書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

素通堂さん
素通堂
レビュアー:
現実は「花よりゲーム」だったりするのだけれど……
先日、桜が満開の頃の話です。

甥っ子たちが来ていたので、せっかくだからというので近くの疎水まで桜を観に行こう、ということになりました。

大人たちはみんな乗り気で、天気も良いので行こう行こうとなったのですが、問題は甥っ子兄弟です。

彼らは「行きたくなーい! めんどくさーい! 興味なーい!」と駄々をこね始めました。

それでも無理やり連れだしたのですが、彼らは桜なんてちっとも見ようとせず、大人たちが「ほら、きれいだよ」と言っても「ふうん」と言ってまったく興味を示してくれません。

そんな感じで大人たちだけがワイワイはしゃいで、帰ってくると子どもたちは「やれやれ」といった様子でゲームをし始めるのでした。「花よりゲーム」なのですね……

まあ、仕方ないのかなあとも思うのです。僕も彼らの年頃は、そうだったような気がします。

花を見て喜ぶなんてなんだか女の子みたいだし、それに大人が喜ぶものを受け入れるのもなんだか癪だしって、そんなことを思ってたような気がします。

すっかり忘れていたのですが、僕はその場所に初めて行ったと思っていたのです。でも実は幼いころに両親に何度もつれてきてもらっていたことを、その場所に着いた時、思い出したのでした。

彼らももしかしたらいつの日か、たとえば結婚して自分の子どもが生まれたときなんかに再びその場所を訪れたら、その日のことをふと思い出すのかもしれません。

僕だって、思い起こせば自然の景色を楽しむなんて、それこそ女の子とデートをするようになるまではまったく興味を持っていなかった、なんてこと、甥っ子たちには内緒です。

でもそんな僕が、自分が大人になると子どもたちを花見に連れて行こうとするのです。我ながらほんとに大人って自分勝手w


で、本書の話です。本書は初め、「あなたの子どもに驚異の目をみはらせよう」という題名だったそうです。そして共に過ごし、一緒に自然を冒険した姪の息子ロジャーのために書かれたものだということです。

作者は言います。

多くの親は、熱心で繊細な子どもの好奇心にふれるたびに、さまざまな生きものたちが住む複雑な自然界について自分がなにも知らないことに気づき、しばしば、どうしてよいかわからなくなります。そして、
「自分の子どもに自然のことを教えるなんて、どうしたらできるというのでしょう。わたしは、そこにいる鳥の名前すら知らないのに!」
 と嘆きの声をあげるのです。

僕自身、この「多くの親」に強く共感するのです。なんたって僕はほんのついこの間まで、ウグイスが本当は鶯色じゃない、なんてことも知らなかったぐらいですから。

でも、作者は言うのです。

わたしは、子どもにとっても、どのようにして子どもを教育すべきか頭をなやませている親にとっても、「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。

本書のロジャーのように、自然に触れさせたら「わあ、すごい!」なんて大人の喜ぶような反応をしてくれると嬉しいのだけれど、現実にはほとんどの子どもたちはそんなことはしてくれませんね。

でもそういう経験はきっと、たとえその時はふてくされた顔をしていたとしても彼らの心の中に小さなつぼみをつけるのだと思うのです。

そのつぼみが花になるのは、もしかしたら5年後かもしれないし、10年後かもしれない。もっともっと先のことかもしれない。それは子どもたちの勝手。

でもきっと、大人の責任というのは、そういうつぼみを彼らの中に与え続けていくこと。

彼らの中で花が咲いたとき、もうそれが手遅れになってしまっていることのないようにすること。


この小さな本は、多くの読者の心の中の小さなつぼみを開花させてくれるでしょう。

その花は今僕たちがどこかで自然と触れ合えるということが、決して当たり前のことなんかじゃないということを教えてくれます。

そして今僕たちがここにいるということもまた、両親や子どもたちや友人や、そんないろんな当たり前じゃない縁によるものだということも。

ということで、我が愛する甥っ子たちも僕のようなめんどくさいおじさんとの縁は切っても切れないということを、あきらめてもらうしかないのでした。残念でしたw

地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配事があったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけ出すことができると信じます。

復活!課題図書倶楽部・2015参加書評です。本書はおよそ10年ぶりくらいの再読となりました。やっぱりこれは名著ですね☆ きっかけを与えていただき、ありがとうございました!
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
素通堂
素通堂 さん本が好き!1級(書評数:118 件)

twitterで自分の個人的な思いを呟いてたら見つかってメッセージが来て気持ち悪いのでもうここからは退散します。きっとそのメッセージをした人はほくそ笑んでいることでしょう。おめでとう。

今までお世話になった方々ありがとうございました。

読んで楽しい:19票
素晴らしい洞察:5票
参考になる:18票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『センス・オブ・ワンダー』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ