく似ている。似させられている。
「これが一生か、一生がこれか、あゝ嫌だ嫌だ」


『たけくらべ』では、遊び仲間とつまらないことで笑い転げ、ときには徒党を組んで喧嘩をしたり、の若者たち。幼い恋や憧れもあるが、まだまだ男でも女でもないものでいられるぎりぎりの年代なのだろう。
だけど、ここには吉原がある。
美登里はいずれ姉のような遊女になることが約束されている。
信如は寺の一人息子でいずれは僧侶になることが約束されている。
何もなければ、ささやかな初恋の一コマかと思うようなあれこれだけれど、互いが後ろに引いている背景のために、両岸に分けられてしまっている。
どちらの親も(寺だろうが花街だろうが)なんとも生臭い、濁り水のようだ。親たちと子の間にもくっきりとした境を感じるが、子が境を越えてこちらの側に来るのを親たちは待っている。
吉原を囲むお歯黒溝には黒い水が流れる。溝には跳ね橋が架かっている。ひとびとのあいだにも見えない溝と橋とが幾重にもかかっている。
子どもらはそれぞれの渡るべき橋を渡っていく、明るい側から暗い側へと。
最後の「水仙の作り花」は涼しく明るい。それだけに身のまわりの暗さが際立つ。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1742 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:2票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:26票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2023-10-09 07:55

    『たけくらべ』懐かしい!
    月間「課題図書」倶楽部 2013-06(https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no151/index.html?latest=20)で、あの方この方と読み合ったっけと思い出したら、もう10年も前の話だと気づいてびっくり(*゚Д゚)!

  2. ぱせり2023-10-09 09:25

    かもめ通信さん、いろいろな人が同じ時期に同じ本を読み合うって楽しいですね。それは忘れられないでしょうね、素敵な企画♪

  3. 星落秋風五丈原2023-10-10 19:42

    ぱせりさんみなさんこんばんは。たけくらべっていうとガラかめ=ガラスの仮面の北島マヤと亜弓さん対決を思い出します(笑)

  4. ぱせり2023-10-10 20:08

    星落さん、こんばんは。そうてすか、ガラスの仮面の二人が「たけくらべ」演じていたんですね。きっとまったく違う二人の美登利、読んでみたくなりますね。

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『にごりえ・たけくらべ』のカテゴリ

登録されているカテゴリはありません。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ