書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
いやはや何しろ驚いた。うちのザリガニが子を産んだ。
(以下、甲殻類が苦手な方、どうぞ読み飛ばして下さい)


小6の娘が8月の末、友だちに誘われてザリガニ釣りに行ったのである。てっきりキャッチアンドリリースだと思っていたら、1匹持ち帰ってきた。友だち弟(自他ともに認めるザリガニ博士)によれば雌だという。
まぁザリガニ飼ってみるのもいいか、そんなに長生きもしないだろ、と飼い始めた。名前はザリ子(すでに適当)。
そんな熱意のない経緯だったので、与える餌も先住民チビガメの餌だったり、時々シラスだったり、非常に行き当たりばったり。水を換えるときに一度ハサミで挟まれ、小さい割に痛かった(!)ので、愛のレベルがさらに落ち、ただただ淡々と一緒に暮らしていた。
晩秋の頃、ザリ子の足につぶつぶの丸い物がたくさんついていた。まさか卵・・・? ザリ博士が雌って言ってたしねぇ。でも未受精卵に決まってるよね。そのうち自分で食べちゃうんじゃ。などと話していた。時々足をばたばたさせているのを見て、かゆいのかねぇ、と笑ったりしていた。
それが昨日、久しぶりに暖かかったので縁側でひなたぼっこさせるついでによくよく見てみたら・・・つぶつぶが丸くない・・・! これは目じゃないか、足じゃないか???
皆、孵化していたんである。
都合100匹はいそうなチビザリガニ!
雌1匹しかいないのに、なんで!? うげげ、このまま皆、育ったら、家を乗っ取られそうな勢いじゃないか(イメージはバルタン星人の襲撃)。


何はともあれ、急いで図書館で借りてきたのが本書。長すぎる前置き、すみません。
第一の疑問は、捕獲後、半年近く経つのに、なぜ今頃子が産まれるのか?
第二の疑問は、それでこの子達はこの後、どうすればよいのか・・・?


子ども向けの絵本で薄い本だが、コンパクトによくまとまっている。
ザリガニの雌は交尾の際、精包という精子の袋を雄から受け取って腹に保管しておくんだそうである。交尾の2週~3ヶ月後に卵を産む際、この精包を使って受精させる。で子どもが孵化するのがそれからさらに2週間後程度。
むー。若干間延びしている気はするが、一応、それでなぜここにザリの子どもがいるのかは説明がつくか(何せ実物がいるんでそれは動かしがたい)。寒かったし、食事情もいまいちだったし、まぁ何かと時間がかかっちゃったのかねぇ・・・?


で、第二の疑問については、子ども達は体長1cmくらいに成長すると親の足から離れるんだそうである。そうしたら親から隔離。なぜなら親が食べてしまうかもしれないから。
はぁ。じゃ水槽をもう1つ買うかねぇ・・・。小さいから水替え難しそうだし、エアポンプもつけるか・・・。
つぶつぶを見ていると生理的にややぞわわーっとするのだが、1匹ずつ見ていると、それなりにかわいい気もしてくる。
・・・む。すでにチビバルタンにしてやられている・・・。


育つかなぁ・・・?


すみません、本の感想というより、ザリガニ観察日記でした。
この本自体は、平易でわかりやすく、ザリガニの入門書としてはよい本だと思います。
ザリとは長いつきあいになるやもしれず、購入しようか考え中。


*ちなみにこの本、全般に冷静で、標本作りなんて項もある。丁寧に安楽死のさせかたの説明つき。小6娘が、「それは育て方じゃないでしょー!」と突っ込んでおりました。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1829 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:83票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:11票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. はにぃ2012-02-05 22:13

    >都合100匹はいそうなチビザリガニ!
    思わずえっと声が出てしまいました(笑)
    経過報告是非お聞きしたいです!!

  2. じゅん2012-02-05 22:13

    素敵!素敵!(*^_^*)
    ザりちゃん幸いあれ!でございます。

  3. ぽんきち2012-02-06 00:05

    はにぃさん
    そうなんですよ。気付いたときは、びっくりしたあまり、笑いがとまらなくなりまして(^^;)。
    いくらなんでも全員無事に成体にはならないと思う(というかそんなにはなってほしくない(^^;))のですが、成長した暁にはまたご報告したいと思います~。

    じゅんさん
    まさか卵を産むとは、そしてそれが孵化するとは思いませなんだ。生き物はだからおもしろい、とも言えますが。

  4. 風竜胆2012-02-06 07:51

    ザリガニ、共食いしますから、同じ水槽で複数飼うのは要注意ですね。いつの間にか数が減っています。
    特に脱皮の跡があぶないw

  5. はにぃ2012-02-06 08:11

    ∑(゚◇゚ノ)ノ では、水槽100個必要ですね!!

  6. ぽんきち2012-02-06 08:54

    (@_@;)・・・とりあえず、親とは分けて、後は文字通り、弱肉強食に任せたいと思います(^^;)。

  7. ぽんきち2012-02-08 21:44

    子ザリを気に掛けて下さっている皆様(いらっしゃるかしらん・・・?)

    その後です。
    捨てずに取ってあった金魚の水槽を発見。カメ用の薄型フィルターを入れ、植木鉢の欠片(使っていないのを割りました)の隠れ家つきのすてきな棲み家(?)になりました。
    親はときどき、フィルターから出る泡に乗っていたりします。子ザリに空気をあててるんだろうか・・・?
    ちくわを与えたら、犬がうらめしそうな顔をするので犬にも分けてやりました(^^;)。

    子ザリは5、6匹、ときどき親の足から離れて遊んでいます。完全な親離れという感じではなく、また親の足に戻っていたりします。ぴこぴこと水槽を探索していて可愛らしいです。どんな生き物でも赤ちゃんはかわいい・・・。
    一度に全員が親から離れるわけではないようで、どのタイミングで親を隔離すればよいのか、見極めが難しそうです(^^;)。
    またレポートします。よろしければおつきあい下さい(^^)/。

  8. かもめ通信2012-02-08 21:53

    ザリガニのそだてかた@実践編!続きが楽しみです♪

  9. はにぃ2012-02-08 22:19

    親ザリちゃん、子ザリちゃんどれくらいの大きさなんでしょう。なんだか私までわくわくしてきました。また、ご報告お待ちしております(^o^)/

  10. 風竜胆2012-02-11 20:18

    その後のザリガニの様子が気になって、時折覗きに来ていますww

  11. ぽんきち2012-02-11 20:48

    さらにその後です。お気に掛けていただいてありがとうございます。

    親ザリのサイズは体長6、7cm程度(ハサミを伸ばすともうちょっと大きいですが)、アメリカザリガニにしては小柄なのではないかと思います。子ザリはその1/10くらいです。何せどちらも動き回るので、どちらもおよその値です。

    水草を入れてやるとよいというので、オオカナダモを買って入れてやりました。親子とも食べている模様。
    ザリは動物質の餌を与えなければ、共食いしない、とこの本に書いてありました。
    ふーん、いいこと聞いた、と思いつつ、はたと気付きました。それじゃ数が減らん!
    「草食系平和主義のザリ、但し100匹」と、「1匹だけど、非情な肉食系ザリ」・・・。
    むぅ。究極の選択・・・。

    子ザリ発見以後、手のひらを返したようにザリを構い始めたので、家族には「バルタン星人にとりつかれたんじゃないの!?」と呆れられています。
    とりあえず、順調に育っています。

  12. ぽんきち2012-02-15 23:31

    さらにさらにその後です。

    子ザリ、1cm程度になってきました。ぱっと見て「わ、大きくなった」と思うほど。
    母から離れたり、また母にくっついたりを繰り返していますが、日を追うにつれ、母から離れている匹数が増え、離れている時間も長くなってきました。
    さっき見たところでは、ざっと、1/3が離れ、2/3がくっついているかな、という感じ。

    そろそろ乳離れ(いや、ザリ子、乳やってないけど)か・・・? もう少し様子を見ようと思います。

  13. はにぃ2012-02-16 06:48

    きっと、見てて飽きないでしょうね♪
    全員に名前つけてたりして(*゚ー゚*)

  14. ぽんきち2012-02-23 14:04

    ついに子離れ!

    常時、母から離れている子どもが増えたので、母子を分けることにしました。
    ここ数日、お母さんが、しゃかーん、しゃかーんとハサミを振り下ろしながら歩き回っているのを見て冷や冷や(^^;)していたのもあり、ここら辺が潮時と判断しました。
    母を持ち上げてみると腹には2,3匹の子。これを振り落とし、母を別の水槽に移します。あっけなし、母子の別れ・・・。母よ、お疲れさん。

    子どもの孵化後、市販の「ザリガニのえさ」を与えるようになったのですが、どうもお母さんの体色が赤く鮮やかになったような・・・? 色揚げ成分でも入っているのでしょうか・・・?(金魚じゃあるまいし、違うか・・・)

    さて、100匹の子。脱皮の殻も見かけ、大きさに多少の差がついています。
    さすがにこの数の名前は思いつきません(^^;)。個体識別が可能な程度に落ち着いた(=共食い。ごめんちゃい)後、改めて命名、というあたりが現実的かな。

  15. ぽんきち2012-03-04 14:14

    <仰天! 2匹いる!?>

    最近、母ザリがあまりエサを食べず、植木鉢の下に潜りがち。次女が「ザリ、倒れてるよー」と呼びに来たので、子離れで気落ちして死んでしまったかとそっとめくってみると・・・「?!★◎ 2匹いるじゃん!?」
    仰向け状態のが2匹。む!? 分身の術!?

    ・・・いえいえ、そんなわきゃありません(^^;)。脱皮でした。いやーきれいな殻です。期間限定でプロフィールをザリ写真にします(わかるかな・・・?)。
    脱いだ皮は取っておきたいけど、ザリが食べるらしいので、そのまま置いておこうと思います。

    にしても、孵化に続き、決定的瞬間をまたも見逃す・・・。意外な展開続きのザリ。
    仰向けなのが心配ですが、無事に快復することを祈りたいとおもいます。

    子ザリは元気に成長中。大小差はありますが、1.5cmくらいになりました。数はあまり減っている気配はありません(^^;)。

  16. かもめ通信2012-03-04 14:29

    うわっ!二匹いる?!写真、わかります!!(笑)

  17. 風竜胆2012-03-04 14:41

    順調に、子ザリたち育っているようですねw

  18. はにぃ2012-03-04 15:00

    ホント!わかります(^-^) 
    子ザリちゃんうじゃうじゃの画像も見てみたい(^o^)/

  19. ぽんきち2012-03-04 21:51

    皆さん、ありがとうございます(^^)。

    子ザリの写真はいまいちわかりにくいのですが、月曜夜に親ザリの写真と差し替えてみます。乞うご期待!?

  20. ぽんきち2012-03-05 20:56

    というわけで子ザリに変えてみました。
    やっぱりよくわからんな(^^;)。大きくして見てみて下さい。
    ここに写っているほか、カナダモの葉っぱにびっちり(^^;)くっついています。

    ザリガニはカニというけどエビの仲間だそうです。子ザリが後ろにぴっぴっと泳ぐのをみると、エビそっくりです。

    脱皮あけの親ザリ、気を取り直して仰向けから腹ばいに戻りました。
    次女の友達が早速見物に来て写真を撮っていきました。

  21. はにぃ2012-03-05 21:03

    おおっ!!わかりました。まだ、ザリガニというより、私には、小魚のように思えます。
    水槽、スペースに余裕がありそうなので、もう少しこのままでいけそうですね。

  22. 風竜胆2012-03-05 21:13

    400%に画面を拡大すると小エビのようなものがたくさんいることが分かりますね。
    ぜひ、100匹とも立派な親ザリに育て上げてやってくださいw

  23. かもめ通信2012-03-05 21:21

    ひゃ~!本当に沢山いますねえ!
    成長が楽しみ!(^^)

  24. ぽんきち2012-03-19 08:57

    お久しぶりです。ザリガニ成長記でございます。
    子ザリガニたちの白っぽかった体が段々黒っぽくなり、大きさにも大分ばらつきが出てきました。大きいものの体長が2cmほど、小さいものは1cmに満たない感じです。体積比と体重比が同じだとすると、体重には10倍くらいの差があるのではないかと思います。
    小さい体でも足の先はちゃんとハサミになっています。何だか貴婦人が長い手袋をはめているようにも見えます(そう思うのは私だけ!?)。
    大きい個体が体の一部らしいものを食べているのを発見。脱皮後の殻という可能性もなくはないですが、どうも兄弟姉妹(><)のようです。そろそろ弱肉強食が始まった、というところでしょう。
    匹数、100は優に越えているようです(相変わらず数の把握ができない(^^;))。カナダモがはげちょろびんになってきたので、親の水槽から1,2本移動。居住空間を増やすために、水かさをアップしてみました。

  25. かもめ通信2012-03-19 12:23

    とうとう始まってしまったのでしょうか?(^^;)>弱肉強食
    100を超えるみんなが元気に……なんていう甘い夢は、やっぱり自然の法則に反しているのかな。
    というか、その数でみんな大きくなったら、水槽がいくつ必要になるのかしら?(汗)

  26. ぽんきち2012-03-27 13:47

    ザリガニ成長記です。
    前回、水かさアップをしてみたのですが、子ザリたちは水中に浮遊しているわけではないなので、今ひとつ効果がない。三次元空間ではなく、二次元的に足場を広げてやらねば、と、別の本(こちらはいずれ別途、感想を書きたいと思います)を参考に、ろ材を買って入れてみました。径1cm、高さ1cmの筒状のものです。筒の内径は2mmほどで子ザリが入るにはもう狭いのですが、たくさん入れて山状にすると、ろ材同士の隙間が隠れ家になります。
    同じ本にウィローモス(水草)がよいと書いてあったので、これもいれてやったのですが、あっという間に食い尽くしそう。
    大きさの差はさらに大きくなり、押し相撲か柔道の組み手争いを思わせる小競り合いも散見されます。個体数はいささか減ったように思います。
    母親・ザリ子も母なる自然もこれ以上の面倒は見ないと思う(^^;)ので、しばらく静観しようと思います。

  27. ぽんきち2012-03-27 13:50

    >かもめ通信さん

    同じような環境にいても不思議と大小がついてきました。頑張れば全部成体にすることは可能なのかもしれませんが、やはり自然の摂理に任せようと思います(^^;)。

  28. ぽんきち2012-04-11 21:45

    ザリガニその後です。

    チビ達は元気に発育中。細い体だったのが、胸板が厚くなってきて、特に体の大きい個体にその傾向が顕著です。大きいものでもまだ体長2~3cmなので、まさかとは思うのですが、この厚い胸板の陰に卵があったり!?とついつい目を凝らしてしまいます(^^;)。
    数は減少傾向です。数十匹、といった感じです。
    水の濁りが目立ってきたので、フィルターを大きいものに取り替えたところ、水が澄んで観察しやすくなりました。

    食欲旺盛で、ウィローモスはもうありません。子ども水槽のカナダモの葉がなくなってきたので、親の水槽のものと交換したら、親が茎をがじがじ囓っていました。子どもの残り物を片付ける母。ちょっとだけ身につまされます(^^;)。

    ほうれん草や小松菜を茹でた後、根元や茎をやってみたら親子とも喜んで食べました。母ザリは根元を抱え込んで食べます。意外と野菜好きです。(2012/04/06の記録)

  29. はにぃ2012-04-11 22:00

    ミミズコンポストよりこちらの方が、食べているのが観察できる分楽しそうですね。

  30. ぽんきち2012-04-17 21:52

    <大きさ>
    んまぁ、コメントに画像添付機能が!! ザリちゃんず、画像付でお送りいたします(^^)。
    現在20匹ほどかと思われます。一番大きいもので4cmほどです(定規を入れてみましたが、わかるかな・・・?)。


    *はにぃさん
    お返事遅れました。ザリちゃんず、眺めて下さいね(^^)。

  31. ぽんきち2012-04-17 21:52

    <大小あります>
    大きさにはばらつきがあります。そして激しい闘いのゆえか、ハサミが片方欠けているものが多いです(^^;A)。大きい個体にその傾向が強く、小さいものは逆に、ハサミが対で残っています。戦わず、平和に片隅で暮らしてきている、ということかもしれません。いずれにしろ、脱皮するとまたハサミは復活するようです。

  32. ぽんきち2012-04-17 21:53

    <バルタン星人vsガメラ・・・?>
    今まで遠巻きに見ていた連れ合いが、突然、業を煮やしたのか「多すぎる!!」。・・・え、大分減ったんですけど・・・。「カメちゃんを入れてみよう」。・・・え、え、え・・・?
    家には、1/2歳のクサガメ、ピエール(性別不詳)と3歳のイシガメ、シャルロット(こちらも性別不詳)がおります。ピエールはよく水中におり、シャルロットは陸が好き。試しにピエールをザリ水槽に。ところが、片やのほほんと暮らしてきた箱入り息子(娘?)、片やキビしい生存競争中のザリちゃんず。どうしてよいかわからずうろたえるうち、水深が深すぎたのか、何だか苦しそうにしているピエール。救出して元に戻しました。この勝負、ザリちゃんずの判定勝ちですか・・・。

  33. はにぃ2012-04-17 22:03

    ぽんきちさん(&ざりちゃん追っかけ隊)のために追加された画像機能、実は、ザリガニ料理の写真が載ったりして・・・などとは、これっぽっちも考えませんでしたよ(笑)
    これ、拡大もできるなんてやっぱりざりちゃん用の機能ですね。
    ご丁寧に、定規まで入れてくれて。
    でも、だいぶ成長しましたね♪
    ざりちゃんたちの兄弟げんか、想像すると微笑ましい。

  34. ぽんきち2012-04-17 22:29

    あ、スタッフの皆様にお礼を書くのを忘れていました。ご尽力ありがとうございます(^^)。
    画像添付、楽しい機能ですので、皆様もぜひご活用下さいませ。

    >はにぃさん
    料理にするにはまだ小さい・・・あわわ、いや、出来れば最後の手段は取らずにすませたいです(^^;)。

  35. サンペーリ2012-04-18 12:49

    ざりがにって赤いものばかりと思ってましたが、
    なんか茶色というか透明というか、意外でした!
    そのうち赤くなってくるのかな。

  36. ともゆき2012-04-18 12:58

    とりあえず、スタッフを代表してご挨拶。 こちらこそ、画像を投稿していただきありがとうございます。
    うちの社長が「ザリガニの写真が見たい!」と申すもので、若手のNくんが猛烈に頑張って付けてくれました(半分くらい本当)。
    しかしなぜ、ぽんきちさんちのザリガニはカワイイのだろう? 僕が子供の頃に釣ったやつはもっと憎々しかったと思うのですが。きっと、愛情があるからでしょうね。

  37. ぽんきち2012-04-18 20:09

    >サンペーリさん

    子どものうちは茶色いようです。もう少し小さいときは、ハサミまで透明というか、薄い色でした。
    本書によると、「3年目で赤く、・・・おとなになります」とのことでした。
    母ザリ子は赤いです。

  38. ぽんきち2012-04-18 20:15

    >ともゆきさん

    スタッフの皆様、Nさん、改めまして、とっても楽しい機能をありがとうございます(^^)。社長さん(うわー、ドキドキ)も見ていただけたでしょうか・・・?

    ザリたちがかわいいのは、子どもだからもあるかもしれません。
    母ザリ子はなかなか不敵な感じです。「んー、あんたとはわかり合えない気がするよ」と時々思います(^^;)。

    <おまけ>
    4cmのものが最大と思っていたら、植木鉢の下に6cm大のものが!!
    触覚も立派で頭部もがっしりしています。あらまぁ、いつの間に・・・。とりあえず、こいつが主ですね。
    ・・・しかし、こんなにうかうか裏をかかれてばかりだと、本当にいつのまにか孫ザリ誕生と相成るかもしれません(^^;A)

  39. 風竜胆2012-04-18 21:07

    >現在20匹ほどかと思われます
    だいぶ自然の摂理で減ってきましたね。脱皮時は、体が柔らかく動きも鈍いので要注意です。

  40. ぽんきち2012-04-18 22:01

    風竜胆さん

    最終的には今6cmである”主”+4cm前後の数匹に落ち着くのではないかと思います。
    母ザリ子が脱皮後にひっくり返っていたのを考えると、確かに脱皮時は危険なんだろうなと思います。命懸けですねぇ。

  41. ニャンちゅう722012-04-19 13:40

    ぽんきちさん
    はじめまして。ザリガニ可愛いですねえ。
    最近TVで見たのですが、ザリガニは餌によって色が変わるらしいです。
    サバを与え続けると青色になるそうですよ。

    ・ザリガニを青くする方法(http://okiraku.fam.cx/auction/tec/1002.shtml

  42. ぽんきち2012-04-19 16:41

    ニャンちゅう72さん

    コメントありがとうございます(^^)。
    青魚のサバで飼育すると青くなるというのも言葉的におもしろいですね。ご紹介のHP、興味深く拝見しました。こちらで紹介されていたディスカスのエサだと、青魚を与え続けるより簡単そうですね。

    食べ物で体色が変わるというのは、本書や別のザリガニ本『ザリガニ-ニホン・アメリカ・ウチダ』http://www.honzuki.jp/book/status/no66859/index.htmlにも紹介されていました。植物性のものに多く含まれるカロチンを与えるかどうかがポイントのようです。

    たくさん生き残ったら変色実験も楽しいかな(^^)。
    *食べ物で色を変える場合には、栄養バランスが崩れないように、時々普通のエサも与える等、注意が必要なようですが。

  43. はにぃ2012-04-19 18:27

    青いザリガニも、茹でると真っ赤になるんでしょうか?
    味に違いは出ませんよね?
    いえ、ただ疑問に思っただけで、別にやってみてくださいとは言ってませんよ(^-^;

  44. ぽんきち2012-04-19 18:59

    はにぃさん

    池上彰さんなら「いい質問ですね」と言いそう~。

    予測としては赤くならないと思います。
    赤い色の元になっているのが「アスタキサンチン」という色素だそうで、この色素はカロチンを元に体内で作られます。エサにカロチンを含まれない場合、アスタキサンチンも出来ないわけで、食べ物で青くしたザリは、茹でても赤くならないのではないかな・・・?

    (エビなどの場合、アスタキサンチンは、タンパク質と結合していて発色が押さえられているのだそうです。茹でるとぱっと赤くなるのは、このタンパク質が離れるためだとか。)

    但し、突然変異で青くなっている個体というのもいるようで、この場合はアスタキサンチン自体はあるのかもしれず、ちょっと何とも言えません。

    ・・・実際どうなるか、機会があればやってみたいかも?とも思いますが、それには、青ザリをまず作らねば(^^;A)。

    味は多分、変わらないと思います、が、どうかな(^^;)。

  45. はにぃ2012-04-19 22:10

    韓国やアジアに流通している青い蟹(名前はブルークラブとそのまま呼んでいました。正式名はわかりません。味は普通の蟹の味)は茹でたら赤くなったように記憶しています。

    実際やってみるのが一番早いかもしれませんね。(^-^)

    いえいえ、ざりちゃんたちの健やかな成長お祈り申し上げます(^o^)/

  46. ぽんきち2012-04-20 00:02

    >ブルークラブ
    それはきっとタンパク質結合型のアスタキサンチンを持つものなのでしょうね。

    いやー、エサで青くしたザリがどうなるのか、将来的にはちょっとやってみたいかも(^^;A)。
    今は淡々と飼育に励みまする~。

  47. 風竜胆2012-05-04 15:14

    その後どうなったか、気になって覗きにきましたw

  48. ぽんきち2012-05-04 21:37

    気に掛けていただいてありがとうございます(^^)/。

    いや、それが、ザリちゃんず、ピーンチ!
    バタバタと倒れ、現在10数匹(><)。

    白いコケ(?)が発生しているのが原因と思います。
    共食いが激しくなったのでエサを増やしたのと、死骸の食べ残しのせいで、水が富栄養化しすぎたのかもしれません。
    この本には病気のことは出ていなかったのですが、ぐぐってみると白いコケのせいで脱皮に失敗して死に至ったりするようです。

    フィルター交換でだまくらかしながらやってきたのですが、さすがに限界か・・・?
    匹数が減ってきたので、どうにか捕獲して、水槽を洗ってみようと思います。
    連休最後のイベントがザリガニ水槽掃除、みたいな。

  49. はにぃ2012-05-04 22:55

    おぉ、ザリちゃんずに危機が!!
    順調と思っていたのに(。´・_・`。)
    共食いだけでなくコケやら病気やらの試練もあったのですね。
    がんばれ、ざりちゃんず!!

  50. 風竜胆2012-05-04 23:41

    >白いコケのせいで脱皮に失敗して死に至ったりするようです。
    白いのは、カビかもしれませんね。昔金魚なんかにはよく付いていました。バケツに移して、バケツ一杯の水に、数滴位の赤チンを垂らしたら、金魚の場合は、よく効いたんですが、今は赤チン売ってないですからね。

  51. ぽんきち2012-05-04 23:51

    はにぃさん
    ありがとうございます。ここまで来たら孫ザリが見たい!?ので、何とか何匹か残るように頑張ってみたいと思います~。

    風竜胆さん
    カビかぁ、そうかもしれませんねぇ・・・。
    金魚は塩水浴とかもさせたりしましたっけ。塩、効くかなぁ?
    とりあえず、水替えして様子を見てみます。

  52. 祐太郎2012-05-05 18:55

    横スレですが、風竜胆さんの
    「赤チン」コメントに大笑いしてしまいました。
    赤チンについてはこんなサイトがあります。
    http://hwm7.gyao.ne.jp/hasu/akachin.htm
    なんとか買えるみたいですね。

  53. 風竜胆2012-05-05 19:17

    赤チンは、金魚などの体表にカビが生えたときに、バケツに移して、数滴たらせば、患部が赤く染まってだんだんと直っていきます。これは、私が大昔、子供のころにたまたま発見したののですが、ネットで「赤チン 金魚」でググッてみると意外と出てきますので、他にもやっている人がいるみたいですね。ただ、ザリガニに効くかどうかわかりませんが・・・

  54. ぽんきち2012-05-05 20:13

    本日は連休のエキストラな用事に追われ、ザリちゃんずの水槽掃除は明日に。
    すまん、ザリちゃんず。

    祐太郎さん 風竜胆さん
    ををー。子どもの頃はとにかく、何でも「赤チン塗っとけ!」と言われたものでしたっけ。そっか。買えるんですか。
    ううー。ちょっとやってみたくなってきた(^^;A)。金魚もザリガニも赤いしな、ってそういう話じゃないか(^^;)。

    ザリガニとコケでぐぐったら、「歯ブラシでこすれ!」って書いてあるサイトがあったのですが、逃げ足が速いのでちょっと無理じゃないかと思う・・・。

  55. 祐太郎2012-05-06 06:55

    赤チン懐かしいですよね。
    いま、無性に赤チンを塗りたくてしょうがない衝動に駆られています(笑)

  56. ぽんきち2012-05-06 09:51

    清掃ミッション完了!

    小雨が降り始め、ハイキングの予定がちゃらに。おかげで午後やろうと思っていた水槽掃除に早めに取りかかれました。

    死んでしまった子ザリたちがたくさんいて悲しい限り。と言いつつ、剥けている身が赤っぽく、「おお、身は赤いんだ」とちょっと感心しました。
    1匹ずつは摘めないので、網で捕獲(というか、母ザリ子だって今まで、網で掬えばよかったじゃん!と今日気がつく(^^;))。別の水槽に移しながら数えます。
    一番大きい6cmほどの「主」は健在。残りは2cm程度のチビまで、大小取り混ぜ計13匹でした。
    隠れ家用の植木鉢の欠片が大きいもの1つだったので、割って4個ほどにしました。がばっと広い隠れ家があるより、銘々に小さなおうちがあった方が多分、いいんじゃないかな・・・?

    砂利もよくあらったので、これでコケorカビが消えるかどうかですね。消えなければ塩or人気の赤チン!?

  57. 風竜胆2012-05-06 14:49

    赤チン実験を、期待しておりますw

  58. ともゆき2012-05-06 17:07

    久しぶりに来てみれば、子ザリたちが大変なことに! まだ計13匹残っているということで安心しました。赤チンは果たして効果があるのでしょうか。悪影響はないのかなあ? ドキドキ。

  59. はにぃ2012-05-06 22:38

    もう、ここも多くの方に読んで参加していただけるよう「ザリガニコーナー」として独立した方がいいのではないでしょうか(笑)

    >赤チンは果たして効果があるのでしょうか。悪影響はないのかなあ? ドキドキ。

    ってそんなこと言ったら、ぽんきちさんに赤チン使えとプレッシャー与えてはないでしょうか。
    私だって赤チン実験の結果知りたいですけど、なかなか声に出しては言えませんよ(^-^;
    味だって感想聞いてみたいのに、我慢してます(笑)

    ぽんきちさん、外野の意見は気にせずぽんきちさんのやり方でザリちゃんずをお守りください。


    ・・・私もプレッシャー与えてますか?(^-^;

  60. ぽんきち2012-05-07 00:04

    皆さん、ありがとうございます。

    身体についた白いモノが消えないようなら、(1)何もしない、(2)塩水、(3)赤チンの3群に分けてやってみようかな・・・? 
    もうちょっと様子を見て&調べてみてからにします~。

    >はにぃさん
    子ザリが減ってしまったので、「味」の方は、少なくとも、孫ザリ世代に辿り着いてからのことになりそうです(辿り着くかな・・・?(^^;))。気長にお待ち下さい(?)ませ。

  61. ぽんきち2012-05-08 20:52

    <子ザリにかまけていたら・・・>
    *子ザリは小康状態。ぐぐった知識を総合すると塩水浴は甲殻類にはあまり効かないようなので、何かするならば赤チンか!?というところです。

    先週、テレビでやっていた『ハムナプトラ2』(ミイラが出てくる、砂漠が舞台のアドベンチャー・ホラー・アクション映画?)をついつい見てしまいました。
    今日、ふと、「スコーピオン・キング(=サソリ男)気持ち悪かったなぁ」と思いながら夕食の支度をしようとしていたら、足下をしゃかーんしゃかーんと横切る影。ぎょっとしてよく見たら、脱走してきた母ザリ子!!
    うもぅ! びっくりさせるな!!

    子ザリと一緒に水替えをしてやったのが気に入らなかった(?)のか、エアレーションポンプのチューブを伝って脱走した模様。
    まったく油断も隙もありゃしない(--;)

  62. はにぃ2012-05-08 21:44

    ザリ子ちゃんは、子供たちが恋しかったのでは?(よい子の回答)

    ざりちゃんずは、3群どころかそれぞれ一匹ずつ水槽に入れて、色々水槽ごとに赤チン、塩、何もせず・・・など実験してみたらいかがですか。等という意見は、心の中にしまっておきます。

    ほんきちさんのやり方でお願いします(*^o^*)

  63. ぽんきち2012-05-08 23:55

    >ザリ子ちゃんは、子供たちが恋しかったのでは?(よい子の回答)
    そっか、そう思うとホラーじゃなくてメルヘン♪です。

    気分的には、「やるのであれば赤チン」に大分傾いています(^^;A)。薬屋さんでちょっと探してみよ。

  64. ぽんきち2012-05-17 13:19

    <点呼取りまーす!>

    水替え後、水質が落ち着き、ザリの身体の白いものもすっかり消えました。
    さて、点呼を取ってみようかい。隠れ家を撤去して数えてみました。
    いち、にぃ、さん、・・・12。・・・あり? 1匹少ない。
    一番弱っていた赤っぽくて両ハサミのないやつ(><)がいません。
    食われてしまったかなぁ・・・。
    もしも赤チン療法を試すならこの子だと思っていたのですが。
    というわけで赤チンはしばらくお蔵入りです。期待していた方、いらっしゃったらごめんなさい(^^;)。

    大小あります。特大1・大1・中数匹、小2匹くらい、というところです。

  65. ぽんきち2012-05-17 13:22

    <母の日に>

    ところで、不肖ぽんきち、人間の母もやっております。
    先日の母の日にもらったプレゼントがこれ↓

    ぬぁんと、ザリガニ柄の手ぬぐい。
    うまぁ。かわいいじゃないの。
    (でもこれ、「ザリガニはおかあさんのペット」と家族が思っているってこと、でしょうか・・・・(^^;))

  66. はにぃ2012-05-17 17:45

    ザリちゃんたちお元気そうでなによりです。
    でも、「ザリガニは赤い」と思いこんでいた私にはだいぶ茶色に見えます。
    やっぱりエサによるのでしょうか?

    ザリガニ柄の手ぬぐい、きっと一生懸命探したのでしょうね。
    いいお子様たちですね(^-^)

  67. ぽんきち2012-05-17 21:57

    ザリガニは赤くなるまで3年くらい掛かるようなことがこの本に書いてありました。
    母は子どもたちより赤いです。

    *ただ、弱っていた個体は他のより赤かったですし、共食いで食べられてしまった個体の身の部分も赤く見えました。基本、赤い色素の元は持っている、んじゃないかなぁ・・・? 推測でしかないですが。

  68. 祐太郎2012-05-17 22:15

    この書評の新着情報が届くたびに
    「本が好き!」はSNSなんだよなぁということを
    しみじみ感じます。
    ザリガニたちに感謝です。

  69. ぽんきち2012-05-18 00:04

    ザリガニ飼育が続いているのは、実はこちらで観察日記を書いている&読んで下さる方がいる、おかげなのだと思います。
    皆様ありがとうございます~。

    袖すり合うもザリガニ飼うも多生の縁、てとこですか(^^;)。

  70. ともゆき2012-05-18 06:27

    久しぶりに見に来ました。母ザリ子さんの脱走にビックリ。行動力あるなあ〜。

  71. ぽんきち2012-05-18 08:28

    実はその後、もう一度脱走しまして(^^;)
    そのときは旦那が遭遇。ハンガー2本で捕獲したそうです。触りたくなかったのね・・・。

    行方不明になっても困るので、水槽に蓋をしました。
    これでも逃げたら釜茹での刑だぞぉぉぉ、と母ザリ子に囁いてみました。

  72. かもめ通信2012-05-18 12:56

    もちろんザリチャンズのその後にも注目しておりますが、今日のところはともゆきさんのプロフィール画像に目を奪われてしまいました。(笑)

  73. 風竜胆2012-05-19 21:37

    えっ、赤チン、中止ですか。ザリガニに効くかどうか、興味津々でしたのにww

  74. ぽんきち2012-05-19 22:26

    >風竜胆さん

    えへへ。ごめんなさい~。
    またの機会にいたします~。

  75. ぽんきち2012-05-26 22:10

    週末恒例、水槽掃除&点呼タイム!

    しかし、昨日、No.2が頓死しているのは見つけていて。うう。元気そうだったのになぁ(T_T)。
    結局、数えてみたら他にも儚い最期を遂げたものがいた模様で、現在8匹。どんどん減る~。
    一番大きい主は健在です。これだけが残るのかなぁ・・・?
    特大1匹、中・小がそれぞれ数匹、といったところです。

    こうなると、最初にわっとたくさん孵化するけれども、結局のところ、成長過程で選択圧が掛かっているんじゃ・・・?という気もしてきます。受精時に選別されるか、成長途中で選別されるか、みたいな。だから1匹ずつにして飼育しても、全部はオトナにならなかったんじゃないかなぁ・・・?
    などと半分は自分を慰めつつ(^^;)、引き続き見守っていきたいと思います~。

  76. 風竜胆2012-05-26 22:41

    だいぶ少なくなりましたね。でかいのがいると、小は狙われるかもしれませんので、ご注意を!

  77. ぽんきち2012-05-27 09:18

    風竜胆さん

    特大は母のサイズにだいぶ近づいてきたので、いっそ母の水槽に移そうか、ちょっと考え中です。
    旦那には「これ以上水槽を増やさないこと!」とクギを指されています(^^;)。

  78. 風竜胆2012-05-27 10:08

    移したら、今度そこで母子のバトルが始まるかもしれませんw
    昔飼っていた経験からは、特に脱皮時には要注意です。

  79. ぽんきち2012-05-27 14:18

    >母子のバトル

    むーん、やっぱりそうですかねぇ(^^;)。
    子ザリの「主(ヌシ)」(←すでにこの名前が定着しつつある、ネーミングセンスのないワタクシ・・・)もなかなかリッパな若武者ぶり(って雌雄不明ですが)ではあります。
    ちょっと闘いを見てみたい気もしなくもない・・・。
    でもそんなこといっていると、結局、母ザリ子だけが残ったりして、ふりだしに戻る状態・・・?
    むぅ、悩みどころです。

  80. ぽんきち2012-06-02 14:35

    <同居、してみる・・・?>

    週末恒例、お掃除&点呼!
    いち、にぃ、さん、・・・、なな・・・。
    1匹減りました(T_T)。

    今週半ばにヌシが一度脱皮し、非常に大きくなりました。

    ザリ水槽が複数あることを内心あまり快く思っていない(^^;)連れ合い。
    試しに母ザリを子ザリの水槽に入れてみたところ、それなりにやっていけそうな気配。
    むぅ。人口ならぬザリ口密度もそこそこ低くなってきたし、これでもいっか・・・?
    というわけで、様子を見つつ、母子同居生活を始めてみようと思います。

    ご参考までに今現在の写真を載せてみます。
    母ザリはやはり大きいのですが、ヌシはハサミがデカイです。
    本書によると、身体に比べてハサミの大きいのがオスだとか。
    ヌシ君、オスでしょうか・・・? するってぇと、またうかうかしていたら孫ザリ誕生となるのでしょうか・・・? 楽しみなようなコワいような・・・(^^;)。

    *左が母。右がヌシ。あとはチビたち。

  81. かもめ通信2012-06-02 16:50

    うわぁ~ヌシ様、さすがにでかい。母に追いつけ追い越せの勢いでしょうか?
    もしかしたら、孫ザリって……
    それもまた楽しみ……にしていいのでしょうか?(^^;)

  82. 風竜胆2012-06-02 17:00

    孫ザリが先か、1匹だけになるのが先か・・・う~ん難しいところかもしれませんw
    これだけ大きくなれば、普通の時に共食いの可能性は少ないでしょうが、やはり脱皮のときが要注意でしょうね。

  83. ぽんきち2012-06-02 21:53

    かもめ通信さん、風竜胆さん

    コメントありがとうございます。

    孫ザリ、と言いつつ、このまま行くと、子ザリ世代ではヌシだけが残りそう。
    生まれるとしたら母は同じなわけで、はてそうすると弟妹ザリなのか?、悩ましいところではあります。

    ところで、母の家出癖は実はまだ収まっていませんで、先日も脱走しかけていたりしました。コンドニゲタラ カマユデダト イッテオルノニ!

    戦いの果てに1匹だけになるか、またわんさかと生まれてびっくりするか、はたまた母が出奔するか、予断を許さないザリちゃんずでございます(--;)。

    *風竜胆さんにもご指摘いただき、脱皮時が危ないという意識はあるものの、気がついたら脱皮していることばかり。いまだに脱皮の瞬間を目撃していません(^^;)。

  84. ぽんきち2012-06-09 09:05

    <同居後>
    1週間経ちました。
    揉め事が起こるとしたら大きい2匹の間かと思っていましたが、ザリ子とヌシは時に寄り添い、時にそれぞれ暮らし、別段問題はない模様。
    点呼の結果、チビが5匹になっていました。1匹減ったのですが、同居が原因というよりは、おそらくヌシが犯人(犯ザリ)だと思います(同居前から徐々に減っていたので)。

    ヌシが一丁前にハサミを振り上げて威嚇動作をするようになりました。小癪(?)なので、わざと頭に餌を振りかけては怒らせてみている今日この頃でございます。

  85. はにぃ2012-06-09 09:23

    >小癪(?)なので
    ってぽんきちさんは、ザリちゃんたちのお母さん?友達?ライバル?と想像したら楽しくなりました(*^-^*)

  86. そのじつ2012-06-09 12:16

    ザリちゃん飼育日記、とても楽しく読ませていただきました。GOOD連打してしまいお騒がせしてすいません。

  87. ぽんきち2012-06-09 21:28

    コメントありがとうございます(^^)。また、投票いただいた方、ありがとうございます。

    はにぃさん
    えへへ(^^;)。一番近いのは、ライバル?かも・・・?
    ザリたちには「癒される」というのはちょっと違うかなと思いますが、ときどき思いも寄らぬ刺激をもらい、それはそれで生活のアクセントになっている気がします。甘いものもいいけど、時には山椒もね、みたいな(何のこっちゃ(^^;))。

    そのじつさん
    読んでいただいてありがとうございます(^^)。
    またゆるゆると更新していく予定です。よろしければおつきあいください(^^)/。

  88. 猫にまっしぐら2012-06-15 21:37

    しばらくこちらに来ていなかったもので、こんな楽しい出来事があったとはつゆ知らず、まとめて読ませていただき大笑いしておりました。(笑)てぬぐいは、かまわぬの手ぬぐいでしょうか?(*^^*)
    子どもの頃、近所の男の子とザリガニ釣りに行って連れ帰って来た子のハサミでギリギリと指を挟まれて、指が黄緑色になった事を思い出しました。(; ̄ェ ̄)
    今後のレポも楽しみにしていまーす♪
    (加納朋子「モノレールねこ」の中の「バルタン最期の日」を少し思い出しました。)

  89. ぽんきち2012-06-16 00:21

    板栗香さん
    コメントありがとうございます(^^)。ザリガニ部屋にようこそ!

    てぬぐいはネットで発見した模様です。調布にある雑貨屋さんみたいです。

    > 指が黄緑色に
    それは災難でした(^^;)。奴らのハサミ、本当に痛い(><)ですよね。
    私も最初は甘く見ていたのですが、思わぬ力に驚きました。

    飼育日記は、週末を中心に(←水槽掃除を週末にしているので)、またぼちぼちと更新していきます。よろしければまたお越し下さいませ。

    *ご紹介の加納朋子さんの本、タイトルからして楽しそうです。
    リストに入れておこう(^^)。

  90. ぽんきち2012-06-16 08:31

    週末恒例、ザリガニ通信でございます。

    エアポンプのフィルターを変えて、点呼取ります。
    母ザリ子とヌシのツートップは不動。
    あとは、ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ・・・。4匹。
    1匹減りました。毎週1匹ずつ、生き餌となっている模様(--;)。
    おそらく、犯人はヌシだと思います(同居前から徐々に減っていたし)。

    ザリ子とヌシは概ね仲良くやっていますが、数日前、ハサミを振りかざしてお相撲を取っていたので、上から餌を投げ込み、水入りならぬ餌入りとしました。
    ケンカしちゃダメ!!

    (密かに注目を集めているらしいザリちゃんず。地球征服も遠くない!?
    http://www.honzuki.jp/book/honzuki_rank/index.html 
    *スタッフの皆様、日々、新機能更新、ありがとうございます(^^))。

    今週は珍しく、全員揃った集合写真が撮れました。

  91. はにぃ2012-06-16 09:15

    ヌシ殿はもう立派な大人という感じですね。
    「共食いするなら、お仕置きしちゃえ!釜ゆでの刑だ!」となりませんように。
    赤チン実験、青ザリガニ飼育実験、試食実験・・・色々気になるのですが、
    これだけ数が減ってきたら、後はこのまま健やかな成長をお祈り申し上げます(^o^)/

  92. ぽんきち2012-06-16 22:07

    はにぃさん

    いつも見まもっていただいてありがとうございます(^^)。

    そうですねぇ、この数じゃちょっと実験は無理だなぁ・・・。
    もしもヌシがオスならば、そしてヌシに生殖能力がつくまでザリ子が長生きすれば(そして2人がケンカの果てに共倒れにならなければ!?)、まだ可能性はある、かも。

    釜茹では脅しなので実行はしないっす、多分(^^;)。

  93. ともゆき2012-06-17 22:45

    ザリちゃんずは、本が好き!の立派な人気コンテンツですね。僕もときどきのぞきに来ますが、自然…ではないかもしれないけど、生物の世界の淘汰の仕組みの縮図を見ているようで興味深いです。

  94. ぽんきち2012-06-18 08:50

    ともゆきさん

    ザリガニ飼育が続いているのは、みなさんに見守っていただいているおかげです、ほんとに。

    こうしてみると、身近だと思っていた生きものについて、知らないことばっかりだったんだなぁと思います。

    ・・・それにしても、人生において、ザリガニについてこんなに考えるときが来ようとは夢にも思っていませんでした(^^;)。

  95. ぽんきち2012-06-18 20:34

    ザリガニ通信、号外です!

    ちょっと我が目を疑いつつのご報告です。

    夜のゴハンをやろうと水槽を覗くと、ザリ子がひっくり返っていて、その上に、ザリ子のハサミをがっちり掴んだヌシが。ザリ子がケンカに負け、ヌシが食べようとしているところかと思い、「こらっ!!」と水槽を揺さぶって2匹を離し、ザリ子も死んではいなかったのですが。

    よくよく考えると、あれは、まさか、交尾・・・?
    本書をめくってみたら、18ページに出ている交尾の絵がそっくりなのです。
    ・・・む。
    写真を撮っていなくて、証拠がないのが残念ですが。
    うーむ。するてぇとこの間お相撲を取っていたのも交尾しようとしてたのか・・・? そう思ってみると、「求愛行動」の絵にそっくり(--;)。

    しかし。まだ生まれて1年経ってないのに、早熟すぎやしないか・・・?

    交尾後、早ければ2週間で産卵するとのことなので、本当に交尾だったかどうか、ゆっくり見極めたいと思います(^^;)。

  96. ぽんきち2012-06-23 17:03

    さてお掃除日。チビの匹数は変わっていませんでした。ほっ。
    チビの中で1匹、つまんだらぶよっとした感触のものが。脱皮が近いのか、脱皮の後だったのかもしれません。

    ヌシをとっつかまえて性別確認。生殖器の形からやはりオスと思われます。次女の協力の元に写真も撮ってみたのですが、暴れまくって(^^;)ボケボケに。
    ザリ子の腹に精嚢があるかどうかも見てみましたが、しかと確認できるものはなく、ちょっと交尾の有無はまだわかりません。

    大きさ比較の写真を撮ってみました。ちょっと見にくいですが、右端がヌシ、手前がザリ子、ザリ子の左側にチビが2匹います。
    ヌシとチビたち、同じ時に生まれたとは思えないよなぁ・・・。

  97. ぽんきち2012-06-30 10:12

    今日はフィルター替えのみ。気温が上がってきたためか、水の汚れが心なしか早くなってきたように思います。夏は掃除の頻度を上げないとダメかなぁ・・・。

    チビの数は4でこれはこれで落ち着いた模様。どの子もハサミがしょぼいです。ケンカ等で損傷したのでしょう。脱皮で徐々に修復されることを願おう。

    さて、ザリガニ界のオイディプス(?)、ヌシは、相変わらず母ザリ子と仲良しです。とりあえず、今のところ、ザリ子の腹には卵も精嚢も認められませんが。「もしも」この2匹(ザリ子♀:F0、ヌシ:F1)の間に子ができると、それってF1なんだろうか? F1’とか、F1.5とかいうんだろうか・・・?などと思う今日この頃です。

    本日の写真:タイトル<偕老同穴?>。
    仲良きことは美しきかな。

  98. 祐太郎2012-06-30 13:08

    100匹→4匹。生存率4パーセント。結構なバトルロワイヤルでしたね、と思いきや、オイディプスまで登場ですか・・・うちも実家でインコを飼っていた時、牝2・雄1のときは雌が相手の卵を落とすので雛なんてできなかったのですが、牝が1羽死んだときから一気に増殖。すべて近親相姦・・・(苦笑)最後は、インコを飼いたい方へ差し上げました。

  99. ぽんきち2012-06-30 20:05

    祐太郎さん

    うじゃうじゃいる上、動き回るため(^^;)、チビザリたちの当初の数は結局わからず仕舞いですが、100は優に超え、200近かったように思います。となるとさらに低いパーセンテージですかねぇ(あ、ヌシも入れると、生き残ったのは5匹ということになります)。

    > 牝が1羽死んだときから一気に増殖
    そっか、インコって結構繁殖力が強いのかな。子どもの頃、祖母がつがいで飼っていて何羽か雛も孵してました。雛には餌を煮てスプーンで与えていたのを覚えています。かわいかったっけ(^^)。

    インコだともらってくれる方もそれなりに多そうですが、ザリはなかなかハードル高いです(--;)。帰化動物だし無闇と放せないですしねぇ。
    *だから最悪の場合(?)は、腹をくくって食うしかないかな、と(^^;)。

  100. 風竜胆2012-06-30 21:46

    >だから最悪の場合(?)は、腹をくくって食うしかないかな
    そのときは、ぜひレポートをw
    でも、やめておいた方が・・・

  101. はにぃ2012-06-30 22:20

    風竜胆さんのコメントが、記念すべき100個目のコメントでした。
    おめでとうございます(^o^)/
    100個目のコメントをされた風竜胆さんには記念に、
    孫ザリちゃんを、ど~んと100匹!!プレゼントというのはどうでしょう?

  102. 風竜胆2012-06-30 22:22

    100匹だと、掻き揚げかなw

  103. はにぃ2012-06-30 22:42

    そ、それじゃあ、一瞬で無くなってしまうではないですか!
    せめて、野菜をたくさん入れてくださいね♪

  104. ぽんきち2012-06-30 23:38

    あ、100コメント超えてる~。皆様、ありがとうございます~。

    はにぃさん、私も100をゲットされた方にもれなくザリちゃんず・・・?と思っていたところでした(^^)。あはは。

    というわけで!?、風竜胆さん、子/孫ザリ誕生を乞うご期待!?
    (いやー、掻き揚げは思いつかなかったわ(^^;))

    ・・・え、冗談はさておき、100コメを超えたことですし、初めての方は何だこりゃと思われるかもしれませんので、ザリガニたちのこれまでをまとめておきたいと思います(↓次に続く)。

  105. ぽんきち2012-06-30 23:45

    <これまでのお話>

    季節外れに生まれた100を超える大量の子ザリガニ。初めは仲良くやっていたのですが、やがて壮絶な共食いが始まりました。
    1つ勝ち抜いた感があるのが1匹だけ異様に大きい「ヌシ」(♂)。この他に4匹が残りましたが、いずれも小さく、ハサミも貧弱です。
    孵化後、親のザリ子と子ザリガニたちは、親が食べてしまうのを避けるため、別々に飼っていたのですが、その心配もなくなったのを見計らって再び同居。
    ところが、どうやら生後1年に満たないヌシが母に求愛している模様。ザリ子はまだ抱卵はしていないようですが、今後はどうなるのか・・・?

    その他にも、突然の脱皮、脱走など、意表を突く行動で日々驚かせてくれるザリガニたち。

    『ザリガニのかいかた そだてかた』実践編((c)かもめ通信さん)として不定期に更新しております。

  106. ともゆき2012-07-02 15:52

    ついにあらすじまでw 今にして思うと、ヌシだけが極端に大きいのは、もともと他の個体よりも大きめだったことを利して、ほかの兄弟よりもたくさんのエサを摂取できたからなんでしょうね。ここらへんにも、自然の摂理を感じます。むしろ、ほかの兄弟がなんとか生きながらえていることのほうが、人の手で飼育されている影響なのかなあ…とザリちゃんずには、いろいろ考えさせられますね。

  107. ぽんきち2012-07-02 22:15

    ともゆきさん

    見守っていただいてありがとうございます。

    ヌシは、共食いで兄弟たちを実際に血肉にしてきたということになりますね。
    そういう意味で集団を背負った存在ともいえるのかなぁ・・・。
    はてさて、チビたちは本当に生き残れるのかな?

    自然界では共食いの前に外敵にやられるような気もするのですが、共食いも辞さないその「生きるチカラ」が、アメザリの強い繁殖力の源になっているのかも。


    変な話ですが、ザリガニって目が合わないんですよ(^^;)。カメは結構目が合う感があるのですが。そんなこともあってか、何を考えてるのかさっぱりわからないなぁといつも思います。でもついつい仕草(歩脚で目の付け根を掃除したりするのです)とか眺めてしまって、ムスメに「また見てる~」と言われます。
    わからないからおもしろい、のかもしれません。

  108. ともゆき2012-07-03 10:01

    ザリガニが何を考えているのかわからないのを不気味ととらえないで、興味深いと思えるぽんきちさんの感性が素敵だと思いますw

  109. ぽんきち2012-07-03 20:24

    えへへ、ありがとうございます。

    時々、足が一杯でぞわっとする~とか思いながら、だったりするんですが(^^;)。
    しかも4対の歩脚(*)のうち、前2対にはハサミつき。ずっと見ていると何だか不思議な感じがします(♪まーめちしーき、らんらんらん♪)

    *大きなハサミの次にあるもの。この他、腹に腹脚が5対あります。
    ん? 誰も聞いてない・・・?

  110. ともゆき2012-07-04 12:10

    いやいや興味深いですw 最近、僕もザリガニ話で盛り上がった気が…? と思ったら、先日スゴ本オフ@角川文庫(読書会みたいなもの)で、有川浩の「海の底」が話題になって、(モンスターとしての)ザリガニの考証がよくできている、という話になったのでした。もし未読でしたら、ぽんきちさんは、読まないほうがいいかも…。

  111. ぽんきち2012-07-04 20:31

    いやいや、受けて立ちます(?)よ~(^^)/。
    ご紹介ありがとうございます。リストに入れます。

    「モノレールねこ」もそうでしたが、ザリガニで広がる読書というのもまた楽し(^^)。

    *ザリ子脱走時に触れた、映画『ハムナプトラ』シリーズのスピンアウト、『スコーピオン・キング』(サソリの怪物(^^;))の映画を今晩、オンエアするらしいです。しっかり録画予約していたりします(^^;A)。

  112. ぽんきち2012-07-08 09:09

    昨日は雨模様だったため、お掃除は今日に。

    匹数は維持。そろそろチビたちの名前も考えるかなぁ。今ひとつまだ見分けがつかないのですが。
    何か、シリーズ物がいいかなぁ。「起・承・転・結」・・・? 「春・夏・秋・冬」・・・?
    ・・・もう少し考えます(^^;A)。

    ザリ子には精嚢・抱卵とも認められません。でも昨年も産卵が晩秋だったので、まだ油断しないぞ、と。
    100を超えるような卵を産むって、結構体力(?)がいるような気がするのですが。ザリ子、あんまり食べてないしなぁ。
    野生のザリガニって毎年卵を産んだりするのだろうか?

    ヌシがちょっかいを出すせいか、ザリ子さん、触覚が2本とも折れていました。ありり。

    写真は水替え待機中の6匹。

  113. はにぃ2012-07-08 15:28

    大々的に名前を募集したらいかがですか?
    採用された方には、ぽんきちさんの手作り料理を食べてもらうとか。
    かき揚げ?

  114. ぽんきち2012-07-08 20:26

    はにぃさん

    ありがとうございます~(^^)/。
    大々的に、とはいきませんが、この欄を見て下さる方でアイディアがありましたら歓迎です♪
    賞品は・・・料理写真かザリちゃんずのラブリーショット・・・?

    但し、この後、まだ数が欠けるかも知れず、もうちょっと待った方がいいかもしれませんが。
    (「春・夏・秋・冬」→1匹欠けたら(欠けたのを「秋」として)「あきないトリオ」みたいのでもいいか?(^^;A))

    写真は、今日、水替え後にいきなり脱皮したチビのうちの一番大きい子の殻。
    タイトルは<脱皮したっぴ!>

  115. ぽんきち2012-07-08 20:34

    ところで、本当にアメザリが可食なのか、ちょっとぐぐってみたりしたのですが、日本で生息しているアメザリを実際に食べてみた人の報告もいくつかありました。あまり癖のない味のようです。可食部はあまり多くなく、歩留まりが悪いらしいです。

    問題があるとすれば、寄生虫等でしょうが、うちのは雨水タンクの水で飼っているので、あんまり衛生的とはいえないかもなぁ・・・。
    火をよく通せばよいのかもしれませんが。

    アメザリで思いついた、というわけではないですが、今日は七草さんのお酢レシピで、「エビと卵の甘酢あんかけ」を作ってみました(写真は撮るのを忘れました(^^;))。

  116. ぽんきち2012-07-14 10:31

    今日はフィルター替えのみ。

    点呼! 異常ありません。
    ザリ子も精嚢・抱卵ともになし。ザリ子かあさん、一時はあまり元気がなく、いささか心配したのですが、今日は憎たらしくハサミを振り回しておりました。子育て一段落で元気を取り戻したか・・・?
    ヌシが母ザリ子より赤くなっています。子ザリたちも色は茶色っぽかったり赤かったりさまざま。同じものを食べているはずなのになぁ・・・?

    怒らせるとハサミを振り上げるのですが、それを見るたび、バレーボールの前衛の選手が構えるところを思い出してしまいます(^^;)。

    写真は今日の水槽。いつもアングルが同じで申し訳ないです。

    *ともゆきさんご推薦の『海の底』を読んでみました!
    おもしろかったっす。

  117. ぽんきち2012-07-14 15:01

    青いザリガニのニュースをご紹介しようと思っていたのに忘れていました。
    http://mainichi.jp/select/news/20120708mog00m040014000c.html

    宮津の京都府立海洋高校で、アジを数日ごとに与え続けていたら、青いザリガニになったとのこと。10年5月から代を重ねて現在4代目だそうで、息の長い実験ですね。

  118. ぽんきち2012-07-21 11:03

    <謀議の末・・・?>

    先週のフィルター替えの翌日、また1匹が脱皮。
    水質が多少変わると何か、脱皮スイッチ(?)が入るのでしょうか?
    で、この子は間が悪かったのか、餌食になってしまいました。
    誰のって・・・? 母ザリ子とヌシが犯人のようです。

    2匹が顔を寄せ合って「・・・食べることにしちまおう」といってる風に見えなくもない(^^;)↓。*光が入ってしまって見にくいです。スミマセン。いつまでたっても写真がうまくならないわ。

    殻は比較的さっさとなくなったのですが、身がぷかぷか浮いていたので、チビガメたちに与えました。あっという間に食べちゃいました。
    ザリのベビーブームで困ったら、ニンゲンの前に、とりあえずカメに与えようと思ったことでありました(^^;A)

  119. ぽんきち2012-07-21 11:06

    <珍客>

    ところで今日は水槽掃除。
    点呼の結果、ザリ子、ヌシ、チビx3まではOKですが、ナニヤラ小さいもの(体長2~3mm)が。別の器に入れてみましたが、はて、君はどこからやってきた?

    雨水タンクの水を使っているので、タンク内に何か湧いているのかも・・・?
    一体、何目何科何属のナニ・・・?
    一見、魚っぽいですかねぇ・・・?
    ザリに食われてしまうかも知れないけど、しばらく同じ水槽で飼ってみようっと。

  120. 風竜胆2012-07-21 13:03

    >2匹が顔を寄せ合って「・・・食べることにしちまおう」
    時代劇に、出てくる、悪代官と、悪商人を連想して、笑ってしまいましたw

    上の写真は、もっと育たないと分かりませんが、一応魚のように見えますね。水草か何かに卵が付いていたんでしょうか?

  121. ぽんきち2012-07-21 20:42

    風竜胆さん

    「水草に卵」でヒラメキました。風竜胆さん、とっても鋭いです!!
    多分、この子はメダカの子です。

    餌用に大量にカナダモを買ったのですが、一度にはザリ水槽に入れられず、大半をとりあえずメダカの鉢(中庭に据えてあるもの、メダカ10匹ほど飼っている)に入れたのです。
    ザリ水槽のものがなくなるとメダカ鉢から適宜取り出して、を繰り返していたのでした。

    カナダモはザリが食べ、卵か稚魚かどっちかの状態でカナダモについていたメダカが残った、ってことだと思います。きっと。
    そう思って見るとメダカの稚魚にそっくりだー。

    あー、これですっきり(^^)。枕を高くして寝られます~♪ ありがとうございます。

  122. No Image
    2012-07-24 18:23

    (コメントは消去されました。)

  123. そのじつ2012-07-24 18:22

    ぽんきちさん、こんばんわ。
    イケアからこんなメールが来てしまったので、こちらにお邪魔しました。

    [IKEA船橋] ザリガニパーティー開催!先着100名さま限定のチケットはお早めに!

    http://www.ikea.com/ms/ja_JP/campaigns/crayfish_party.html

    ごめんねザリちゃんズ(^^;)

  124. はにぃ2012-07-24 18:27

    ∑(゚д゚*)
    ま、まさか、ぽんきちさんのザリガニがこの中に紛れてないでしょうね!?

  125. ぽんきち2012-07-24 20:20

    そのじつさん

    ひゃー(@_@)
    近かったら是非行きたい!?
    北米南部では郷土料理らしいのですが、北欧でもザリガニ食べるんですね。
    いやー、不明を恥じねば!?
    情報ありがとうございます(^^)/

    はにぃさん

    うちのは自家消費(^^;A)、というか、水槽内で完結してます・・・。

  126. ともゆき2012-07-25 10:21

    むう。そういやロブスターもザリガニだったから食べても不思議はないですね…。
    で、ふとロブスターについて検索したら、体長120cmになるとか、体重9kg推定140歳の個体が捕獲されたとか…。ザリガニって奥が深いw
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

  127. ぽんきち2012-07-25 13:11

    ともゆきさん

    ♪レッドロブスター、と歌いつつ。
    む、そのデカさ、あと数倍すれば『海の底』の世界、みたいな(^^;)。

     *あ、『海の底』、読んだです↓。ご紹介ありがとうございました。
     http://www.honzuki.jp/book/status/no76828/index.html

    推定140歳という年齢もすごいですね。奴ら、爬虫類同様、死ぬまで成長するのかな・・・?

    ロブスターもザリガニもザリガニ下目らしいので、かなり近いですね。
    じゃ、やっぱりおいしいのかな・・・?(結局そこか!?>自分)

  128. ぽんきち2012-07-28 10:03

    <動かぬ証拠>

    水汚れがさほどでないので、今日は点呼のみ。
    1匹、欠けてしまいました。
    現在、母ザリ子、ヌシ、チビx2+珍客メダカちゃんです。

    週の初めに1匹脱皮し、こちらは成功。
    今朝、1匹が失敗してしまいました。これは襲われたというよりも、見た感じ、脱皮に失敗してしまった感じです。
    ザリが処分できずに身が残るようならカメちゃんにあげよう・・・。

    さて、今日の写真の表題は↑。交尾の写真が撮れました。
    天地は間違っていないです。この形でかなり長い時間そのままでした。
    頭に血が上りそう・・・。
    卵の有無はまた追々確認します~。

  129. 風竜胆2012-07-28 10:51

    おおっ、これは近親なんとかではw

  130. ぽんきち2012-07-28 13:47

    ヌシくん、別名オイディプスですから。

  131. ともゆき2012-07-31 07:05

    ザリガニのベッドシーンを初めてみました。風竜胆さんの官能書評の影響がこんなところにまで…w

  132. ぽんきち2012-07-31 09:29

    む、そんなシーンの写真を載せてしまってごめんよ、ザリちゃんず。(^^;)。

    とりあえず、今朝捕獲して確認したところ、まだ愛の結晶(=数100単位の卵(--;))はないようです。

  133. ぽんきち2012-08-04 09:23

    <帰り時・・・?>

    さぁて、水替えをしよう、と思ったら、連日の暑さ&晴天で雨水タンクの水が枯渇。ひゃー(--;)。
    水道水を汲み置いてカルキ抜きしないといけないので、今日はとりあえず、フィルターだけ替えました。

    構成人(人じゃない)員に変化はなし。
    ザリ子、まだ抱卵なし。精包もないように見えます。

    珍客メダカちゃんは大分大きくなりました。さて、いつ元の鉢に戻すか。ちょっと思案のしどころです。
    ・親メダカに食われるほど小さい
    ・ザリが掴めるくらい大きい
    の2つのネガティブ条件いずれにも当てはまらない時点という感じかな・・・?
    もう1,2週間待ってみようかな・・・?

    写真はザリ子・ヌシとメダカちゃんです。

  134. ぽんきち2012-08-06 13:37

    <No.2の脱皮>

    ヌシに次ぐ大きさの子が脱皮しました。
    見た目の大きさはヌシと変わらず。ただ、ハサミが1回り~2回り小さい印象です。
    さて、君は生き残れるのか・・・?

    暑いせいか、母ザリ子がうずくまって今ひとつ元気がありません。元気出せよ~、またいいこともあるさ。

    写真は脱皮したNo.2。タイトルは「負けない!」です。
    相変わらず写真がヘタですみません・・・。

  135. はにぃ2012-08-06 17:34

    ぜひ写真集を出してほしいです(o´∀`o)ノ

  136. ぽんきち2012-08-06 18:08

    うはは。写真撮影指南の本とかを読んで、写真の腕を磨かねば(^^;A)。

  137. ぽんきち2012-08-07 21:06

    ​> 皆様

    ザリちゃんず、1位を獲得した模様↓。
    h​t​t​p​:​/​/​i​n​f​o​.​h​o​n​z​u​k​i​.​j​p​/​?​p​=​1​7​2​9
    ご愛顧ありがとうございますm(__)m。

    ザリたちには長生きしてもらわねばな( ̄ー+ ̄)

  138. みさわなおき2012-08-07 21:34

    ☆ 。o.+゚。(′▽`o人)≡(人o′▽`)。o.+゚。 < おめでとうございますっ

  139. ぽんきち2012-08-11 09:02

    > みさわなおきさん
    お礼が遅れました。ありがとうございます~♪ 
    別スレでお祝いくださった方々もありがとうございますm(__)m。
    今後ともご贔屓いただければ幸いです~。

    ↓よろしく、とザリたちも申しております。

  140. ぽんきち2012-08-11 09:05

    1位のコーフンも過ぎまして、通常のザリガニ通信でございます。

    先週、水不足(?)のため、水替えをしなかったので、今週は水替え+フィルター替え。水質環境が変わりすぎないように、洗いは控えめです(気分的なものですが)。

    構成変化なし。
    珍客メダカちゃんは大分大きくなりましたが、古巣に戻すのはもう少し待とうと思います。ぴちぴち泳いでとても元気です。

    ザリたちも4匹健在。
    胴体部分が大きいのはやはり母ザリ子ですが、ヌシはハサミが立派。No.2は体の大きさではヌシに引けを取りません(上記写真のうち左に2匹並んでいるのがヌシとNo.2、下がザリ子、上がチビ)。

  141. ぽんきち2012-08-11 09:07

    *連投、すみません。

    No.2、ヌシに比べてハサミが小振りなのは、激しい生存競争のためなのかと思っていたのですが、それよりむしろ、この子は「メス」なのではないかと思い始めました。ふむ。
    元気すぎて腹部(交尾器の有無)の確認ができないため、確実ではないのですが。
    母ザリ子がもし寿命を迎えても、ヌシとNo.2の間に子が・・・?
    ・・・取らぬザリガニの皮算用・・・。

    そろそろNo.2とチビにも名前を付けるかな・・・?

  142. 風竜胆2012-08-11 10:11

    ということは、ヌシ君ハーレム状態ですかw
    メダカ君も食べられずに順調に育っているようで安心しました。

  143. ぽんきち2012-08-11 11:45

    ヌシの代わりにハーレムの主に座ってみます・・・?
    ザリ子&No.2で両手に花(多分)だけどどっちもザリガニ(^^;)。性別はまったく謎なチビも付けときますよ、お兄さん。
    ・・・む、「変な本」化している・・・。

    そうそう、(風竜胆さんのおかげでメダカとわかった)メダカちゃんも元気です(^^)。

  144. たけぞう2012-08-11 12:01

    >ぽんきちさま
     伝説のザリガニ書評、ようやく拝見しました。面白すぎます。それにしても、ものすごいコメントの数ですね。みなさん、成長をたのしみにしているようで、ザリちゃんずも果報ものですね。

  145. ぽんきち2012-08-11 13:42

    たけぞうさん

    ザリガニ部屋にようこそ~(^^)&投票・コメントありがとうございます。

    皆様に温かく見守っていただいて、子ザリも大きくなりました。
    ザリが家にやってきてから1年経とうとしています(←当初、あまり愛がなかったので、正確には8月何日だったか忘れてしまいました(^^;))

    主に週末に観察日記を書いています。
    また時々見に来てやってくださるとうれしいです(^^)。

  146. ぽんきち2012-08-19 09:21

    帰省から戻って参りましてザリガニ通信です。
    帰省前に入れてやったカナダモ3~4本はほぼ残骸になっていました。食欲旺盛だねぇ。

    悪戦苦闘の末、No.2を捕獲して腹部確認。交尾器はなく、卵を産む穴があります。こりゃメスだなぁ。暴れるので証拠写真はありません。あしからず。
    懐中電灯の光を当ててみたら、No.2は瞬時に逃げました。何かと反応が機敏なNo.2です。
    それはそうと女の子の名前を考えなくては。もしもよいアイディアがありましたらご提案いただければ幸いです。

    先日、また母ザリ子とヌシの交尾を目撃。腹部を確認しましたが、精包はないようです。
    No.2との交尾はまだ見かけません。このすばしこいNo.2を押さえ込むのは大変そうです。常時見ているわけでもないので、見ていないところでしている可能性はなくはないですが。

  147. ぽんきち2012-08-25 09:35

    夏休みももうすぐ終わりですね。ザリガニ通信です。

    今週の写真は全部ピンぼけ(><)で載せられません。いかんいかん。
    今週のトピックです。
    ・21日(火)に一番のチビが脱皮。すこーしヌシ兄ちゃんに追いつきました。
    ・珍客メダカちゃんは3mmほどになったので、メダカの鉢に戻しました。達者で暮らせ~(^^)/。
    ・No.2の名前を「はさみ」ちゃんとしようかと思います。そのまんまやんけ(--;)という気もしますが、ちょっと女の子っぽくてかわいいでしょ? え、かわいくない・・・?
    ・ザリ子の尻尾をチェック。セメント線(添付書籍および次のコメント*参照)を確認しました。
    ・「はさみ」ちゃんにはセメント線はありませんでした。まだ子どもなのね。
    ・一番のチビはどうも♂のようです。交尾器のようなものがありました。

  148. ぽんきち2012-08-25 09:41

    *セメント線について
    ♀の尾扇に出る白い点状のもので、成熟卵を持っていると発達してくるもののようです。(ザリガニ セメント線でぐぐると写真が出てくるかと思います。すみません、撮ったけどピンぼけでご紹介できません(T_T))。
    これが出たら繰り返し交尾させる(いや、勝手にしてますが)と、無事受精卵が産まれる、とのこと。ひゃー。産まれるのか!? また!?
    ただし、精包はなかったです。ヌシだってガタイはでかいけど、産まれて1年経っていないので、生殖能力が発達しているかどうかはわからないですね。

  149. みさわなおき2012-08-25 11:56

    ぽんきちさん

    わあい、ザリガニ通信の更新だ。お待ちしてました。もはやblogかメルマガのようですね^^
    「はさみ」ちゃん、名前かわいいとおもいます。

    ピンぼけは状況分からないですが、手振れは三脚か、安定した台に置くかすればだいぶ防げますが、被写体が動くと難しいですよね。僕も猫撮る時、ブレブレです(´・ω・`)

  150. ぽんきち2012-08-25 13:21

    みさわなおきさん

    コメントありがとうございます(^^)。自分でもいいのかと思いつつ、ドクターストップならぬスタッフさんストップが掛かるまで、ちまちま更新して参ります~。

    「はさみ」ちゃん、ご支持、ありがとうございます。

    写真、撮ったときにはOKと思ったんですけど、あとで確認したらザリを持っている私の手にピントが合ってしまっていたのです(--;)。ふつーのデジカメなのですが、まったく使いこなせていないです。
    被写体も暴れまくりなので、チャレンジングです。
    アドバイスありがとうございます(^^)/。また今度、助手役のムスメがいる時に挑戦してみます~。

  151. 風竜胆2012-08-25 13:31

    新企画で、ザリちゃんず VS ウ―パル―パーずというのを思いつきましたw
    後は、みさわさんに、丸投げしますww

  152. ぽんきち2012-08-25 16:37

    風竜胆さん
    うわわ。ウパちゃんとザリちゃんで何をするのか!?
    ・・・じゃんけん・・・?

  153. 風竜胆2012-08-25 22:19

    >・・・じゃんけん・・・?
    チョキ対パーで、ザリちゃんずの百戦百勝 (^o^)/  ・・・って。
    ちゃいまんがな、もちろん2大怪獣大決戦(もはや意味不明)でっせww

  154. ちょわ2012-08-25 22:57

    >ザリちゃんず VS ウ―パル―パーず

    では勝った方をゴキちゃんずと対戦させましょうw

  155. ぽんきち2012-08-26 00:04

    異種間闘争・・・。総合格闘技みたいなものだろうか・・・(==)。

  156. ともゆき2012-08-27 10:53

    ぽんきちさん
    このスレッドがどこまで伸びて、サーバにどういう影響を与えるのか、興味深くウオッチしております。。
    昔、個人でグルメサイトやってたとき、1投稿の文字数を制限していなかったので、ヘビーユーザーのひとたちが、お店を再訪するたびに書き足し続けて、数千文字のレビュー群に自宅サーバがひーこら言っていたのを思い出します。
    (本が好き!のサーバは当時の自宅サーバよりはるかに高性能なのでご安心をw)

  157. ぽんきち2012-08-27 14:10

    > サーバ
    うぐぐw。
    許容量オーバーしたらストップ掛けるか有料会員(?)にしてくださいっっ(^^;)!

  158. ぽんきち2012-08-28 13:24

    <今週のミニ実験>
    『身近な動物を使った実験3』を読んだら、ゾウリムシはカロリーメイトで培養可能とありました。コメント欄で、ベランダ日和さんに「ではザリガニは?」とご質問いただきまして、実験してみました。

    材料:カロリーメイト・ブロック(チーズ味)
    被験体:ザリガニ(ザリ子(♀)ヌシ(♂)はさみ(♀)チビ(♂?))
    方法:水槽にかけらを投入

    真っ先に飛びついたのははさみ。抱え込んでおいしそうに食べました。欲しかったのに取れずにあわあわしていたのはチビ。ヌシは手を伸ばしていたので、箸で渡してやったら一度受け取ったのですが、いまひとつだったようで離してしまいました。ザリ子はあまり興味なし。

    結論:ザリガニもカロリーメイトを食べるが、好き嫌いには個体差あり。
    ・・・失礼しました。

    *補足です。ゾウリムシを培養する場合には、液体タイプのものを希釈して0.1%溶液にするとのこと。味は何でもいいそうです(^^;)。

  159. そのじつ2012-08-28 16:33

    嗜好の違いがあるなんて…オモシロい。
    性差でもないし、体の成熟度というわけでもないし…純粋に好き嫌い?
    動いてるものの方が食欲そそるとか…といろいろ想像して楽しみました(^^)調べないところがnot理系?)

    >有料会員(?)にしてください
    …になったら、ワタシぽんきちさんに会費払います!
    第三世代誕生なるか?(あれ?三でいいのかな)がかかってますから。
    産まれたら今度こそかき揚げですかね(^^;)

  160. ぽんきち2012-08-28 20:56

    そのじつさん
    コメントありがとうございます~。
    印象としては体の小さい子が好んだ、という感じですが、nが少ないので有意差はまったくありません(^^;A)。

    私もおこぼれで(っていうか大半)久しぶりにカロリーメイト食べたのですが、甘い!! こんなに甘い食べ物だったっけか・・・? チーズ味でこんなに甘いのなら、チョコ味でもフルーツ味でも変わらなかったかもしれません(^^;)。

    > 会費
    (T_T)。ありがとう~。

    > かき揚げ
    えへへ(^^;)。旦那が「そんなにザリガニを構って!」といい顔してないんで冷や冷やです~。

  161. みさわなおき2012-08-28 21:11

    こんばんは。
    わーい、連載だ。カロリーメイト! ザリちゃんたち召し上がるんですね><

    サーバーはともゆきさんになんとかしてもらいましょう。Twitterだって落ちたりするのですから、いっそ、「ぽんきちさんのザリちゃん書評でサイトが落ちた」くらいの伝説を目指しませんかw
    (※素人発言で恐縮なのですが、動画や画像ではなく、文字中心ですから、負荷も容量もたぶん大丈夫じゃないかなあと^^)

    あと、そのじつさんとのやりとりに横からくちだしてすみません。
    「かき揚げ」の部分、ご主人が登場しましたね! それはやきもちですね!! なごみました^^

  162. かもめ通信2012-08-28 21:43

    大丈夫ですよ~ぽんきちさん!
    私が思うに、サーバーが打撃を受ける前に
    「ぽんきち原作/本が好き!スタッフ監修」とかいう
    『ザリガニの飼い方・育て方』あるいは『ザリガニの愛し方』などという本が
    売り出されるに違いありません!w

  163. みさわなおき2012-08-28 21:55

    >かもめ通信さん
    それですね! まさかの書籍化w

  164. はにぃ2012-08-28 22:11

    写真集もぜひお願いします(=^0^=)
    サービスショットもお忘れなく!

  165. ぽんきち2012-08-29 00:04

    > みさわなおきさん
    「サイトが落ちた」・・・。そうか、やるならそこまでやらねばo( ̄^ ̄)o。いやいや、やりませんよー(^^;)。
    やきもち、ではないと思います、多分。単純にザリが気色悪いのではないかと(^^;)。

    > かもめ通信さん
    本!? 『ザリガニ女(from 電車男)』とか『ザリガニ飼ったら人生変わった』とか、そんな感じかしらん(^^;A)。バトルロワイヤルとか赤チン談義とか、結構イケるか!?

    > はにぃさん
    サービスショットw。それはいわゆるベッ○シーンとか、ですかね。はさみちゃんにはおリボンつけよう。

  166. ベランダ日和2012-08-29 01:29

    わ~い、ぽんきちさん実験ありがとうございます。
    問題なく食べるザリちゃんずに、味の好みがあるとは!
    ザリガニワールド、奥深いですねえ。
    ますます『ザリガニ飼ったら人生変わった』が読みたくなりましたヨ

  167. ぽんきち2012-08-29 08:18

    ベランダ日和さん
    「いい質問」ありがとうございました~。

    ヌシにカロリーメイトを手渡しできた(箸越しですけど)ときは、ちょっとコミュニケーション取れてる感じがして、ほんわかうれしかったです(^^)。

  168. ぽんきち2012-09-08 09:28

    2週あきました。

    4匹、元気にしております。

    ザリ子(♀)、ヌシ(♂)、はさみ(♀)、チビ(♂:もうこのまま名前も「チビ」?(^^;))の順の大きさも変わらず。ヌシとはさみはハサミを含まない体長はほぼ同じですが、ハサミが立派な分、ヌシの方が大柄に見えます。チビは2匹の2/3程度ですかね。このまま育つかな? まだ何度か脱皮が必要なはずなので、そのときが危険かな?

    某所のリレー小説で脚が10本あるザリガニ(十脚目)が「キーボードのタイピングする!」と申し出るシーンを書いたのですが、縦に5対並んだこの脚は、やっぱりタイピングには向かなそうです(^^;)。
    それはそれとして、10ってちょっと不思議な数ですね。2の乗数でもないし。思えば人の指も何で10本(5本x2)なんでしょう・・・? なんか、進化・発生の途上でそうなるきっかけがあったのかなぁ・・・?

    写真は交尾シーンです(わかるかな・・・?)。

  169. みさわなおき2012-09-08 10:22

    わーい、連載更新だ。
    >10本の謎
    いつかこの謎を解決する本に出会われたら、ぜひレビューをっ><

  170. ぽんきち2012-09-08 13:27

    みさわなおきさん

    > 10本
    脚の数も昆虫は6本、蜘蛛は8本、甲殻類は10本、多足類がたくさん、と節足動物もいろいろみたいです。
    そんな関連で仮にリストに入れたのは、↓なのですが、ちょっと重すぎかも(><)。もうちょっと読みやすそうなのを気長に探していこうと思います~。

    ザリガニはともかく、ヒトの方は、指が10本でなければ、多分、数の数え方も10単位じゃなくて、十進法もなかったんですよね。7本だったら十四進法とか!? 九九が大変なことになりそうです(^^;)。

  171. みさわなおき2012-09-08 18:57

    14進歩!! SFの世界みたいです^^
    九九はたしかに、インド式が以前ブームになりましたが、あれも十進法ですもんね...

  172. ぽんきち2012-09-08 19:54

    ムカデが支配する四十六進法の世界とかね(^^;)。
    九九(てか、四十五・四十五)なんか、きっと泣きながら覚えるのです(-_-)/~~~~。
    ・・・シュールすぎて筒井康隆みたい。

    cf. ムカデの脚の数は奇数対が多く、足が100本てことはないようです
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%87

  173. みさわなおき2012-09-08 20:06

    泣きながら46進法の世界で九九を覚えた子たちは、2進法を発見して「これでいいじゃん」って、物凄い勢いでコンピュータを進化させそうです...

  174. ぽんきち2012-09-08 21:13

    > 2進法
    ww。
    ほんとだ、それでいいじゃん(^^;)。

  175. ぽんきち2012-09-20 20:37

    <事件・事故の両面から・・・>

    ザリガニ通信、号外でございます。

    平穏な日常を過ごしていたザリちゃんずですが。
    本日、チビが脱皮。
    しかーし、何かがおかしい!?
    写真、わかりにくいですが、「左のハサミ」がありません(@o@;)
    脱皮に失敗した事故か??? はたまた脱皮後の弱いところを襲われたか???
    事件・事故の両面から捜査(?)ちう・・・orz

    ・・・脱皮するたびに徐々にハサミは復活する、らしいのですが。
    生きていくって大変だなぁとしみじみする秋の夜・・・。

  176. かもめ通信2012-09-20 20:50

    あ、わたしが某文芸部で脱皮に失敗などと不吉なことを書いたから……じゃないですよね…(汗)

  177. ぽんきち2012-09-20 21:48

    > かもめ通信さん

    (^o^)。いえいえ、お気遣いなく~。
    何が起こるか分からない、問答無用ザリちゃんずワールドの出来事ですので(^^;)。事件だとするならば(多分、その可能性大)脱皮自体は成功していたはずですし(^^;)。

    チビ、元々無事に成人するかびみょーなラインだなぁと思っていたのですが、ここへ来てさらに心配な感じに。
    いっそ、改名して強そうな名前にすると厄払いになるかも。「つよし」とか・・・?

  178. ぽんきち2012-09-22 09:39

    <傷害の程度の確認>

    水換え日です。

    チビ(つよし?)を捕まえてみてみました。
    ハサミだけかと思いきや、歩脚がごそっとありません。かろうじて第五歩脚のみ残っています。うーん、やっぱり脱皮時の事故なのかなぁ・・・? 印象だけですが、襲われて取れたっていうより、脱ぐときに引っかかって脚が次々もげてしまった、という方が考えやすいような・・・?

    いずれにしろ、片側ほぼ脚がないわけで、ちょっと不自由そうです。
    しかーし、それでも掴んだ私の手を、残った右ハサミで挟みおった!! それが結構痛いのが、うれしいような腹立たしいような(^^;)。

    そしてチビにかまけている間にザリ子が抱卵したりしていないかもちゃんとチェックです。抱卵はなし。はさみちゃんも抱卵なしでした。

  179. そのじつ2012-09-22 10:44

    あちゃ〜
    痛々しい…。
    がんばれつよし!
    でもぽんママにオイタするのはほどほどにね〜(^^)

  180. ぽんきち2012-09-22 13:13

    そのじつさん

    ありがとうございます~。
    こんなにちっこいハサミなのに痛いのがちょっと悔しい(^^;)。

    今までも多分、何度も何匹も脱皮時の事件や事故はあったのだと思うのですが、匹数が少なくなってきて、ようやく観察する余裕が出てきました(^^;A)。そもそもようやく個体識別可能な範囲になったと言いますか。

    脚が4本もないと、もしも無事に成体になってもすべての脚が復活するのは難しいかもしれないなぁ・・・。

  181. ぽんきち2012-10-06 09:06

    ザリガニ通信です。

    <お忘れの方のために>
    キャスト:
    ・ザリ子(ゴッドマザー)
    ・ヌシ(ザリ子の子どもその1。母恋のオイディプス)
    ・はさみ(ザリ子の子どもその2。女の子)
    ・つよし(ザリ子の子どもその3。脱皮の失敗か、第一~第四歩脚まで片側がありません)

    はさみちゃんが大きくなりました。ハサミを含まない体の大きさだけならほぼヌシと同じ感じです。このところ、ずっと物陰にうずくまっていたようだったのに、いつの間に餌を食べていたのやら。
    成熟の証のセメント線らしきものも見えます。

    隻腕のつよしは、足がないのに慣れてきた印象です。不自由ながら体のコントロールができるようになってきたようです。

    「ザリガニは基本、臆病な動物だ」と何かで読んだのですが、そうかもなぁと思います。共食いとかハサミとかで凶暴なイメージがありますが、普段はどの子も物陰にいることが多いです。

    *写真、毎度のアングルですみません。

  182. みさわなおき2012-10-06 11:07

    まってました。
    キャストの紹介が素敵すぎる。

  183. ぽんきち2012-10-06 13:48

    ご愛読多謝(^^)/

    水槽がだいぶん落ち着いてきたので、週末に水替えとフィルター替えを交互にやっています。水替え時に観察するため、更新はほぼ2週に1回の予定です~。

  184. ぽんきち2012-10-12 13:43

    <ゴッドマザー・ザリ子の静かなる退場>

    穏やかな朝。
    ふと水槽を見ると、ザリ子が横になっていました。横になることは時たまあることですが、水槽をそっと揺すっても起き上がりません。
    ザリ子、最期の朝でした。

    生きているときも、「どこを見ているのかよくわからない目だなぁ」と思っていました。「目が合わないよな、ザリガニって」とも思っていました。
    使われなくなった目はツヤもなく、本当にどこも見ていない、目を合わせることができない目でした。

    前庭の片隅にそっと埋めました。
    今年もまたたくさんの卵でびっくりさせてくれるかなぁと思っていました。
    ザリ子、最後のびっくりはこんな形でした。

    さようなら。あまり知らなかったザリガニのこと、たくさん教えてくれてありがとう。
    子ども達(特に「つよし」)を見守ってね。

  185. みさわなおき2012-10-12 13:46

    GOODボタン押すの迷いましたが、「拝読しました」のつもりで押しました。
    >ぽんきちさん
    書いてくださってありがとうございます。

    >ゴッドマザー・ザリ子さん
    お疲れ様でした。ありがとう!

  186. そのじつ2012-10-12 15:33

    ちょうど一年前に、飼っていた金魚が死んでしまった時のことを思い出しました。
    小さな生き物の命って、あっけないですね。
    その時もあっけなさすぎて、茫然としました。

    ザリ子さんはこのコーナーの多くの読者さんに愛されていただけに、惜しまれてなりません。
    ありがとう、さよならザリ子さん。

    ぽんきち母さんもお疲れさまでした。
    チビたちの(もうデカか)お話し、また聞かせてください。
    子ども達よ、たくましく育っておくれ〜。

  187. ぽんきち2012-10-12 21:31

    > みさわさん、そのじつさん
    コメントありがとうございます。
    皆さんに見守っていただいたザリ子に、手向けの言葉ありがたくいただきました。
    あの世でしゃかーんしゃかーんとハサミを振るっていると思います。そうだ、さそり座の近くで遊んでいるかも・・・☆

    ザリガニ通信、今後は子ども世代でまたゆるゆると続けていきたいと思います(^^)。

  188. ぽんきち2012-10-20 09:22

    <再生>
    さて、水替え日です。
    ザリ子亡き後のチェックポイントはといえば、はさみちゃん抱卵の有無とつよしの安否。

    はさみちゃんは抱卵なし。セメント線は出たようですが、まだお色気が足りない(?)のかも知れません。ヌシとはさみちゃんの交尾はまだ観察したことがありません。

    つよしをとっつかまえて見てみると、第一歩脚(ハサミ)がわずかに再生している模様。をを。
    念のため、9月22日の写真を確認すると、この時点ではすっぱりとなかったようです。
    あの後、脱皮はしていないので、脱皮しなくても徐々に再生もする、ようですね。おもしろいぞ、ザリガニ(@o@)。
    ただ、掴んだ感じがちょっとぶよっとしていて、はて次の脱皮が近いのか、それとも弱っているのか。いずれにしろ、頑強な感じは受けない子です(^^;)。
    つよしの写真を付けてみます。わかるかな・・・?

    *とりあえず、ピントだけは合うようになってきた今日この頃(^^;)。

  189. たけぞう2012-10-20 11:41

    おおっ、ザリガニは再生能力が高いんですね。勉強になります。
    iPS細胞技術に応用して、ぽんきちさんもノーベル賞狙いだっwww

  190. 風竜胆2012-10-20 11:49

    いつの間にか、だいぶ様相が変わっていました。
    生き物は、寿命があるから、辛いですよね。

  191. ぽんきち2012-10-20 14:07

    > たけぞうさん
    ザリガニは自切(敵に襲われたときに自分で脚を切る)行動も知られていますし、再生能が高い生きものみたいですね。幼生の際には、何度かの脱皮を繰り返して完全に元に戻るようですが、成体に近づくにつれ、困難になっていくようです。
    脱皮の合間に萌芽のようなものができ、それが脱皮時にぐんと大きくなるというのが典型的なパターンのようです。

    iPSは外から強制的に脱分化させますが、節足動物の場合、自然に再生が進むってことは、哺乳動物とは異なり、細胞が分化した状態と多分化能を持つ状態の垣根が低いってことかもしれません。
    そのあたり、研究自体は進んでいるのかも知れませんが、一般書じゃなくて学術論文の範疇になりそうです。

    * crayfish regenerationでぐぐってみたら、1904年の論文というのが出てきてのけぞりました。動物の再生は18世紀から研究されているみたいです(^^;)。

  192. ぽんきち2012-10-20 14:12

    > 風竜胆さん
    バトルロワイヤルは遠くなりにけり・・・。
    ザリガニ日記、第3章というところでしょうか(1章が「出会いからオドロキの産卵」、2章が「熾烈すぎる生存競争」・・・?)。
    限りがあるから愛が湧く(?)のかもしれません。

  193. みさわなおき2012-10-20 16:29

    まっこと素人で、それこそぽんきちさんが紹介されたこの本を読んだ方がいい僕なんですが、ザリちゃんの一生って、スピードが早いんですね。犬や猫は人間の5倍だよと獣医さんに教わりましたが、それよりはるかにはやくてびっくりしています^^

  194. ぽんきち2012-10-20 18:28

    > みさわなおきさん

    この本、ザリガニに興味がない人には「何じゃこりゃ」の世界だと思うのですが、もしご縁がありましたら、手に取ってみて下さい(^^)。読みやすくてわかりやすい本だと思います。
    最後が「標本づくり」で締められているところが、犬や猫などの飼育本とは一線を画す「味」ですかね(^^;)。

    アメザリの平均寿命は5年と言われているようです。そう思うと、ヒトの10数倍で駆け抜ける一生ですね。
    ザリ子はうちに来た時点で何歳だったかわかりませんが、少しでも楽しい時間を過ごしてくれたのだといいな・・・。
    さそり座は季節的に見えませんが、今夜は空を見てみようかな☆

  195. ぽんきち2012-10-20 19:07

    本日、たびたびすみません(^^;)。
    言っているそばから脱皮です。

    さぁ餌をやろうと水槽を見ると「ヌシがつよしを食べてるじゃん!?(@o@;)」
    いやいや、よくよく見たら、つよしの殻でした。つよし、脱皮に成功です。
    やっぱ朝方ぶよぶよしていたのは脱皮の前兆だったか・・・。
    ハサミは若干大きくなっているようです。脱皮直後なので、見るからに柔らかそう。せっかく再生してきたのに損傷してはいけないので、触らずに水槽中で写真です。写りが悪くてすみません。

    それにしても、水替え後に脱皮したのは何度目か・・・? やはり水替えと脱皮、何らかの関係があるのでは・・・?

  196. ぽんきち2012-10-27 08:36

    <再生途上>

    本日、フィルター替えでいつもは観察なしなのですが、つよしがどうなったかちょっと見てみました。
    左のハサミ、小さいながらもハサミらしい形になっています。
    第二~第四歩脚も何か先端に小さな突起が出来てきているように見えます。
    このまま無事、再生するかな・・・?

    ザリガニは逃げるとき、尾びれから腰の辺りをぶんぶんと上下に振って逃げようとします。この写真もよく見ると尾びれがブレてます。
    これがなかなかの力で、ザリガニ写真成功の第一歩は、まず保定かもな・・・と思います。

    気温が下がってきました。
    水替えの際、いつもは外の雨水タンクの水をそのまま使っていたのですが、この先は、前日に汲んでおいて室温で温めておく等しておいた方がよいかもなぁと思案中。

  197. ぽんきち2012-10-27 08:42

    余談ですが、今週驚いたニュース。
    「ザリガニ違法漁で業者逮捕」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000032-sph-soci
    埼玉の業者が禁止漁具で10年間に100万匹捕って1億儲けた、らしいのですが。問題とされているのは、ザリガニを大量に捕ったことというより、知事の許可なく目の細かい「受け」という漁具を使ったことのようです。

    ちなみに埼玉の漁業調整規則はこのようなもののようです。
    http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gyogyouchyouseikisoku.html

    「受け」というのは筒状の竹カゴみたいなもので、近年はプラスチック製のもある模様。

    規定では「六月以下の懲役若しくは十万円以下の罰金」となっているようですが、はてさて、実際にはどのくらいの罰則が適用されるものなのかな・・・?

  198. そのじつ2012-10-27 12:09

    ほんとだ!小さな突起が見える(って、違うとこ見て言ってたらおバカですが^^;)。人間にはない機能で神秘を感じてしまいます。貴重な写真、ありがとうございます。

    ザリガニで一億もうけられる、っていうのが驚きでした。
    一匹100円ですか…意外に高い(^^)

  199. ぽんきち2012-10-27 15:14

    そのじつさん

    突起、わかったみたいでよかったです~(^^)。 
    写真、いろんな角度から撮れるといいのだと思うのですが、何せ、ほら捕まえた! さぁ撮ろう!という感じで、いつも一瞬勝負です(^^;)。あまり押さえるとストレスになりそうですし。

    ザリガニの値段に関しては、珍しい種だと1匹数千円というのも見かけたことがありますが、アメザリで100円というのは、まぁそんなもの、でしょうかね。
    この業者は観賞用を扱っていて、食用ではなかったとのことですが、数十匹~100匹のような大きな単位で「生き餌」として売っている業者もいるようです(^^;)。それだと30円台くらいからあるみたい。ふひゃー。

  200. みさわなおき2012-10-27 15:48

    (たいして詳しくないカメラ小僧が通りますλ
     んと、シャッタースピードかISOイメージの値を設定できるとしたら、シャッタースピードを高く(まぶたを速く閉じる感じで)、ISOイメージを高く(光を受け取る感度を高く)してあげると、ザリちゃんに負荷をかけず、ぽんきちさん安心して撮れるかも。手振れしにくくなりますよ)

  201. ぽんきち2012-10-27 21:32

    みさわなおきさん

    アドバイスありがとうございます~(^^)。
    ISO 3200って設定があったので、次回、これで試してみようと思います。

    うちのデジカメ、いじってみたらいろいろ設定があるみたいで、水族館モードなんてのもありました。水中写真はこれで試してみよう。
    *他にも、ポートレートモードとかキッズ・ペットモードとかいろいろあって、何だか炊飯器についている便利メニュー(炊き込みご飯とか酢飯とか)を思い出しちゃいました(^^;)。きっと絞りとか感度とかをそれぞれ微妙に変えているんだと思うのですが。

  202. みさわなおき2012-10-28 07:32

    いえいえ、余計なこと書いてすみません。
    もし、ISOイメージに絞りやシャッタースピードが連動してくれる子ななら、ISO3200か、あるいは1600くらいで効果が出るはずです。「絞り」は瞳孔に似ています。光が入ってくる穴の大きさを調整するのですね。
    ・絞り 入ってくる光の太さの調節
    ・シャッタースピード どれくらいの時間光を取り入れるか(バルブにして星空の光の線を撮ったりできますね)
    ・ISO値 フィルムの感度みたいなものです。
    3つを組み合わせて、バケツに光を貯めるように工夫すると写真が写りますです^^
    読んだ本の受け売りでお恥ずかし。

  203. ぽんきち2012-10-28 08:25

    みさわなおきさん

    ありがとうございます~。バケツに光。なるほど。

    絞りとかシャッタースピードとか、それぞれの機能が変えられるようになっているとわかりやすいような気がするんですが、うちのデジカメ、デフォルトのメニュー(顔写真モードとか屋外モードとかペットモードとかそういうの)しか見あたらず、それが何をどう調整してるんだかさっぱりわからないのです(^^;)。こうなると親切なんだか不親切なんだかよくわからない・・・。
    とりあえず、いろいろなモードやってみます。

    またご助言下さいまし(^^)。

  204. みさわなおき2012-10-28 11:14

    ふむふむ。
    デフォルトのメニューで選択するのですね。

    >それが何をどう調整してるんだかさっぱりわからないのです
    説明書いてなければわかんないですよねー。「ペットモード」も、人間の顔認証みたいに犬や猫の輪郭を見つけて写真を撮りやすくしてくれたり、ピントがあったら自動で4枚くらいパシャパシャ撮ってくれる子とか色々あるみたいです。(ぐぐりました)

    http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx4/point4.html
    ↑ぽんきちさんのご利用のカメラを存じ上げないのですが、RICOHのこの説明が分かりやすいかもしれません。
    例えば夜景なら本来は三脚必要なのですが(暗いので光がたまるのに時間が必要)手振れしないように、ノイズが入らないように工夫するですとか、ポートレートなら肌の色が気になりますから自然な色合いに映るように気を使うですとか、そういうアシストがあるようですね^^

  205. ぽんきち2012-10-28 13:11

    みさわなおきさん

    引き続きありがとうございます。
    ちょっとイメージが沸いてきました。

    そんで、説明書も探さずに文句言ってちゃいかんよ(> 自分)と思って、購入時に付いてきた実物はとうにない(^^;)ので、メーカーサイトからダウンロードしてみました(Canonのixyの旧製品です)。
    カメラ本体のボタンをいじっているだけではわからなかったのですが、説明書をざざっと見ていたら、露出やISOを個々にいじることは出来る模様です。そっか、そりゃそうだよな・・・。

    機能が多すぎて使いこなせるのかどうかは不明(^^;)ですが、ISO3200とペット・キッズモードでどうなるか試してみようと思います~。

  206. みさわなおき2012-10-28 13:40

    http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300007142/02/ixy220f-cug2-c-ja.pdf
    試しに、ixyの↑を見てきました。色々デキる子ですね。僕はコンデジはRICOH使ってたので(今はiPhone4S)、マニュアル読むの新鮮でした^^

    シャッタースピードは1/2000秒が最速ですね。この速さなら手ブレも起きにくいしザリちゃんにもストレスかからないでしょう。ISO3200にすると高感度になるのでその分シャッタースピードは(短い時間で光がたまるから)いけますね。もし余裕があれば、露出関係で「絞り」の数値を小さく(F4.xみたいな表記ですね)すると瞳孔を開くようなもので光が入ってくる太さが大きくなりますから、シャッタースピードをさらに稼げるかもしれません。

    ペット・キッズモード、楽しんでくださいね^^ コメント欄に何度も出てきてすみません(汗

  207. ぽんきち2012-10-28 21:17

    みさわさん

    いえいえ、ありがとうございます~。
    うちのは930 isです。220とは結構近い?のかな?
    http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/ixy930is-cug-ja-04.pdf

    いろいろやってみますね(^^)。

  208. ぽんきち2012-11-03 09:28

    <再生順調>

    さて、今までのペースだと今日が水換え日なのですが、寒くなってきたことだし、餌も控えめにしているので、水の汚れもさほどでないし、もう1週置いてみようと思います。頑張れ、フィルター。

    つよしくんチェックです。
    網ですくって保定。
    初めはキッズ・ペットモードで撮ってみたのですが、どうもよく写らない(もっと大きめの被写体向けなのでしょう)。
    「被写体に近づき、拡大して撮影できます」というデジタルマクロモードにしてみました。なかなかばっちり撮れました(と思う(^^;A))。
    右ハサミと左ハサミの大きさの違い、左第2歩脚~第4歩脚の再生がわかるかな・・・?
    *あ、ISO3200を試すのを忘れた・・・。次回、やってみます~。

    つよし君、今週はもひもひとカナダモをたくさん食べていた模様です。大分減っていたので、補充しておきました。

    はさみちゃんの抱卵はありません。今年は産卵にはいたらない、かな・・・?

  209. みさわなおき2012-11-03 11:13

    マクロモードお試しになられたのですね。被写体とレンズの距離って決まってるんです(どこまで近づけるか)。レンズ交換式のマクロレンズ買うと高いんですよー。
    つよし君を撮るのに、マクロモードお試しになられたの、さすがです^^

  210. そのじつ2012-11-03 11:33

    おお〜!
    再生中の左あし…半透明の小枝のような…ハッキリ写ってますね(^^)

    きょうだい3匹元気そうでなによりです。
    ザリガニは冬眠しないのですか?

  211. ぽんきち2012-11-03 12:53

    みさわなおきさん

    カメラ、奥深いっすねぇ。マクロレンズって高いんだ。知らないことばっかり~。
    まったくわかっていないけど、装備されているものを試してみる場当たり撮影です(^^;)。でもいろいろ教えていただいていたら、ちょっとカメラに興味が湧いてきたような。


    そのじつさん

    そうなんです~。先週より伸びてますよね(^^)。うれしいわ。

    ザリ、野生のものは泥に穴を掘って冬眠するらしいです。飼っているものも、外だと水底の隠れ家や落ち葉の下で眠るそうです。
    うちのは部屋飼いなので、去年もしませんでしたし、今年もしないと思います(水温15℃くらいあると冬眠せずに過ごせるようです)。冬眠しなくても特に問題はないみたいです。

  212. みさわなおき2012-11-03 15:43

    >ぽんきちさん

    コンパクトデジカメは、近くの物を撮ったり風景撮ったり色々できる賢い子ですよね^^
    http://kakaku.com/camera/camera-lens/
    交換式レンズは壊さなければ本体より長持ちしますが、↑ここの「マクロ」とか「望遠」とか見るとくらくらしますよ(笑) 恐ろしい世界です。

  213. ぽんきち2012-11-03 17:03

    まめおさんカメラ講座~(^^)。
    リンク先、驚くを通り越して笑ってしまいました。すごい。
    使いこなせると楽しいんでしょうね。

    今のカメラ、以前は「何か、よくわからんのぅ・・・」と思いながら使っていたのですが、おかげさまでいろいろ試していたら、愛着が湧いてきました(^^)b。

  214. みさわなおき2012-11-03 19:28

    いえいえ。ですよね...。

    ちなみに、単焦点カメラ(ズームしたりしないカメラ)の本ですが、デジカメが写る仕組みの解説が丁寧でしたよー。この本、親切だと思います^^

    ぽんきちさんのおうちのカメラさんに愛着がわいたとのこと、何よりです(嬉)

  215. ぽんきち2012-11-03 20:41

    お薦めありがとう♪ そっか、本を読むと仕組みがわかっていいかもしれませんね。
    リストに入れておきます~。

  216. ぽんきち2012-11-10 09:37

    <またしても>

    昨日、つよしが脱皮しました。
    本書(↓ そうです、そもそもは、この本の書評なのでした(^^;))によれば、2年目のザリガニの脱皮は年3回ほどとのことなのですが、
    ・9月20日に脚を損傷する原因となった脱皮
    ・10月20日に回復のための脱皮
    ・11月9日に脱皮
    と、この1ヶ月半ほどで少なくとも3回脱皮しています。

    脚の損傷等の事故があると間隔が狭くなるのかもしれません。ふむ。

    で、その殻をつよしとヌシが奪い合い。昨夜覗くと、ヌシがつよしの触覚を挟んでいました。こらこら。
    脚の再生は大分進んだように見えますが、脱皮直後なので、保定・観察はしていません。

    今日はそんなこんなの諸々で、水替えでなくフィルター替えで。

    写真は写りが悪いですが、殻を取り合う2匹です。抱えている方がヌシです。
    モードは「水族館モード・フラッシュなし」です。色味が黄色っぽくていまひとつ。今のところ、デジタルマクロが一番いい感じかなぁ

  217. ぽんきち2012-11-13 13:04

    <しぇー(@_@;)>

    久しく水槽の向こう側の隠れ家に入ったきりだったはさみちゃん。ここのところずっと大規模水替えもしていなかったし、つよしにかかりきり(?)だったし、で、生きていればいいよ、と放置状態。
    今日は珍しく手前の隠れ家に移ってきていました。
    「おお、元気か~?」と見ると。見ると。
    ・・・卵orz

    かくして、振り出しに戻る・・・?

    *いや、まだ無精卵って可能性もありますからっ!と悪あがき(^^;A)

    *写真は腹脚部の拡大です。つぶつぶ系が苦手な方は開けないでね。
    ぱたぱた動かして、空気を送り込んでいる模様。
    撮影モードはデジタルマクロ2.0x

  218. そのじつ2012-11-13 15:33

    つ、ついに恐れていた(?)ことが…(^^;)
    第三世代に突入か?
    ぽんきち家のザリガニ・サーガはどうなってゆくのでしょうか…。
    大河みたいになってきましたね。

  219. ぽんきち2012-11-13 21:21

    そのじつさん
    ねぇぇ(^^;)。オドロキです。
    多分、父は、何かととっちらかっていたつよしではなく、ヌシであるはずで、「お前! お前はザリ子が好きだったんじゃないのか!? 誰でもいいのか!?」と胸ぐらを掴んで問いただしたい(ザリガニの胸ぐらはどこか、調べてからね(^^;))。
    ・・・いやいや、まだ未受精卵であるという可能性もあるし(←往生際が悪い)

    今回はもう、孵化したら早めにクサガメ・ピエールの滋養強壮のために生き餌として与えてしまおうかな・・・(ぼそっ・・・)

    ほんと、3世代に渡る愛と憎しみの物語の新たな幕開け、みたいな(昼メロ!?)

    私はこのまま、一生ザリガニを飼い続けるのだろうか(じっと手を見る(==))。

  220. はにぃ2012-11-13 21:31

    あのぉ、それって禁断の愛ですよね?
    それで奇形になったりしないのでしょうか?

  221. ぽんきち2012-11-13 21:43

    はにぃさん
    奇形も出るかも知れませんが、数が多いので、生き残るのに不利なほどの奇形は生存競争に負けてしまうのではないかと思います、多分。全部が奇形というのも逆に考えにくいですし。
    自然界ではザリガニが自分の兄弟とつがうというのはなかなかないでしょうねぇ・・・(それを言ったら母ともね)。

  222. ぽんきち2012-11-17 09:03

    <はさみちゃん・・・>

    卵か・・・。孵化しちゃったらまた水替えが面倒くさくなるよなぁ・・・。
    というわけで、今のうちに水替えです。

    ついでにはさみちゃんの観察。身重のためか、あっけなく捕まります。
    ザリ子の抱卵より、数が少ないように見えます。100はなさそうです。
    はさみちゃんはうずくまっていることが多く、エビ型に背を丸めて、卵を守っているようにも見えます。
    ザリガニが大人になるまで一般に3年かかるようなのですが、もう産卵。ヒトで言ったら「15歳の母」みたいだよなぁ。

    一方、つよしの方は、少なくとも第2~4歩脚は左右違わないくらい復活しました(@o@)。すげぇ。人間技じゃねぇ(いや、人間じゃありませんから・・・)。ハサミだけは若干の大きさの違いはあります。
    証拠写真を撮ろうと思ったらびちっと飛び跳ねて逃亡。元気すぎるほど元気です。

    写真ははさみちゃん。
    (デジタルマクロ1.0x)

  223. ぽんきち2012-11-24 09:05

    <つよし再生>

    今日はフィルター替えのみ。このフィルターで2週間持たせたいなぁ。

    はさみちゃんは大抵は手前の隠れ家でじっとしています。ヌシが様子を見に来ることもあります。

    身重のはさみちゃんの観察用に、ペットボトルを半分に切って簡易保定器というか簡易観察器を作ってみました。手で押さえ続けるより、はさみちゃんにも負担が少なそう。ただ側面が彎曲しているので、写真撮影に向いているかどうかはビミョー。
    腰を折って卵を隠すようにしているので、今ひとつ卵の観察がよくできません。また次回トライしてみよう・・・。

    写真は先週撮りそびれたつよしです。水槽の上から撮ってみました<デジタルマクロx2.5>。
    左右のハサミの違いがわかるかな・・・? 第二歩脚以降はまったくナニゴトもなかったように再生しています。

  224. 風竜胆2012-11-24 09:30

    ついに、ザリガニストーリーも第二幕に入りそうですねw
    それにしても、すごい生命力!

  225. ぽんきち2012-11-24 09:39

    もうこの頃ではこっちがザリガニに体よく飼われているような気もします(^^;)。
    バルタン星人、地球征服成功・・・。

  226. ぽんきち2012-11-27 18:08

    ザリガニ通信、号外です。

    あまりのことにあっけにとられています。
    ヌシ、昇天です。
    ・・・え?

    昨日だかおとといだかもエアポンプのチューブを伝って脱走を試みたりしていて極めて元気だったのです。

    水槽の中で、ハサミを投げ出したようにして動かないので、つついてみましたが、まったく動かず。表にしたり、裏にしたりしても傷1つ見えません。
    ・・・???
    強いて言うならば触覚が短いけどなぁ。
    実はつよしがむちゃくちゃ強くてケンカで死んでしまったのだろうか・・・?

    ここんとこ、寒かったかなぁとは思いますが、ずっと室内(私の仕事部屋(^^;))にいるしなぁ・・・。他の2匹は生きてるし。

    いやぁ、ザリガニ、いまだに驚かされてばかり。まったくわかりましぇん。

    とりあえず、明日埋めてやろう・・・。合掌・・・。

    (写真:デジタルマクロx1 露出補正+2 1/15 F2.8)

  227. そのじつ2012-11-27 18:53

    ポカンとするほどあっけないお別れ。
    夏から半年近くのお付き合いだっただけに、寂しいです…。
    ウチも先日、飼っていたアカヒレが水槽を跳び出して床で干物になっているのを発見するという出来ごとがありました。しかも飼っていた2匹ともが1週間のうちにたてつづけに…。
    ボトリウムという小さな容れ物で飼っていたせいかもしれませんが、無念です(><)
    すいません、かこつけて自分ごとを語ってしまった。

    ヌシさまのご冥福をお祈りします。
    きみはたくさんのひとを楽しませてくれた、ありがとう。

  228. ぽんきち2012-11-27 21:33

    そのじつさん

    ありがとうございます。
    ほんと、小さい生きものはあっけないですねぇ・・・。まだ呆然としています。

    アカヒレというお魚がいるんですね。ぐぐって初めて知りました。メダカより少し大きいかな。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%92%E3%83%AC
    私も金魚が干物になっているのを発見したことがあります。ショックですよねぇ。

    > 自分ごと
    いやいや、私なぞ、この欄すべて私事に使っているような(^^;A)
    *読んで下さる皆さん、スタッフの皆さん、いつもありがとうございます。

    ヌシは、ザリ子の隣に埋めてやろうと思います。銀河で仲良く星になれ(T_T)

  229. みさわなおき2012-11-27 21:33

    ヌシさんお疲れ様。寂しくなるなぁ。
    でもね、君は知らないかもしれないけど、ぽんきちさんがWEBで紹介して下さったから、本が好き! の名物になってたんだよ。もしかしたら、日本一名のしれたザリガニかもしれない。ぽんきちさんのおうちで一生過ごせてよかったねえ。
    ぽんきちさんとヌシさんに感謝。

  230. ぽんきち2012-11-27 21:42

    みさわなおきさん

    あ、タッチの差でした。
    優しいお言葉ありがとうございます。

    時にオドロキを時に笑いをもたらしつつ、ヌシなりの天寿を全うした、のかな・・・。
    温かく見守ってくださってありがとう。

  231. ぽんきち2012-12-02 13:51

    <集大成?>

    つよし脱皮です。
    9月20日の脱皮事故により歩脚欠損した後、10月20日、11月9日に続き、今日12月2日の脱皮です。
    これでほぼ、完全に戻ったかな・・・?
    ハサミに大小が多少ありますが、怪我しなかった方のハサミはヌシにも負けないほど立派。
    うんうん、ヌシの分までつよくなれ~。

    はさみちゃんは、腰を折り曲げていることが多く、卵があまりよく観察できません。でもあまり発生が進んでいっているような感じがせず、やはり未受精卵なのかもなぁ・・・というところです。もう少し時間が経ってみないと何とも言えませんが。

  232. ぽんきち2012-12-08 09:28

    <懇ろ?>

    匹数が減ったせいか、水があまり汚れなくなりました。このフィルターで丸2週経ちましたが、もう1週、使ってみようと思います。

    カナダモの減りが早く、先週入れた分がもうありません。メダカ鉢のストックも減ってきたので、また仕入れておかないといけないなぁ。小松菜とかほうれん草の根っこのところもときどきやるのですが、カナダモのほうが好きみたいです。

    さて。
    2匹きりになったつよしとはさみ。何だか仲良しにしています。
    はさみちゃんはこのところ奥の隠れ家にいることが多いのですが、そこにつよしが訪ねて行っている模様。
    パパラッチよろしくスクープ写真を撮ってみました。

    はさみちゃんのお腹の卵も気になるところですが、手前の隠れ家に移動してくるのを待とうと思います。

  233. そのじつ2012-12-08 11:33

    親密交際スクープ!?おみごとです〜♪
    とっても仲睦まじいかんじで、ほほえましい(^^)
    そして写真がほんとにキレイに撮れてて、いつも楽しませてもらってます。
    2匹の今後も楽しみになってきました。

    でもそれ以前にやっぱりタマゴが気になりますね〜。
    もし受精していたら、ヌシの忘れ形見ってことになるのかしら…。

  234. ぽんきち2012-12-08 12:47

    そのじつさん

    仲良さそうですよねぇ。
    生き残った者同士、人生(ザリ生?)を謳歌しなくちゃね。

    > 写真
    お褒め、光栄です。いや、お恥ずかしい。まだまだ修行途上でございます~。

    さて、もしも孵化した場合、誰の子?ということになりますが・・・。
    ザリガニは雌が雄から精包を受け取っておいて、産卵後に受精ということになっているようなので、はて? どちらの子になるのやら・・・?
    未受精卵がどのくらいもつのかというのもよくわかりません。

    観察したいけど、あまり負荷を掛けるのも躊躇われ、やはりはさみが観察しやすいところに移動してくるのを待ちたいと思っています~。

  235. ちょわ2012-12-09 03:22

    わぁ~、こんな仲むつまじいザリガニ写真ははじめて見ました!
    ほほえましいですね^^

    はさみちゃんの卵、受精してるといいなぁ~と、続報楽しみにしています^^

  236. ぽんきち2012-12-09 08:40

    ちょわさん
    ありがとうございます~(^^)。

    最初に産んだ卵の数がそもそもザリ子のときより少ないようでした。やはり若いからかな・・・?
    引き続き、観察していきたいと思います~。

  237. ぽんきち2012-12-15 09:58

    <また次回>

    3週ぶり(かな?)にフィルター替えです。
    匹数が減ったので、水があまり汚れなくなってきました。

    主につよしがカナダモをもりもりと食べており、ストックがなくなってきました。安価な餌用カナダモを買い足しました。
    ほうれん草や小松菜の根元もあれば囓りますが、やはりカナダモが一番食べやすいようです。

    さて。
    はさみちゃん。今日は捕まえて観察します。
    おっとりしているので、お箸でひょいとつまめます。
    お腹をひっくり返してみると・・・。
    やはり発生はしていませんでした。いくつか卵の残骸のようなものが。

    まぁ仕方ないねぇ。
    はさみもつよしも長生きして、そして相性がよいならばまたということもあるでしょう。
    ザリガニ界でも子どもは授かり物のようです。

    写真ははさみ腹部。連れ合いには「キモチ悪っ!」と言われてしまいました。え、そう・・・?(^^;A)

  238. そのじつ2012-12-15 12:54

    未受精卵だったんですね。残念なような、ホッとしたような(^.^)
    二匹の今後に期待?(●´∀`●)
    残った卵が黒くなってキャビアっぽい?!

  239. ぽんきち2012-12-15 19:23

    そのじつさん

    そうなんです。うれしいような、かなしいような、ね(^^;)。
    でもまぁ、この調子で増えると本当にバルタンたちに家を乗っ取られそうなので、この辺で小休止もいいかなぁというところです。

    > キャビア
    確かにちょっと似ているかも~。
    少し前まではオレンジっぽいものもありました。↓この本(書評は上げていないのですが)には、死んでしまった卵はオレンジになると書いてあったので、「うーん、やっぱりダメなのか?」と思っていたのはそれも1つあります。

    卵の数がずいぶんと減っているのですが、落ちたのやら食べてしまったのやら・・・?

  240. ぽんきち2012-12-19 20:23

    <えぇ、えぇ、未受精卵だったんですのよ (`ε´)>

    と思ったのかどうかはわかりませんが、はさみ、脱皮です。
    抱卵した卵が孵化した後、しばらくして母ザリが脱皮するのがよくあるパターンのようですが、はさみの場合は未受精卵だったので、少々変則的なのでしょう。産卵後、ある程度の時間が経つと脱皮するようにできているのかも知れません。
    卵の残骸が1,2個、殻についているのが見えました。

    直後なのでさわれないのですが、上から見る限り、どうも左ハサミがないように見えます。・・・失敗か・・・?
    産卵後の脱皮はかなりの確率で失敗するらしいです。体力も落ちているだろうしね・・・。
    つよしのように再生していくとよいのですが。

    昨夜、つよしが寄ってこようとする一方、はさみがぴちゃんぴちゃんと水音を立てて逃げていたのですが、脱皮したかったのですかねぇ・・・?

  241. ぽんきち2012-12-23 12:47

    <残念ながら・・・>

    週末にきちんと確認しようと思っていたはさみ。
    今朝、昇天してしまいました。

    昨夜、右に残っていたハサミも少しぶらぶらしているように見え、ちょっと心配していたのですが。
    亡骸には左右ともハサミはなく、歩脚も数本欠けていました。
    痛々しかったので、写真はありません。

    小さいハサミがチャームポイントだったはさみ。
    ハサミなしで旅立ってしまいました。
    元々ちょっとおっとりした感じだったので、産卵・脱皮の負担が重すぎたのでしょう。
    中庭に埋めました。ゆっくりおやすみ・・・。

    ついにつよし1匹に。
    雄なので、3世の可能性はなくなりましたね・・・。

  242. かもめ通信2012-12-23 14:49

    はさみちゃん…残念でしたね。ご冥福をお祈りします。

  243. 風竜胆2012-12-23 15:07

    あらら、いつの間にかえらいことになっていますね。
    いきものは死んだ時がかわいそうですよね。我が家は、うちの嫁が、デグーを3匹もらってきましたが、次々に死なせてしまいました。きちんと世話もして、体温が下がらないように、エアコンもかけて、カイロを使ったペット用暖房も入れていたのに、なぜか突然死です。あんなに飼うのが難しいものだとは思いませんでした。

  244. ぽんきち2012-12-23 19:24

    かもめ通信さん 風竜胆さん

    ありがとうございます。
    ヌシのときと違って、はさみは突然というわけではなく、ちょっと心配はしていたのですが。
    生きているものは、いつかはお別れが来るとわかってはいるのですが、一度馴染むとやはり淋しいですね。

    *デグー、知らなくてググりました。ほぅほぅ、げっ歯類なのですね。
    アンデスの歌うネズミと呼ばれ、コミュニケーション能力が高くて言語学の研究に使われたりするとのこと。
    小鳥のさえずり研究の岡ノ谷先生が研究していたりするようです。

    他のげっ歯類よりも懐くとかわいいようですね。
    知能が高いだけに、デリケートな生きものなのかも知れません。
    奥様、気落ちされたことでしょう・・・。

  245. ちょわ2012-12-24 00:28

    そうですか、はさみちゃんまで……淋しいです。
    残ったつよし君が元気に長生きしてくれますように!

  246. ぽんきち2012-12-24 09:19

    ちょわさん
    ありがとうございます。
    ほんとに一時は家を乗っ取られそうな勢いだったのになぁ・・・。すっかり淋しくなってしまいました。
    はさみ、おっとりしていてかわいい子だったのですが。くりんと腰を曲げた後ろ姿がちょっと愛らしかったです。

    ちょうどカナダモもザリガニの餌もたっぷり仕入れたばかり(^^;)でもあり、つよしにはぜひ長生きしてほしいです~。

  247. ぽんきち2013-01-01 20:01

    <なぬ!?(@o@;)>

    あけましておめでとうございます。
    ・・・というか、びっくり仰天です。

    ザリガニの子ども発見!!

    ・・・え? はさみは死んだんじゃなかったのか? てか、未受精卵じゃなかったのか?

    はい、はさみ昇天しました。卵はほぼ未受精卵に見えました。
    しかーし、受精し、生きているのもいたんですねぇ、結果的に(--;)。

    すみません、私の観察力不足です。
    いや、どこまでザリに出し抜かれるのか・・・。
    今年もまたザリガニにびっくりし続けるのか・・・。

    何はともあれ正月早々、めでたい(^^;)。
    見つかったのはこの1匹ですが、ほかにもいるのか、つよしに食われずに無事に成長できるのか、まったり見守っていこうと思います(^^;A)。

    ああ、びっくりした・・・。

    写真は<つよしとベビー。とりあえず見た目仲良し>です。

  248. そのじつ2013-01-01 20:08

    あけましておめでとうございます。
    そしてベビー誕生、おめでとうございます!(^^)
    生き物ってはかない、と呟き続けてましたが、またまたたくましさを見せてくれて嬉しいです!
    今年もザリガニレポート楽しませてもらいま〜す。

  249. ぽんきち2013-01-01 21:37

    そのじつさん

    ありがとうございます。
    いやはや、驚きました。

    なかなかどうして、したたかですねぇ。
    最初はまたメダカが紛れ込んだのかと思ったのですが、エビのように後ろに飛び跳ねて泳いでる(!)し、「こりゃザリガニだ」というわけでした。

    先入観を持たずに観察しなければ。ザリガニ道、奥深し(==)。

    本年もよろしくお願いいたしますm(__)m。

  250. ちょわ2013-01-05 00:19

    あけましておめでとうございます&ベビー誕生おめでとうございます!!

    はさみちゃんのベビーが孵化しててくれてほんとによかったです^^ちっちゃくてカワイイですね(><)なんだかとてもうれしいです!元気で大きく育ちますように!!

  251. ぽんきち2013-01-05 08:37

    ちょわさん
    あけましておめでとうございます&お祝いありがとう~♪
    はさみの忘れ形見、無事に成体になってほしいです。


    今日、フィルター替えしました。
    ベビー、2匹はいるようです。
    写真は左に正面顔のが1匹、右に横向きのが1匹です。わかるかな・・・?

    もしかしたらこの他にいるかもしれませんが、少なくともわんさかいるという感じではありません。
    でも100匹単位よりも、このくらいの方が把握しやすくていいや・・・(^^;)。

    ベビーたちはカナダモの葉に掴まっていることが多いようです。
    うっかりつよしに食べられないように(!)、カナダモをまめに補充していこうと思います。

  252. ぽんきち2013-01-19 13:42

    <元気にしてますよ>

    ちょっとご無沙汰しました。ザリガニ通信です。
    なかなか顔を出さないベビーちゃんずですが、今日は2匹で姿を現していました。多分、総勢2匹、なのだと思います(^^;)。

    おやおや、結構大きくなっています。
    体長ほぼ2cmくらいでしょうか。
    やや大きい方が体色が赤味を帯びています。もう一方はグレーというか、地味な色目です。

    入れてやった小松菜の根元、昨日はつよしが囓っていたのですが、今日はベビーちゃん(地味な方)が食べていたようです。

    かわいいかわいい(^^)と見ていたら、「油断してるとまたそれが子どもを産んで100匹とかになるよ!!」と連れ合いは少々おかんむりでした。

  253. ぽんきち2013-01-27 08:58

    <2x3+α=・・・?>

    フィルターを換えるついでに、ちょっと隠れ家をずらしてみましょう。
    はて、ベビーちゃんずはほんとに2匹なのでしょうか・・・?

    おやおや。もう1匹、小さい子がいますね(^^)。
    あれ。ここにも(^^;)。
    む。ここにも(--;)。

    ・・・結局6匹が確認できました。
    ぬわにぃーー!?
    こうなるとまだいるかもしれません。

    しぇー。おそるべし、バルタン星人。
    「ほらー、だから100匹になるっていってるじゃん!!」と連れ合いに呆れられる日曜の朝。

    写真はぼけぼけです。なかなか全員集合は撮れません。

  254. ちょわ2013-01-28 00:51

    えええー!!!そんなにいたなんて!?
    なんだか急にファミリーが増えましたねぇ~

    ちいさいザリさんもかわいらしいですね^^
    と言いつつ、大きく育って全員集合した写真も楽しみです。きっと壮観でしょうね(><)

  255. ぽんきち2013-01-28 09:01

    ちょわさん

    そうなんです(^^;)。
    え、いつの間に?と思ったけど、いたのは前からいたんですよね。私が気付かなかっただけ(^^;A)。

    ザリ口密度が低いので、第2世代のような共食い残虐シーンは少ないかなぁと思っています。
    脱皮事故がなければ意外と皆、成体になるかも。
    ネズミ算ならぬザリガニ算でわんさと増えたりして、と取らぬザリガニの皮算用です~。

  256. ぽんきち2013-02-16 09:21

    ちょっとご無沙汰しました。ザリガニ通信です。

    ベビーちゃんずはすくすくと育っている模様。今日、確認できた範囲では少なくとも5匹はいます。

    匹数確認も兼ねて、ここら辺でちょっと水槽掃除もしたいのですが、何分、寒い(^^;)。今日は雪です。
    啓蟄になる前に、一度やりたいと思っています。今のところ、フィルター交換と水補充で凌いでいます。

    写真もあまりいいのが撮れませんでした。ベビーの一番小さい子と父(?)つよしです。水面に映った私の手も写り込んじゃった(><)
    つよしが意外にたくましく赤くなって「あら、あんた、立派になったじゃないの」と胸板を叩いてやりたいくらいです。ハサミで挟まれると痛いから気持ちだけ(^^;)。

  257. ikutti2013-02-16 15:06

    子どもの頃、鈴虫を飼っていて、どんどん血が濃くなって虚弱になっていったけど、ザリガニはどうなのかなー

  258. ぽんきち2013-02-16 19:06

    ikuttiさん
    スズムシ、代々飼ったのですね。すごい~。
    子どもの学習雑誌教材で1年目は育ったけど、引っ越しや何やかやで次代には至りませんでした。

    初代、ザリ子は女傑な感じがしました。
    次代は、ザリ口密度過密による悪条件はありましたが、食には困っていないし、絶対的な外敵はいなかったので、すでにそこでもう甘やかされていたかも・・・?
    3匹、一応成体になったというのも、自然界に比べると若干多かったのかもしれません。

    今のベビーちゃんずは、父親が誰にしろ、F1同士の子になります。
    血が濃くなったのはこの世代からということになりますが、はてさて、今後、どうなっていきますか。楽しみに見守っていきたいと思います(^^)

  259. ぽんきち2013-02-24 09:02

    ザリガニ通信です。

    水替え、寒くていやだなぁと思っていたのですが、そういえばうちにはもう1つ水槽がありました。この水槽にあらかじめ水を汲んでおいて隠れ家を移動し、網ですくってぱぱっとザリたちを移します。ザリがいなくなった水槽をざざーっと洗って完了。何だ、大したことないや。
    履歴書の特技に「ザリガニの世話」と書きたいくらい。いつかこの能力(?)が役に立つことを祈りましょう(=.=)。

    と、馬鹿話はともかく(^^;)。

    3世チビザリは5匹。もう大分大きくなったので、ベビーは卒業です。
    先週、1匹が(おそらく脱皮に失敗して)食われているのを目撃したので、数的には合いますね・・・。
    かなり大小があります。体長からすると小1cm、大2cm強という感じですが、見た目は相当違います。
    写真はよいのが撮れなかったので、また次の機会にしたいと思います。

  260. かもめ通信2013-02-24 10:16

    いやいやぽんきちさん、やっぱりそこは特技欄にとどめず、いずれかの時期に「ザリガニのかいかた・そだてかた~実践編レポート編~」(仮題)を執筆すべきでしょう。
    出版にあたってはきっと、本が好き!編集部のサンペーリさんあたりがご尽力くださるに違いありませんっ!(と断言するw)

  261. みさわなおき2013-02-24 11:29

    "著者 本が好き! いきものがかり ぽんきちさん"が誕生し、みんなで献本レビューを書くのですね><

  262. かもめ通信2013-02-24 12:02

    否、まめちゃんは「売り上げに貢献するために自腹で買いなさい!」って言われると思うよ。>献本レビュー

  263. ぽんきち2013-02-24 13:21

    かもめ通信さん/まめおさん

    本(@o@;)。
    うしゃしゃ、もし出版されることがあったら、献本しますぜ。

    む。それにはやっぱり写真もサボらず毎回撮らねばなっ(違)

  264. みさわなおき2013-02-24 15:04

    >かもめ通信さん
    www だって、ぽんきちさんが本気出したらこれ「学術書」になりますよw 自腹で買えるようにお小遣い貯めますw

    >ぽんきちさん
    ファイト><

  265. ぽんきち2013-02-24 17:16

    > 学術書
    ぶひゃひゃ(≧▽≦)
    涙と笑いのハートフル・コメディを目指したいと思います~。逆に、スプラッタ満載のシリアルキラーものもありかも(^^;)。

  266. ぽんきち2013-03-09 08:31

    3/5が啓蟄でした。今日はぽかぽかと暖かくなりそうです。
    水替えをして、点呼を取ります。

    チビは5匹いたはずですが、先週は盛んに脱皮をしていたようで、殻がいくつか。そのせいか、1匹脱落した模様です。

    つよしに加え子ザリ4匹です。

    この後、生き延びるかな?というところですが。

    ・No.1: 他の子よりも一回り大きいです。ぱっと見は強そうですが、片ハサミの先が少し欠けています。
    ・No.2: 1より少々小さいですが、3と4よりは大きいです。ハサミは片方しかありません。
    ・No.3: 4より少しだけ大きいものの、両ハサミと歩脚が半分ほど欠けています。いささか弱っている様子。次に脱落するのはこの子かな・・・?
    ・No.4: 一番のチビです。ハサミ・歩脚とも揃っているようですが、脱皮の回数が他の子よりも少ないのかもしれません。

    全体に脱皮事故が多いような印象です。
    つよしもそうだったし、もしかしたらそういう家系なのか・・・?

  267. ぽんきち2013-04-06 08:54

    さて、少々間が空きました。ザリガニ通信です。

    冬の間にカナダモがなくなってしまったので、10日ほど前に新しく仕入れました。その陰でチビたちがさかんに脱皮していました。

    つよしは色も赤く、元気そうです。かつての脱皮事故で左ハサミはいくぶん小振りですが、後は堂々としたものです。
    さてチビたちはどうかといえば、脱皮はしていたはずなのに、小さい方から2匹は両ハサミがありません。大きい2匹も片ハサミ(それぞれ右と左)のみ。1匹は第3歩脚も欠けています。

    むぅ。このまま、閉じた集団がガラパゴス化して、新種のハサミナシザリガニとなるのか・・・?
    ・・・いやいや、進化はそんなに短期に起こるものではないと思いますが(^^;)。
    ハサミがないのは扱いやすくていいですけど。

    写真は犬とザリガニ。
    「おかあさん、これナニ?」「これはザリガニというものだよ」「・・・美味い・・・?」「食べちゃダメー!!」

  268. 真幸2013-04-23 09:53

    ホンノワの“キミ読み逃すことなかれ!”から飛んできました。
    面白くて夢中でコメント欄まで読んでいたら1時間近くかかりました。これ、本当に本にできそうですね。
    我が家でもお祭りですくってきた金魚が繁殖したことがありまして、それを思い出しました。

    たまにですが、お客様からこの『ザリガニのかいかたそだてかた 』の問い合わせ&注文を受けます。店頭に違うザリガニの本があるのに、なんで指定するんだろう?と思っていたのですが、もしかして、この書評を読んだのでは……!?きっとそうに違いありません!
    それくらい面白いし、これから飼う人には参考になると思います!
    リアルタイムで見ていたかったです(>_<)

  269. ぽんきち2013-04-23 12:48

    真生さん

    ありがとうございます(^^)。ザリガニ部屋にようこそ♪

    わ。全部読んで下さったのですか。お疲れさまです(*^◇^)_旦~~

    > 店頭に違うザリガニの本があるのに

    をを。もしもこの書評で知ってくださった方がいらしたら本当にうれしいことですが・・・。
    それはそれとしても、この本、わかりやすくてよい本だと思います。
    緻密で正確な絵で、見たい箇所が見たい角度から見える形になっています。1ページ、または見開き2ページが1トピックになっているのもわかりやすいです。
    ザリガニに興味がある方、この本おすすめです!(^^)

    コメント欄でのザリガニ・クロニクルは、もう少し続きそうです。
    よろしければまた覗きに来てくださいませ(^^)/。

  270. ぽんきち2013-04-23 12:55

    ザリガニ近況です。

    いきなり悲しいお知らせですが、昨日、チビの1匹が昇天。
    両ハサミともない子で、No.3といっていた子のようです。
    ここ数日、つよしが盛んにちょっかいを出していたのが原因かもしれません。メスだったのかなぁ?と見てみたのですが、セメント線も見えませんし、まだ子どもという感じでした。元々弱々しい個体だったので、致し方なし・・・。合掌。

    ここのところ、つよしが何だか戦闘的です。
    水槽のそばを通っただけでハサミを振り上げたりします。
    む。負けないぞ!と頭にめがけて餌をぶつける大人げない飼い主(^^;)です。

    写真は血の気が多いつよし。すみません、ピントが甘かったです。

  271. そのじつ2013-04-23 17:20

    つよしナイスポーズ!!(^^)
    ハサミのサイズの違いもよくわかります。

    No.3ちゃん残念でしたね。

  272. ぽんきち2013-04-23 18:07

    そのじつさん

    「格闘家か、君は!?」て感じです(^^;A)。
    > ハサミのサイズの違い
    そうなんです、相変わらずハサミは大小があり、そこが何となく無頼っぽい感じ!?もします。

    残り3匹のチビたちが無事に育つかなぁ(==)。やはり血の濃い個体は弱いのかもしれません。

  273. ぽんきち2013-05-05 09:09

    <評価額・・・?>

    昨日まで少し肌寒かったのですが、今日は気温もまずまず。水替えをいたします。

    つよし(第2世代・♂)とチビ3匹。前回からの脱落者はいません。

    チビの「大」「中」「小」のうち、「中」が赤味が強い気がします。腹部を見ると交尾器のようなものがあるので、多分、オスだと思います。オスの方が赤くなる傾向があるのかな・・・?
    「小」も第一腹脚が交尾器になりつつあるように見えるので、これもオスであると予想しておきます。

    しかしこの第3世代はいずれも弱々しいです。ハサミもないか、あっても非常に小さい。第4世代の誕生はちょっとないかもしれません。

    さて、表題のココロは。
    先日、金魚屋さんに行ったら片隅でザリガニも売っていました。何と、1匹300円(@@)。しかしまぁ非常に強そうで、うちのつよしの10倍くらいリッパでした。てことは、つよし30円くらい・・・?

    写真は「全員集合」。つよしの隣が「中」です。

  274. かもめ通信2013-05-05 09:27

    いやいや!つよしくんには、有名料が加算されますから、評価額はもっと上がるのでは?!w
    第3世代もがんばれ~と、ようやく雪が降り止んで青空が顔を出した北国から声援を送っています♪

  275. ぽんきち2013-05-05 13:02

    かもめ通信さん

    ありがとうございます(^^)。じゃ、1000円くらいと思っておこう(我ながら、微妙な金額設定(^^;))。

    そうそう、北国は5月になっても雪続きだったようですね。
    「春らしい暖かさになりますように」と、つよしがハサミを振る隣で、チビたちはぴょんぴょん飛んでいます♪

  276. ぴょんはま2013-05-05 14:47

    今日は他の本を読もうと思ってたのに、おもしろいのでつい読んでしまいました。

    私は動植物を育てられない人なので(自分で産んだ子2名を除く)、貰ってくることを禁止されています(-_-;)

    三世代の大河ドラマ見守っているぽん母さま、尊敬します☆彡

  277. ぽんきち2013-05-05 17:44

    ぴょんはまさん

    ザリガニ部屋にようこそ~♪
    読んでいただいてありがとうございます(^^)。

    私も植物は枯らしてしまいます(^^;)。動物は何とか(死んでしまったものももちろんいるのですが)。
    ザリガニにこんなに関わることになろうとはゆめにも思っていませんでしたけれども(^^;)。

    またよろしければお暇なときに覗きに来てくださいませ。


    *何度かあったことですが、今日も水替え後、脱皮した個体発見(物陰にいるため、チビのどれなのか、判別できず)。水替えと脱皮の因果関係、やはりあるように思います。写真はうまく撮れませんでした。

  278. ぽんきち2013-06-16 08:14

    <赤・黒・赤>

    お久しぶりです。ザリガニ通信です。

    1ヶ月半ほど空きました。
    その間、チビが1匹脱落。この子は脱皮に失敗したようでした。頭部の殻の下から白いものが少々はみ出していました。合掌。

    で、現在、つよし(2世♂)とチビ2匹となったわけですが。
    つよしは体色が明らかに赤いです。チビはやや大きい方が黒く、小さめの方が赤い色です。小さい方は、水槽の前を通りかかると、ひょろひょろのはさみを一丁前に振り上げて威嚇してきます。かわいいような腹が立つような(^^;)。
    つよしが1週間ほど前に、黒い方に盛んにモーションを掛けていた(?)ので、こっちの子は雌ではないかと思います。

    つよし=赤♂
    大きい方=黒♀?
    小さい方=赤

    掴まえて確認をしてみました。
    大きい方。○を付けた部分が産卵孔であるように見えます。
    成熟の印のセメント線はなし。

  279. ぽんきち2013-06-16 08:16

    小さい方は・・・
    こっちも微妙に産卵孔があるように見えますね・・・。
    雄の交尾器があるようにも見えないし、この子も雌なのかなぁ・・・?

    ちょっと何とも言えません。

    2匹になったので、名前を付けようかと思ったのですが、雌雄がはっきりしてからにしようと思います。

  280. ぽんきち2013-06-23 09:09

    *先日、「本が好き!」の書評も8万件を越したとのこと。おめでとうございます~(^^)♪
    ザリガニたちもご愛顧いただき、皆様ありがとうございますm(__)m。
    http://info.honzuki.jp/?p=2852

    さて、ここまで見守っていただいてきておりますが、ざりちゃんず、ついに2匹となってしまいました(><)。
    一昨日、「黒」が昇天。脱皮の後でした。
    数日間、つよしが盛んにちょっかいを出していたのですが、それがストレスだったのか、単に脱皮の失敗なのか、何とも言えません。

    残ったのは「赤」で、名前を付けるのは雌雄がはっきりしてから、と思っていたのですが、つよしの時も名前を付けたら生き延びた(?)経緯があるので、験を担いでもう付けちゃおうと思います。
    じゃーん。
    「スカーレット」
    スカーレット・オハラのように強く生き抜いてほしいということで。あと、赤いしね(^^;A)。

    写真は意気盛んなつよし

  281. ぽんきち2013-06-29 09:00

    <・・・そして、交尾してるやん!!>

    結論。
    スカーレットはやはり♀であった。
    ・・・いやいや、まぁその通りなんだけど、注目すべきはそこじゃない(^^;)。

    交尾の現場を押さえてしまいました。
    うーむ。スカーレットはまだコドモだと思うのだが。
    「ソラミタコトカ、マタ100匹ダ」と言わんばかりの連れ合いの目がイタい(^^;)。

    ちょっと家系図がよくわからなくなってきているのですが、スカーレットの親同士は兄弟で、つよしはスカーレットの父か叔父に当たるはず。もしも生まれたとするとまたしても血が濃いなぁ・・・。

    いずれにしろ、今後を注視したいと思います。

    *今週は、「帰化植物であるカナダモを、帰化動物であるザリガニが好んで食べる」というお題で書こうと思っていたのに、全部ふっとんでしまいました(^^;A)。先日、ザリガニの話題をメモするネタ帳まで作ってしまった。我ながらどうなんだか。

    写真は<君、君、それは逆さま!?>

  282. ぽんきち2013-07-13 09:55

    水替え&チェックです。

    その後も何度か交尾している2匹(ザリガニは繰り返し交尾するようです)、スカーレットを観察してみましたが、抱卵はありませんした。
    相変わらず脚の数が揃わず、十脚目なのに、5本しかない・・・。何だか可哀想な子です。卵が産めるまでになるかなぁ・・・。

    さて、前回書こうと思っていたアナカリスの話を。
    普段、配合飼料のザリガニの餌を与えているのですが、それとは別に水草も入れています。これがアナカリス(Egeria densa)。オオカナダモとも呼ばれます。実は南米原産の帰化植物。育てやすく、悪環境でも負けない点で、扱いやすい植物ですが、裏返せば大繁殖により、元の生態系に影響を及ぼすこともあるということですね・・・。何か、ザリと似たもの同士(^^;)。

    家で増やしてもよいのですが、食べる速度が速いので、ときどき近所の露店(春~秋のみ営業)に買いに行きます。

  283. 風竜胆2013-07-13 10:00

    久しぶりに覗いたら、2匹になっちゃたんですか?
    やはり、野生の生物は、強いようで、かなりデリケートなんですね。
    ザリガニ王国復興のため、外から、新しい遺伝子を入れてみてはどうでしょう?

  284. ぽんきち2013-07-13 10:22

    風竜胆さん

    そうなんですよ。一時の活況いまいずこ、です。

    実は、アナカリスを売っているお店で、ザリガニを売っていることもありまして。先日そこに300円で売っていて、「もしも1匹になっちゃったら、ここで買うのもアリかもなぁ・・・?」と思ったり。

    ネックは2つ。
    1つは、売っているのは雌も非常に立派なガタイだったので、うちの雄が負けるかもしれないこと(^^;)。
    そしてもう1つは、「また増やすんかい」という連れ合いの冷たい目に耐えること、です。

    とりあえず、1匹になるまではこのまま見守りたいと思います(^^;A)。

  285. ぽんきち2013-07-14 21:04

    <自由への逃走>

    平たく言えば脱走です(--;)

    やらかしてくれました、つよし。
    次女が歯を磨こうとして「ザ、ザリガニがっ!」
    はーん・・・? 水槽に蓋してあるのに・・・?
    どうやって抜け出たのかまったく謎ですが、物陰を伝ってきたようで、犬の毛まみれで爆走中(--;)。

    「うちの水槽の何が不満かっ!?」と憤りながら捕獲、回収・・・。

  286. そのじつ2013-07-14 22:04

    きゃーつよし君!
    夏なのにワンコの毛皮をまとって…(^^)
    こうして陸にあがった所を見ると、ずいぶん立派になりましたねえ。
    色も黒味をおびて。
    脱走事件は初でしたっけ?

  287. ぽんきち2013-07-14 23:30

    そのじつさん
    こうしてみると強そうですよね(^^)。やはり標準よりは小柄だろうな、と思うのですが。
    ゴッドマザー・ザリ子は2度ほど逃亡したのですが、つよしは初です。

    蓋に二箇所穴があって、エア・チューブを通してある方はブロックしてあったのですが、反対側はノーマーク。水替えの際に、そちら側の砂利が小山状になってしまい、そこから脱走した模様。早速がっちりブロックしました(^^;)。

    ぬぬ、お主、なかなかやるな・・・というところです。

  288. そのじつ2013-07-24 20:29

    お邪魔しま〜す。今年もやってきました、IKEAのザリガニパーティー!(のメール)
    http://www.ikea.com/jp/ja/store/funabashi/activities#crayfish
    去年この話をした時は、爆発的に子ザリが生まれていたんでしたっけ(^^)
    食し方の相談にも発展していましたよね♪
    懐かしいなあ…。

  289. ぽんきち2013-07-24 21:00

    そのじつさん

    をを。ちょうどhackerさんが上げていらした北欧物でザリガニ・ディナーの話が出ていて、IKEAのザリガニパーティーを思い出していたところでした(^^)!(おいしいけど、もたれる食べ物みたいです~(^^;A))

    *うちのザリガニは、どうやらついに1匹になってしまいそうです(TT)。
    スカーレットが脱皮後、よれよれに・・・。
    また見届けてからアップします・・・。

  290. ぽんきち2013-07-28 08:45

    <静かなる日々>
    7月半ば頃からスカーレットの元気がなくなりました。元々覇気のない子だったのですが、うずくまっていることが多くなりました。
    つよしがしつこいのがイヤだったのかなぁと思っていたら、1週間ほどして脱皮。そうかいそうかい、脱皮前でキモチ悪かったんだね、と思ったのですが、その後も元気は回復せず。3日前に昇天してしまいました。

    そんなわけで、ついに2世つよし♂1匹となりました。
    栄枯盛衰、世の習い(?)、一時の盛況がウソのような静けさです。
    それでも感傷に浸るでもなく、人が通りかかれば「やるか!? やるか!?」とハサミを振り上げるつよし(やらんっちゅーねん(--;))。
    どれだけ長生きするかわかりませんが、当面は残ったつよしを見守っていきたいと思います。
    そのうち、気が向いたら同居者をいれる?かも?しれません(連れ合いの反応次第です(^^;A))。

  291. ぽんきち2013-08-03 09:17

    つよしは元気にしております。相変わらず喧嘩腰です。

    今日は、ナショジオ今月号で気になる記事がありまして。

    ここでいきなりクイズ!
    アメリカで、ティーンズの男の子に人気のペットってなーんだ?
    答え)ニシキヘビ

    !! ニシキヘビなんですのよ、奥様!!

    中でもビルマニシキヘビという種は長じると体長6メートルになるんだそうでございます。そしてヘビが「逃げ出すことは珍しくない」。
    ・・・おいおい、逃がすなよ(--)/W☆

    そんなわけでフロリダでは野生化したニシキヘビが数千~数万匹いて、数年前からは巨大な種をペットとして飼育することが禁止されているんだとか。当局は駆除に乗り出しているそうです。

    この記事のなかで一番琴線に触れたのは、ヘビが一度に産む卵が最高100個という部分。
    100個(--)。思い出すなぁ、ザリの産卵を。

    よかった、あの日、うちの子が連れ帰ったのがニシキヘビじゃなくて。

  292. そのじつ2013-08-03 09:23

    ぽんきちさん、お帰りなさいm(_ _)m
    お嬢さんもお疲れさまでした。

    「ウチのニシキヘビが子を生んだ」だったら、パニック系連載になっていたかもしれませんね(゜∀゜)

  293. ぽんきち2013-08-03 10:59

    そのじつさん

    ありがとうございます(^^)。
    > 娘
    燃え尽きた夏、てところですかね(いやいや、これから受験が(^^;))。


    > 「ウチのニシキヘビが子を生んだ」
    うひゃひゃ。

    とぐろを巻いた100匹の子ヘビ。
    すごーく見たいような、生涯決して見たくないような、アンビバレントな思いが涌きますねぇ(^^;)。

    100匹のニシキヘビの共食い、とか、100匹のニシキヘビの逃亡、とか、いろいろ想像するとスゴいです(大汗)。

  294. ぽんきち2013-09-25 20:09

    <レビュー、書いてみました>

    ザリガニ通信です。
    つよし、エビ・カニの本でレビューを書いてみました(^^;)
    http://www.honzuki.jp/book/210016/review/108374/

    静かに地味に暮らしています・・・。

    写真は:
    水槽掃除の間、ピエールの家に一時避難。
    題して「バルタン星人とガメラ、不可侵条約締結」。
    緊張感があります(^^;)

  295. かもめ通信2013-09-25 20:32

    家主であるはずのピエールの方が肩身が狭そう!w

  296. ぽんきち2013-09-25 21:27

    かもめ通信さん

    あははw。
    カメは「守る」戦略の生きもの、てところですかね。

    「何~、こいつ~? 誰~、こいつ~? 目ぇ合わさんとこ~(--;)」(by ピエール)

  297. ぽんきち2013-10-26 09:31

    <俺、脱皮したぜぇ♪>

    お久しぶりでございます。ザリガニ通信です。

    朝見たら、つよしが倒れている。ま、まさか昇天!?と思ってよくよく見たら中身がありません。脱皮でした。ほっ。

    久しぶりの脱皮です。前回、いつだったかな・・・?
    はさみは相変わらず左右の大きさが違い、ちょっとシオマネキみたいです。
    でも脱皮したおかげで、心なしか、一回り大きく、リッパになったように見えます。

  298. ちょわ2013-10-26 23:03

    つよし君ほんとに大きくなりましたねぇ~。ちいさかった頃を思い出すとなんだか感慨深いです。ちゃんと育つか心配だったのにいちばん長生きして偉いなぁ。なんだか親戚の子どもの成長を見守っている気分になりました(^^)

  299. ぽんきち2013-10-27 00:01

    ちょわさん

    つよしのこと、見守ってくれてありがとうございます(^^)。

    先日、甥っ子に久しぶりに会ったら、にょきにょきっと背が伸びていてびっくり。「わー、大きくなったねぇ(@o@)」と見上げてしまいました。
    そんな感じかなぁ(^^)。
    (いや、ザリガニがほんとに見上げるほど大きくなっちゃったら、添付の本ばりのパニック小説ですけどー(^^;A))

    つよし「ちょわさん、俺、長生きできるよう、頑張るぜぇ♪ また写真アップしたら見てくれよな(^^)/」
    そうだ、ここまで来たら、目指せ、ザリガニ長寿ギネス(?)

  300. ぽんきち2013-11-22 16:37

    うわわ・・・。こんなニュースが。

    <生態系に脅威 ザリガニを特定外来生物に指定を>
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131122/k10013254341000.html

    各地でトンボやゲンゴロウの数が異常に減少しており、調べてみると、どうやら原因は人が持ち込んだアメリカザリガニで間違いないようです。
    日本甲虫学会や日本トンボ学会が「特定外来生物」に指定するよう、環境省に要望書を提出する方針で、指定されれば、飼育や売買、野外に放すことが禁じられるとのこと。

    まぁこの繁殖力を考えれば、さもありなん、という話ではあります。
    飼育を禁じるとは言っても、今、飼っているものまで殺せ、とはならないとは思いますが(^^;)。

    つよし、子作りは諦めて、うちの水槽でちんまり余生を過ごそうな・・・(--;)。

    <追記>
    ちょっと調べてみたら、もしも指定された場合、「公的には」規制後6ヶ月以内に申請書を出して許可を受けないと飼育し続けることもいけないようですね(@o@;)
    http://www.env.go.jp/nature/intro/3breed/shiiku.html#keizoku
    つよしー、もしもそうなっても、お母さん、頑張って申請書出してやるよ(TT)

    申請書がいるザリガニのかいかた・・・!?

  301. ぽんきち2013-11-24 09:06

    <一肌脱ぐぜ!>

    先月末に脱皮したばかりのつよし。前の殻もまだ食べきっていないのですが、何と、またしても脱皮!

    何だかまた一回り大きくなったような。
    一族の危機にこうしちゃいられないと思ったか・・・?
    (いや、キミが脱皮してもしなくても、特定外来生物になるかどうかには関係ない(^^;))

    *写真は脱皮した殻の向こうにスタンバイしているつよし。私にしてはゲージツ的に撮れたぜ(`ー´)

  302. ぽんきち2013-12-18 22:49

    ザリガニの本、見つけたぜ。
    自分で書くのは面倒だから、びびっと電波飛ばしておばさんに書かせちゃったぜv(`ー´)v。
    (by つよし)

  303. ぽんきち2013-12-25 21:55

    <Ho-ho-ho!>

    やぁ、みんな、メリークリスマス!
    プレゼントはもらったかな?
    両手に挟みきれないほどの幸せをみんなにも送るぜ♪ v(^^)v
    by つよし

    *てか、1日遅いか・・・?(^^;)

  304. そのじつ2013-12-25 22:01

    つよしちゃん、ありがとう!
    大人は貰えないと思ってたから、感激だよ!
    今年は「本が好き!」のみんなを楽しませてくれてありがとう。おつかれさまです。
    来年も私たちにハッピーを運んできてね♪

  305. ぽんきち2013-12-25 22:35

    そのじつさん

    ありがとう♪
    来年もますます赤くなって頑張るぜぇ!

    by つよし

  306. ぽんきち2014-05-12 09:21

    本日5月12日は「ザリガニの日」なんだそうでございます。
    <今日は何の日>
    http://www.nnh.to/05/12.html
    <雑学ネタ帳>
    http://zatsuneta.com/archives/105127.html

    1927年、養殖蛙の餌としてアメリカから輸入された20匹が爆発的に増えてこうなった、と(==)。
    87年間、ザリガニ算を繰り返したわけですねぇ・・・。

  307. ぽんきち2014-06-13 21:14

    <ザリガニも不安を感じる!?(@o@;)>

    Science 6/13号掲載の記事です。
    ・ザリガニにおいて、不安を感じていると思わせる行動があり、これはセロトニンによって制御されている(Anxiety-like behavior in crayfish is controlled by serotonin)
    http://www.sciencemag.org/content/344/6189/1293

    アームとショックを組み合わせたところ、ショックを与えられたザリガニはアームを避ける傾向が見られ、そしてこうした行動はヒトにも使用される抗不安薬で抑えられるとのこと。
    脊椎動物では不安行動は知られていますが、無脊椎動物にもどうやら存在すると考えられるようです。
    ・ScienceNews(英文)
    https://www.sciencenews.org/article/crayfish-get-anxious-too

  308. ぽんきち2014-06-13 21:15

    ↑和文がまだ出てきていないので、出たら後日追加します。

    *そっかー、ときどきいぢわるでびっくりさせたりして悪かった(==)

  309. ぽんきち2014-09-20 19:40

    <Long goodbye, thank you all>

    やぁみんな、久しぶり。俺、つよし。

    この間からあんまり食欲がなかったんだけど、とうとうもういいかなって気分になった。

    「あの世」っていうところを見に行くことにしたよ。

    いろいろ楽しかったよ。
    兄弟たちと命のやり取りもしたしさ、子どもも作った。ザリガニの餌もアナカリスもいっぱい食った。
    ぽんきちおばさんにいろいろザリガニのことも教えてやったし。おれがいなきゃこんなにザリガニのこと知ろうと思わなかったと思うんだよな。

    3年には満たなかったな。寿命は5年って言われてるみたいだからちょっと短いじゃん!? おばさん、何が悪かったのか、また勉強しといてくれよな!

    三途の川ってところで暮らしてみるわ。みんな、もしこっちに来ることがあったら声かけてくれよな。また会おうぜっv(^^)v

    *皆様、ザリガニ・サーガ終了となりました。長きにわたりありがとうございましたm(__)m。

  310. そのじつ2014-09-20 20:40

    2012年から、卵の時、小ザリガニの時、水槽内の覇権をつかんだ(?)時…ぽんきちさんのレポートで楽しませて貰いました。みんなでつよし君を囲んでワイワイやった思い出に感謝しつつ。
    今は三途の川からハサミをふりふりしているのかな。つよし君、ありがとう!

  311. ぽんきち2014-09-20 21:05

    そのじつさん

    長く見守っていただいてありがとうございました。
    皆さんのおかげで楽しかったです。ありがとうございます。

    ザリガニがきっかけとなっていろいろ知ることになった外来種については、引き続き関心を持っていきたいと思っています。


    ついこの間ザリガニの餌を買ったばかりで、手つかずのものが1袋。何だか泣き笑いです。・゚・(ノ∀`)・゚・。

  312. はにぃ2014-09-20 22:11

    こちらの衝撃的な書評から約2年半、写真付きで解説していただいたつよしくんの成長を楽しみにしていた者です。
    この間、色々な話題で盛り上がりましたね。
    兄弟げんか?や、脱皮、ザリガニを食べるという話も(^^;
    ザリガニについて今までほとんど何も知らなかったのに、こちらでだいぶ学習できました。

    つよしくん、そしてぽんきちさん、どうもありがとうございました。


    (ご無沙汰しております。首の調子はだいぶ良くなったのですが、まだまだ治療中でこちらに出入りするほどは回復しておりません。でも、読書は続けています。復活した際にはどうぞよろしくお願いします。)

  313. たけぞう2014-09-20 22:18

    ななな、なんと。
    たまにザリガニ通信を覗きに来る横着者でしたが、自分なりに応援していました。
    ぽんきちさんのコメントに泣きました。
    どうもありがとうございました。

  314. ぽんきち2014-09-20 22:22

    わぁぁ、はにぃさん!!

    最初にコメントをくださったの、はにぃさんでしたね。それからずっと見守ってくださって。
    おかげさまで本当に楽しかったです。皆さんに声を掛けていただかなかったら、途中で挫折(?)していたかもしれないです(^^;)。
    ザリガニと深く知り合えたのも、皆さんのおかげです。
    ありがとうございました。

    お休みされていて、どうしていらっしゃるかなぁと思っておりました。
    コメントいただけて、とってもうれしいです。つよしも喜んでいると思います。
    どうぞお大事になさってください。
    はにぃさんの楽しい書評が読める日を待ってます(^^)。

  315. Wings to fly2014-09-20 22:26

    ぽんきちさん
    育てた命を見送る使命を果たされたんですね。この欄がなくなるって、「本が好き!」のひとつの時代が終わったなーという気がして寂しいです。つよし君は、ザリガニの天国で飼い主さんを見守ってくれたまえ。ぽんきちさん、今まで楽しませて下さってありがとうございましたm(_ _)m

  316. ぽんきち2014-09-20 22:28

    たけぞうさん

    わわ。コメントありがとうございます。
    これまで、ザリガニ通信を愛読してくださってありがとうございます(^^)。
    皆さんのコメントやGOOD!に励まされつつ、ザリガニとの暮らしを楽しんできました。

    生きものとの別れはいつでも悲しいけど、うん、どこかでまた会える、ような気もしています。

    とりあえずまだ積んであるザリガニ関連本もいずれ読みたいと思っています(^^;A)

  317. ぽんきち2014-09-20 22:33

    Wings to flyさん

    ありがとうございますm(__)m。
    わいわい、楽しかったです(^^)。

    最近はあんまり威嚇することもなくなっていました。もうちょっと長生きしてくれるかなーと思っていたのですけれど。

    いまごろザリ子やヌシやはさみちゃんとも再会しているかなーと思います☆

    長い間、ありがとうございました。

  318. ラビー2014-09-21 16:17

    ザリガニ通信の最終回がくるなんて・・・なんだか信じられないなぁ。
    寂しくなっちゃいます。
    ザリガニのこと、色々教えていただきました。
    楽しい時間をありがとうございました♪

  319. ぽんきち2014-09-21 17:58

    ラビーさん

    ありがとうございますっ。

    水槽を片付けたらちょっぴり広くなってしまいました。

    椿(「残月」という品種です)の根方に埋めてやりました。
    花が咲いたら、つよしを偲びたいと思います~。
    「あれっ、これ白っぽい花じゃん!? おばさん、どうせなら赤い椿にしてくれりゃよかったのに~」と文句を言われそうですけれど。

    私もザリガニのこと、たくさん知ることができました(^^)。
    こちらこそ、ありがとうございましたm(__)m。

  320. 風竜胆2014-09-21 18:01

    仕事で家を空けていたりしている隙に、最後のザリ君も、お亡くなりになっていたんですね。アメリカザリガニの寿命は数年程度らしいので、天寿をまっとうしたということでしょうか。ザリ君のご冥福をお祈りいたします。

  321. ぽんきち2014-09-21 20:26

    風竜胆さん

    ありがとうございますm(__)m。

    当初は全部成長してしまったら仕方ない、最後は食べるか、とまで腹をくくって(^^;)いたのですが、ザリガニ帝国終焉となりました。

    天寿と言っていただけてちょっとほっとした思いです。

    ときに有益な、ときに絶妙のコメント、ありがとうございましたm(__)m。

  322. ikutti2014-09-21 22:05

    長い間たのしませていただいたザリガニ通信。
    はじめは鼠算・・・いやザリガニ算式に水槽がいっぱいになるのではないかと危惧していた小さな世界も終わってしまったとは!
    ぽんきちさん、お疲れ様でした。
    そしてありがとう。
    生き物を飼うって難しい。
    うちには今はなんにもいないけれど、いつかはきっと生活を共にする伴侶(猫か亀)が欲しいです。

  323. ぽんきち2014-09-22 00:10

    ikuttiさん

    ご愛読いただきありがとうございましたm(__)m。

    そうそう、ザリガニ算(≧▽≦)。
    生きもののしたたかさとそしてはかなさを教えてくれたザリガニたちでもありました。
    生きものはいなくなってしまうからいとおしいのですねぇ・・・。
    生きものと暮らすのは難しいこともあるけれど、また楽しいことでもありますね。

    ネコもかわいいですが、カメもいいです(^^)!
    いつかikuttiさんにもすてきな伴侶との出会いがありますように☆

  324. ラスアル2017-09-20 17:56

    本が好き!の遊び方【非公式FAQ】の5/21のかもめ通信さんのコメントに導かれ、3年遅れ!でコメント通読した新参者です^^;
    3連休に約1時間かけて読み進むも用事が入り中断。本日+30分ほどで読破(ぜいぜい)

    2年半にわたる感動秘話『ザリガニ通信』に接して気持ちが高ぶり一気に書き初めましたが、上を見ると綺麗なコメントで幕を閉じますので、新入りの戯れ言だとレスなしでお目こぼし下さいませ‥‥

  325. ぽんきち2017-09-20 18:10

    ラスアルさん

    おお! うれしいコメントありがとうございます(^^)。
    投票やコメントのGOOD!をいただいて、「あれ、久しぶりに読んでくださっている方がいらっしゃるー」と思っておりました。

    ぬぁんと、全部読んでくださったのですか(@o@)☆ ありがとうございます。
    ザリたちも草葉の陰でハサミを振ってご挨拶していることと思いますv(^^)v

    また一からザリガニ飼うか、というと、いろんな意味でなかなか気合がいります(^^;)が、多くのことを教えてくれたザリガニたちでした。

    久しぶりに思い出させていただいてありがとうございますm(__)m

  326. ラスアル2017-09-20 19:21

    うお!ぽんきちさん、即レスありがとうございます!!!

    ザリガニ通信を読み終えて、我が家でも何か生き物を飼いたい気分です^^

    ただ以前、子供達が気に入って飼い始めたはずのハムスターを結局妻だけが面倒見ることになり(ありがち笑)、天国に召されたあとは妻が激しく落ち込みまして、それ以来、生き物を飼うことは家族の暗黙のタブーなのです^^;

    なので自宅で飼わずとも、このような形で疑似体験できれば満足です。続・いきものがかりが楽しみです^/^

    あっ、ぼんきちさんへのお願いではないです!どこかの誰かへのお願いです(あいまい笑)

    P.S.
    ぽんきちさんは最初男性だと思ってました。コメント読み進むうちに自分の思い込みに気づきまして(^_^;)

  327. ぽんきち2017-09-20 20:07

    ラスアルさん

    そうですね、生き物は去られた後が淋しいですよね・・・。
    うちは現在、犬とカメがいるのですが、やはりこの子たちがいなくなるとショックだろうなと思います。特にぬくもりのある子だとひとしおでしょう。奥様、おつらかったでしょうね・・・。かけがえのない時をともに過ごされたのでしょう。

    えへへ、生き物日記は何となく、断片的にどこかに書いているかもしれません。
    どなたかがっつり書かれる方もいらっしゃるかもw いや、それは私かもww

    P.S.
    あ、性別のことは、ハンドルネームもわかりにくいですし、ヘンな本も読みがちですから、どうぞお気になさらず(^^;)。この名前は何か、響きが気に入っていますw

  328. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ザリガニのかいかたそだてかた (かいかたそだてかたずかん)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ